0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【2025年最新】SQLiteOpenHelperから卒業!Android Room徹底解説

Posted at

はじめに

こんにちは!Android開発者のみなさん、データベース周りの実装で苦労されていませんか?

私もAndroid開発を始めた頃は、SQLiteOpenHelperで延々とボイラープレートコードを書いていました。クエリのタイポでアプリがクラッシュしたり、データベーススキーマの変更でマイグレーションに悩まされたり、本当に大変でした😅

そんな悩みを一気に解決してくれるのが Room です!

この記事では、私がRoomを使って開発してきた実際の経験を元に、基本的な使い方から実践的なTipsまで、コード例を交えながら詳しく解説していきます。

Roomとは何か?

Room は、SQLiteデータベースへのアクセスを簡潔で安全な方法で実現するAndroid Jetpackライブラリです。

SQLiteの上に構築された抽象化レイヤーで、開発者が長年求めていた機能がすべて詰まっています。

Roomの主な特徴

  • コンパイル時のSQL検証: @Queryアノテーション内のSQLがコンパイル時にチェックされる
  • ボイラープレートの削減: 煩雑な設定コードを自動化
  • 型安全性: Kotlinの型システムと連携
  • LiveData/Flow対応: リアクティブなデータ処理をサポート
  • 効率的なマイグレーション: データベースのバージョン管理が容易

他のデータベースソリューションとの比較

SQLiteOpenHelper vs Room

特徴 SQLiteOpenHelper Room
SQL記述 手動で記述 アノテーションとDAO
コンパイル時検証 なし あり
ボイラープレート 多い 少ない
型安全性 低い 高い
保守性 低い 高い
リアクティブ対応 別途実装が必要 LiveData、Flowをサポート

SQLiteOpenHelperは柔軟性が高い一方、Roomは安全性と開発効率を重視した設計になっています。

実際に移行してみてどうだった?

私も既存プロジェクトのSQLiteOpenHelperをRoomにリファクタした経験がありますが、正直言って 劇的に開発効率が上がりました

特にチーム開発では、あの恐ろしいSQL文字列地獄から解放されたことのメリットが本当に大きかったです😅

コードレビューでも「このクエリ、本当に動くの?」という議論がなくなり、ビジネスロジックに集中できるようになりました。

Roomの基本構成

Roomはシンプルな3つのコンポーネントで構成されています:

  1. Entity: データベースのテーブル
  2. DAO: データアクセスオブジェクト
  3. Database: Room databaseのメインクラス

1. Entity の定義

@Entity(tableName =でデータベースの物理テーブル名、@ColumnInfo(name =で物理カラム名を指定します。@PrimaryKey(autoGenerateをtrueにすると、INSERT時に主キーを自動採番します。

@Entity(tableName = "users")
data class User(
    @PrimaryKey(autoGenerate = true) 
    val id: Int = 0,
    
    @ColumnInfo(name = "first_name") 
    val firstName: String,
    
    @ColumnInfo(name = "last_name") 
    val lastName: String,
    
    val age: Int?,
    
    @ColumnInfo(name = "created_at")
    val createdAt: Long = System.currentTimeMillis()
)

2. DAO の定義

アノテーションで、SQL文を指定します。

@Dao
interface UserDao {
    // 挿入
    @Insert(onConflict = OnConflictStrategy.REPLACE)
    suspend fun insert(user: User): Long

    // 複数挿入(効率的なバッチ処理)
    @Insert(onConflict = OnConflictStrategy.IGNORE)
    suspend fun insertAll(users: List<User>): List<Long>

    // 検索
    @Query("SELECT * FROM users WHERE id = :userId")
    suspend fun getUserById(userId: Int): User?

