5
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【Dify】OCI Generative AIのセットアップ手順(認証方法が改善されました:v0.0.8以降)

Last updated at Posted at 2025-08-28

はじめに

Difyでは、OCIから提供されている OCI Generative AI をモデルプロバイダーとして利用することができます。
OCI Generative AIを利用するには、Difyの プラグイン からセットアップを行います。

v0.0.8 以降、このセットアップ時の認証方法がより分かりやすく改善されました。
本記事では、APIキー認証 を使ったセットアップ手順を確認してみます。

ポイント!

  • v0.0.8以降では、認証がUI上のみで簡単に行えるようになり、必要な項目も明確に整理されたため、OCI Generative AIのセットアップが格段に分かりやすく・失敗しにくくなりました。

修正されたPRはこちら!

手順

OCI Generative AIプラグインをDifyで有効化すると、以下のように 認証方式を選択 できます。

  • インスタンスプリンシパル認証
  • APIキー認証(本記事はこちらを利用)

1. プラグインの追加

Difyの「モデルプロバイダー」から、OCI Generative AI Service を選択します。

2. 認証方式の選択

認証方法を選択する画面が表示されます。ここで APIキー認証 を選びます。

image.png

3. APIキーの設定

OCIで発行したAPIキー情報を入力します。必要なのは以下の項目です:

  • region
  • tenancy_ocid
  • user_ocid
  • fingerprint
  • private_key

image.png

APIキーの発行

OCIコンソールの右上のプロファイルから自分のユーザー名をクリック、「トークンおよびキー」からAPIを発行できます。
image.png

APIキー 構成ファイルのレビュー
image.png

まとめ

  • v0.0.8以降、DifyでのOCI Generative AIのセットアップがシンプルになった
  • 認証方式として インスタンスプリンシパル か APIキー を選べる
  • APIキー認証を設定すれば、すぐにOCI Generative AIモデルを利用可能

より分かりやすいセットアップで利用可能になったOCI Generative AIをDifyで活用していきましょう!

5
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?