yusuke1596bass
@yusuke1596bass (ら らら)

Are you sure you want to delete the question?

If your question is resolved, you may close it.

Leaving a resolved question undeleted may help others!

We hope you find it useful!

個人アプリ開発の特許権侵害の実態について

趣味の範囲で個人でソフトウェア開発されてる方々(特にサービスによる利益が発生しない方)は、仮に特許権侵害していても見過ごされることが多いのでしょうか。

企業間や、個人の特許を企業が侵害したケースの侵害訴訟はちらほら見られます。
しかし、キータやスタックオーバーフローでも、ネット全体でも個人開発で特許侵害を実際にしたことでライセンス契約の連絡がきたとか、訴訟まで発展したという記事はほぼありませんでした。
数を正確に把握してる訳ではありませんが、個人のソフトウェア開発(アプリ含む)では、現存の特許をわざわざ舐めるように確認せずリリースしてる方は実際多いような気がしますし、(OSSか否かは確認されてるとおもいますが)、特許ライセンス契約を事前にされてたり、特許権なしのOSSで作りきっている方もいらっしゃると思いますが、このIT活発時代に対してあまりにも個人開発者の特許侵害の生の情報がないようで疑問に思い質問致しました。

現在個人でアプリ開発を検討してます。ある程度特許権の予防調査は行なっているものの、万が一の均等侵害にビビり散らかしています。

知見のある方、何か知っている事があれば教えて頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。

1

4Answer

実際に、「侵害予防調査によっぽどのお金をかけることのできる資金に余裕のある一部の企業でなければ、自社製品が特許侵害をしないと完全に安心できるほど確認はできない、侵害の可能性は多少残ったまま製品化する」というのがある程度大きな企業でも普通でしょう。

まして、個人で開発しているのであれば、そのアイディア・表現などが特許に抵触するかどうかなど、ある程度であっても調査することは難しいでしょう。

また、その製品でよほどの大きなお金が動くのでないかぎり咎められることはないでしょうし、万が一指摘されるようなことがあった場合には、ひっこめたり、その時点で改変するなどで対応できると思っています。

1Like

Comments

  1. 仮に特許権侵害していても見過ごされることが多いのでしょうか。

    多いかどうかはわかりませんが、そういうこともあるでしょうし、書いたように咎められることもあります。そのときは、相手と話をして決着点を見つけることになるでしょう。

現在個人でアプリ開発を検討してます。ある程度特許権の予防調査は行なっているものの、万が一の均等侵害にビビり散らかしています。

ビビってないで責任のとれる方に責任を取ってもらえる方法で依頼するのが社会人です。

0Like

仮に特許権侵害していても見過ごされることが多いのでしょうか。

それを聞いてどうしようというのですか?

ここで何の責任も持たない第三者に聞いて、「たぶん大丈夫じゃない?」とか言う無責任な返事が返ってきたとして、それに安心して質問者さんも侵害するなんてことは考えてないとは思いますが・・・

知的所有権に関わる問題がないかを自分で判断できないのであれば、質問者さんの組織の法務部門とか、そのあたりに詳しい専門家(弁護士とか)とかに相談してはいかがですか。

0Like

Comments

  1. @yusuke1596bass

    Questioner

    ご回答ありがとうございます。
    目的は実態を知る事です。
    現在開発中の物は特許侵害の可能性がかなり低ければリリースする予定です。
    学生なので企業勤めではありません。既に弁理士の方と話を進めながら検討している状況です。
    一部侵害の不安について侵害予防調査の中で弁理士さんから聞いて驚いたのは、「侵害予防調査によっぽどのお金をかけることのできる資金に余裕のある一部の企業でなければ、自社製品が特許侵害をしないと完全に安心できるほど確認はできない、侵害の可能性は多少残ったまま製品化するのがセオリー」とのことです。
    このことからもですし、同じ質問を弁理士さんにしたところ、答えをかなりにごされたので、割とグレーな部分もあるのかと考え、今回このように別枠で聞いてみたのが流れとしてあります。

  2. 同じ質問を弁理士さんにしたところ、答えをかなりにごされたので、割とグレーな部分もあるのかと考え、今回このように別枠で聞いてみたのが流れとしてあります。

    いや、だから、上にも書きましたが、それを聞いてどうしようというのですか?

    ここで何の責任も持たない第三者に聞いて、「たぶん大丈夫じゃない?」とか言う無責任な返事が返ってきたとして、それに安心して質問者さんも侵害・訴訟覚悟で踏み切る? かりそめの(?)心の平和が得られるかもしれないぐらいしか意味があるとは思えませんけど。

  3. @yusuke1596bass

    Questioner

    論点違うのでこれ以上は結構です。ありがとうございました。

Your answer might help someone💌