はじめに:なぜAIを活用したのか
- 個人開発で時間的制約があった
- ChatGPTを活用すれば、特にUI部分の開発を効率化できると考えた
- 結果的に開発は大幅にスピードアップした
フロントエンドに感じた「依存の危うさ」
- UIコードは「とりあえず動けばOK」で済ませがち
- 「デザインだけだし」と油断すると、後で機能追加やバグ修正時に苦しむことになる
エラー対応での“思考停止”の罠
- エラーが出たとき、すぐにエラーメッセージをAIに貼って聞いてしまうクセがついた
- AIの返答が微妙だったり、全然的外れだったりすることもかなりある
- 実際は自分でログを読み直せばすぐ気づけるような単純なエラーも多かった
- AIの活用は便利だが、まずは自分の頭で考えてみるべきだった
AIと共存するために気をつけたいこと
- 「AI = 完成したコードをくれる道具」ではない
→ 理解できないならそれは危険信号 - 自分で1度試して失敗してから聞くと、AIの回答の意味もよく分かる
今後の開発でのスタンス
- 完全に任せきりにしない、理解できないコードは使わない
- 書いてもらったコードは、自分で必ず読んで咀嚼するクセをつけていく
おわりに
AIの力で開発スピードは確実に上がる
→ ただし、その便利さに流されず、エンジニアとしての思考力・調査力を持ち続けることが大切だとおもった。
また、近年「エンジニアの価値が二極化してきている」という声もよく耳にします。
誰でもAIを使ってそれなりのものが作れる時代だからこそ、
「本当に理解している人」と「ただ使っているだけの人」の差は今後ますます大きくなると感じています。
そういった流れの中で、自分も時代に流される側ではなく、飲み込まれずに主体的に技術を扱える側でいたいと思いました。
AIはあくまで強力な相棒であって、自分の技術力や考える力を手放す理由にはならない、ということを今回の開発を通じて実感しています。