    // 全件取得(Flow使用でリアクティブ対応)
    @Query("SELECT * FROM users ORDER BY created_at DESC")
    fun getAllUsers(): Flow<List<User>>

    // 条件付き検索
    @Query("SELECT * FROM users WHERE age > :minAge")
    suspend fun getUsersOlderThan(minAge: Int): List<User>

    // 更新
    @Update
    suspend fun update(user: User)

    // 削除
    @Delete
    suspend fun delete(user: User)
    
    // カスタム削除
    @Query("DELETE FROM users WHERE age < :minAge")
    suspend fun deleteUsersYoungerThan(minAge: Int)
}

3. Database クラスの定義

@Database(
    entities = [User::class],
    version = 1,
    exportSchema = true // スキーマ情報をJSONファイルとして書き出す設定
)
@TypeConverters(Converters::class)
abstract class AppDatabase : RoomDatabase() {
    abstract fun userDao(): UserDao

    companion object {
        @Volatile // INSTANCEの変更がすべてのスレッドから見えるようにする
        private var INSTANCE: AppDatabase? = null

        fun getDatabase(context: Context): AppDatabase {
            return INSTANCE ?: synchronized(this) {
                val instance = Room.databaseBuilder(
                    context.applicationContext,
                    AppDatabase::class.java,
                    "app_database"
                ).build()
                INSTANCE = instance
                instance
            }
        }
    }
}

基本的なCRUD操作

Repositoryパターンでの使用例

実際の開発では、DAOを直接ViewModelで使うのではなく、Repositoryパターンを使うのがベストプラクティスです。

なぜかというと:

  • データソースの抽象化ができる
  • テスタビリティが大幅に向上する
  • 複数のデータソースを組み合わせやすい

実際のコードはこんな感じになります:

class UserRepository(private val userDao: UserDao) {

    // ユーザー作成
    suspend fun createUser(firstName: String, lastName: String, age: Int?): Long {
        val user = User(firstName = firstName, lastName = lastName, age = age)
        return userDao.insert(user)
    }

    // ユーザー検索
    suspend fun getUserById(id: Int): User? {
        return userDao.getUserById(id)
    }

    // 全ユーザー取得(Flow)
    fun getAllUsers(): Flow<List<User>> {
        return userDao.getAllUsers()
    }

    // ユーザー更新
    suspend fun updateUser(user: User) {
        userDao.update(user)
    }

    // ユーザー削除
    suspend fun deleteUser(user: User) {
        userDao.delete(user)
    }
}

Flowを活用したリアクティブなデータ監視

RoomはKotlin Flowをサポートしており、データベースの変更を自動的に監視できます。

// ViewModelでの使用例
class UserViewModel(private val repository: UserRepository) : ViewModel() {
    
    // ①データベースの変更を自動監視
    val allUsers: StateFlow<List<User>> = repository.getAllUsers()
        .stateIn(
            scope = viewModelScope,
            // 購読者がいる限り Flow をアクティブに保つ
            started = SharingStarted.WhileSubscribed(5000), 
            // 初期値を空のリストとする
            initialValue = emptyList() 
        )

    // ②データベースの変更    
    fun addUser(firstName: String, lastName: String, age: Int?) {
        viewModelScope.launch {
            repository.createUser(firstName, lastName, age) // ①で取得されるデータが自動的に更新される
        }
    }
}

動的なクエリの実行

実行時に動的にクエリを生成したい場合は、@RawQueryを使用します。

@Dao
interface DynamicQueryDao {
    @RawQuery
    suspend fun findUsersByCustomQuery(query: SupportSQLiteQuery): List<User>
}

// 使用例
// 正直言うと、この機能を使う機会はそんなに多くないです😅
// でも、検索機能が複雑になってきたときには重宝します
class UserRepository(private val dynamicDao: DynamicQueryDao) {
    
    suspend fun searchUsers(minAge: Int?, maxAge: Int?): List<User> {
        val conditions = mutableListOf<String>()
        val args = mutableListOf<Any>()
        
        if (minAge != null) {
            conditions.add("age >= ?")
            args.add(minAge)
        }
        
        if (maxAge != null) {
            conditions.add("age <= ?")
            args.add(maxAge)
        }
        
        val whereClause = if (conditions.isNotEmpty()) {
            "WHERE ${conditions.joinToString(" AND ")}"
        } else ""
        
        val query = SimpleSQLiteQuery(
            "SELECT * FROM users $whereClause ORDER BY created_at DESC",
            args.toTypedArray()
        )
        
        return dynamicDao.findUsersByCustomQuery(query)
    }
}

トランザクションとロールバック

複数の操作をアトミックに実行したい場合(つまり、すべての操作が成功するか、どれか1つでも失敗したらすべてを元に戻すか)、トランザクションを使用します。

RoomDatabaseの拡張関数であるwithTransactionを使うのが一般的です。これは通常、Repository層で呼び出します。

// AppDatabase.kt - 特に変更なし
@Database(entities = [User::class], version = 1)
abstract class AppDatabase : RoomDatabase() {
    abstract fun userDao(): UserDao
    // ...
}

