この記事シリーズでは地球温暖化の問題について2022年現在の最新情報を紹介し,コンピュータと地球温暖化は決して無縁ではないことを示します.その上で,Elixirで地球温暖化の解決に貢献する方法について示します.私たちは持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています.
この記事は次の記事のアップデートです.
シリーズ
- 地球温暖化とコンピュータのエネルギー消費の問題にElixirで立ち向かう〜序論(2022年版)
- 地球温暖化とコンピュータのエネルギー消費の問題にElixirで立ち向かう〜FAQ4.1「今後20年間で気候はどのように変化するか?」 (2022年版)
- 地球温暖化とコンピュータのエネルギー消費の問題にElixirで立ち向かう〜FAQ4.2「二酸化炭素の排出削減の効果はどれだけ早く確認されるだろうか?」 (2022年版)
- 地球温暖化とコンピュータのエネルギー消費の問題にElixirで立ち向かう〜FAQ9.1「グリーンランド及び南極域の氷床の継続的な融解は逆転しうるか?氷床が元に戻るのにどの程度の時間がかかるだろうか?」 (2022年版)
- 地球温暖化とコンピュータのエネルギー消費の問題にElixirで立ち向かう〜FAQ9.2「海面水位は今後数十年間でどの程度上昇するか?」 (2022年版)
- 地球温暖化とコンピュータのエネルギー消費の問題にElixirで立ち向かう〜「コンピュータと地球温暖化は 決して無縁ではない」
- 地球温暖化とコンピュータのエネルギー消費の問題にElixirで立ち向かう〜機械学習の消費電力あたり性能の改善に向けて
地球温暖化と気候変動
気候変動に関する国際的な政策を議論するのがIPCC: Intergovernmental Panel on Climate Changeです.
日本では気象庁がIPCCの刊行物の日本語訳を発行しています.
2022年現在の最新の評価報告書は「IPCC第6次評価報告書(AR6)」です.この中のIPCC AR6 WG1報告書 よくある質問と回答(FAQs)暫定訳(2022年11月30日版)[PDF 7.82MB]を紹介していきます.
出典: IPCC AR6 WG1報告書 よくある質問と回答(FAQs)暫定訳(2022年11月30日版)(文部科学省及び気象庁)に加筆
訳註にある次の記述に注意してください.
本資料は最終版ではなく,更なる編集が行われる
ICPPの公式訳ではない
この記事では,このFAQの中から,次の「問い」を取り上げます.
FAQ3.1 人間が気候変動を引き起こしていることはどのようにしてわかるか?
この「問い」の逆である「気候変動の問題は人為的なものではなく自然現象である」という主張は,地球温暖化や気候変動の問題に批判的な人がしばしば口にする主張です.IPCCは真っ向から否定しており,長期的な記録の分析と精密なシミュレーションによる論拠を示して「気候変動は人間が引き起こしている」と結論づけています.
FAQ3.1 図1 観測された温暖化(1850〜2019年)は,人間の影響を含むシミュレーションでのみ再現される
世界平均気温の変化の観測値と,全ての人為起源及び自然起源の強制力(灰色の帯),温室効果ガスのみ(赤色の帯),エーロゾル及び他の人為起源の駆動要因のみ(青色の帯),並びに自然起源の強制力のみ(緑の帯)に対する応答の気候モデルシミュレーションとの比較.色付きの実線は複数のモデルの平均を示し,色付きの帯は個々のシミュレーションの5〜95%の範囲を示す.
ここで自然起源の駆動要因としては主に次の2つだとしています.
- 太陽活動の変動
- 大規模な火山噴火によるエーロゾルの大気中濃度の増加
人為起源の駆動要因として,主に次の2つだとしています.
- 化石燃料の燃焼,土地利用,及び他の発生源からの温室効果ガスの大気中濃度の増加
- 人為的なエーロゾルの大気中濃度の増加
エーロゾルの増加は,火山によるものも人為的なものも,平均的に気候を寒冷化させるとしています.
地球の気候の最近の変化の直接観測,年輪,氷床,及び過去に気候がどのように変化したかを示す他の長期的な記録の分析,並びに気候システムを支配する基礎的な物理プロセスに基づくコンピュータシミュレーションを含む,複数系統の証拠からの情報の統合に基づくと,前述の自然起源・人為起源の駆動要因を全て合計した場合(図1の灰色の帯)の場合のみ,実際の観測値を説明でき,自然要因だけでは実際の観測値を説明できないことが立証されました.
関連する問いとしては次を挙げています.
- FAQ2.1 地球の気温は過去から変化している.現在の温暖化はどのように異なるか?
- FAQ3.2 自然変動とは何か,また最近の気候変動にどのように影響しているか?
- FAQ3.3 気候モデルは改良されているか?
さて,このFAQ3.1の論拠を突きつけられると,もはや,「気候変動の問題は人為的なものではなく自然現象である」と言い逃れすることはできないと考えられます.したがって,人類が責任をもって,気候変動を起こしている要因である,温室効果ガスとエーロゾルの大気中濃度を抑制する必要があると言えます.