webエンジニアとしてインターンをさせていただいている大学生ですが、先日SQL文を書く機会がございまして。
これを機に少しざっくり学んでみようと思った次第です。
いきなりSQLの構文を学ぶのも良いですが、せっかくなので範囲を広げて、浅く、ざっくりと学んでみました。
DBMSとは
DataBase Management Systemの略。
サービスを作る際に必要となるデータ群を管理するソフトウェアの総称。
RDBMSとは
Relational DataBase Management Systemの略。
RDBというデータベース構造でデータ群を管理するソフトウェアの総称。
主なものとして
- MySQL
- SQLite
- PostgreSQL
がある。
RDBとは
Relational DataBaseの略。日本では「関係データベース」とも呼ばれる。
エクセルのように表形式でデータを管理する。
NoSQLとは
SQLを使わないデータベース構造なので、NoSQL。
主なものとして
- Cassandra
- MongoDB
がある。
図にまとめるとこんな感じ

SQLとは
文中で「SQL」というワードが良くでてきましたが、これは1つの「言語」として捉えるのが正しいでしょう。
SQLは「データベース言語」と呼ばれます。一般的な「プログラミング言語」とは少し違いますね。
SQLを用いることで、RDBMSを操作することができます。
参考
書いた後に見つけたのですが、こちらの方が詳しく書かれています。