// UserRepository.kt - トランザクション処理を実装
class UserRepository(private val db: AppDatabase) {
    private val userDao = db.userDao()

    suspend fun transferUserData(fromUserId: Int, toUserId: Int) {
        // withTransactionブロック内で処理を記述
        db.withTransaction {
            val fromUser = userDao.getUserById(fromUserId)
            val toUser = userDao.getUserById(toUserId)

            if (fromUser != null && toUser != null) {
                // fromUserのデータをtoUserに移行
                val updatedToUser = toUser.copy(
                    firstName = fromUser.firstName,
                    lastName = fromUser.lastName
                )
                
                userDao.update(updatedToUser)
                userDao.delete(fromUser)
                
                // このブロックが正常に終了すればコミットされる
                // 例外がスローされると自動的にロールバックされる
            } else {
                // ユーザーが見つからない場合は例外をスローしてロールバック
                throw IllegalArgumentException("Invalid user IDs")
            }
        }
    }
}

トランザクションで押さえておきたいポイント

withTransaction使用時の重要な注意点:

  • suspend関数内で使用する必要がある
  • ブロック内の操作はすべて同じトランザクションで実行
  • 例外が発生すると自動的にロールバックされる
  • パフォーマンス的にも効率的

私も最初はトランザクションを忘れがちでしたが、データの整合性を保つためには必須の機能です。

複雑なデータ型の使用方法

TypeConverterでEnumやLocalDateを使用

Roomでは基本的なデータ型(String、Int、Long、Boolean等)しか直接サポートしていないため、Enum や LocalDate、List などの複雑な型を使いたい場合は@TypeConverterを使用します。

import java.time.Instant
import java.time.LocalDate
import java.time.ZoneOffset
import com.google.gson.Gson
import com.google.gson.reflect.TypeToken

// Enum の定義
enum class UserStatus {
    ACTIVE, INACTIVE, SUSPENDED
}

// TypeConverter の定義
class Converters {

    // LocalDate用
    @TypeConverter
    fun fromTimestamp(value: Long?): LocalDate? {
        return value?.let {
            Instant.ofEpochMilli(it).atZone(ZoneOffset.UTC).toLocalDate()
        }
    }

    @TypeConverter
    fun dateToTimestamp(date: LocalDate?): Long? {
        return date?.atStartOfDay(ZoneOffset.UTC)?.toInstant()?.toEpochMilli()
    }

    // Enum用
    @TypeConverter
    fun fromUserStatus(status: UserStatus): String {
        return status.name
    }

    @TypeConverter
    fun toUserStatus(status: String): UserStatus {
        return UserStatus.valueOf(status)
    }

    // List<String>用(JSONとして保存)
    @TypeConverter
    fun fromStringList(value: List<String>): String {
        return Gson().toJson(value)
    }

    @TypeConverter
    fun toStringList(value: String): List<String> {
        val listType = object : TypeToken<List<String>>() {}.type
        return Gson().fromJson(value, listType)
    }
}

// Entity での使用
@Entity(tableName = "users")
data class User(
    @PrimaryKey(autoGenerate = true)
    val id: Int = 0,
    val firstName: String,
    val lastName: String,
    val age: Int?,
    val status: UserStatus = UserStatus.ACTIVE,
    val registrationDate: LocalDate = LocalDate.now(),
    val tags: List<String> = emptyList() // TypeConverterによりJSON文字列として保存される
)

TypeConverterを使う上での注意点

  • パフォーマンス: 複雑なオブジェクトの変換は処理コストがかかる場合があります
  • 検索性: 変換後の値(JSON文字列など)での検索は難しくなります
  • データサイズ: JSONシリアライズなどによりデータサイズが増加する可能性があります

