パッケージ管理システムのススメ
はじめに
自分向けの覚書レベルのメモです。
いろいろ不備があると思いますが、ご容赦くださいませ。
パッケージ管理システムとは?
PCに利用するアプリケーションを導入するとき。
あっちこっちのサイトを
- ググって
- 巡って
- インストーラを起動して
- インストールする
というかき集める手間が大変です。
「パッケージ管理システム」は、この辺を一覧から選んでポチポチしていけば、導入が終わるというもの。
パッケージ管理システムの恩恵
「パッケージ管理システム」は、利用している有志で管理・更新されていることが多く以下の恩恵もあります。
- ググって巡る際に罠サイトが回避される
- 導入アプリケーションの更新有無状況がするわかる
- 簡単にアプリの更新ができる
どんなパッケージ管理システムがあるか
これを書いているのは2019/06現在ですが、以下の認識です。
Mac
Homebrew / MacPorts
→個人的には Homebrewを利用しています。
Windows10
最近(2019/02)に Homebrewが2.0.0となり、Windows10に対応したそうです。
→自分のPCがまだWindows7なので利用してませんが、大変興味があります。
2020/11/12追記
Windows10だと、PowerShellにてPackage操作できるみたいです。
Get-Package的な。
この辺、いづれ記事にしてみます。
Windows7
Chocolatey
→これを知らない方が多いですが、結構便利です。
今後
ほかにも「パッケージ管理システム」はたくさんあるかと思いますので、使ってみてください。
各「パッケージ管理システム」で使ってみている分に関しては、覚書メモ程度ではありますが、今後記事にしていければと思います。