実際の開発では、単純な型変換(EnumやLocalDate)は頻繁に使用しますが、List やカスタムオブジェクトの保存は本当に必要かよく検討することをお勧めします。

JOINと関連データの取得

Roomでは関連データの取得に2つのアプローチがあります:@Relationアノテーションと直接的なJOINクエリです。

1. @Relationアノテーションを使った方法

@Relationを使うと、複数のテーブルを結合して関連するエンティティを簡単に取得できます。

// Profile Entity
@Entity(
    tableName = "profiles",
    foreignKeys = [
        ForeignKey(
            entity = User::class,
            parentColumns = ["id"],
            childColumns = ["userId"],
            onDelete = ForeignKey.CASCADE
        )
    ]
)
data class Profile(
    @PrimaryKey val id: Int = 0,
    val userId: Int,
    val bio: String,
    val avatarUrl: String?
)

// Post Entity(1対多の関係を示すため)
@Entity(
    tableName = "posts",
    foreignKeys = [
        ForeignKey(
            entity = User::class,
            parentColumns = ["id"],
            childColumns = ["authorId"],
            onDelete = ForeignKey.CASCADE
        )
    ]
)
data class Post(
    @PrimaryKey(autoGenerate = true) val id: Int = 0,
    val authorId: Int,
    val title: String,
    val content: String,
    val createdAt: LocalDate = LocalDate.now()
)

// 1対1の関係:UserとProfile
data class UserWithProfile(
    @Embedded val user: User,
    @Relation(
        parentColumn = "id",
        entityColumn = "userId"
    )
    val profile: Profile? // nullableにすること。LEFT JOINでProfilesが存在しない場合はnull
)

// 1対多の関係:UserとPosts
data class UserWithPosts(
    @Embedded val user: User,
    @Relation(
        parentColumn = "id",
        entityColumn = "authorId"
    )
    val posts: List<Post> // ユーザーが投稿した全記事
)

// 複数の関係を同時に取得
data class UserWithProfileAndPosts(
    @Embedded val user: User,
    @Relation(
        parentColumn = "id",
        entityColumn = "userId"
    )
    val profile: Profile?,
    @Relation(
        parentColumn = "id",
        entityColumn = "authorId"
    )
    val posts: List<Post>
)

@Dao
interface UserProfileDao {
    @Transaction // 複数のクエリがアトミックに実行されることを保証
    @Query("SELECT * FROM users WHERE id = :userId")
    suspend fun getUserWithProfile(userId: Int): UserWithProfile?

    @Transaction
    @Query("SELECT * FROM users")
    fun getAllUsersWithProfiles(): Flow<List<UserWithProfile>>

    @Transaction
    @Query("SELECT * FROM users WHERE id = :userId")
    suspend fun getUserWithPosts(userId: Int): UserWithPosts?

    @Transaction
    @Query("SELECT * FROM users WHERE id = :userId")
    suspend fun getUserComplete(userId: Int): UserWithProfileAndPosts?
}

2. 直接的なJOINクエリを使った方法

より複雑な条件や集計が必要な場合は、直接JOINクエリを書くこともできます。

// カスタムデータクラス
data class UserProfileSummary(
    val userId: Int,
    val userName: String,
    val bio: String?, // nullableにすること。LEFT JOINでProfilesが存在しない場合はnull
    val postCount: Int
)

@Dao
interface UserJoinDao {
    // LEFT JOINを使った複雑なクエリ
    @Query("""
        SELECT
            u.id as userId,
            u.first_name || ' ' || u.last_name as userName,
            p.bio,
            COUNT(po.id) as postCount
        FROM users u
        LEFT JOIN profiles p ON u.id = p.userId
        LEFT JOIN posts po ON u.id = po.authorId
        WHERE u.status = :status
        GROUP BY u.id, u.first_name, u.last_name, p.bio
        ORDER BY postCount DESC
    """)
    suspend fun getUserSummaries(status: String): List<UserProfileSummary>

    // 条件付きLEFT JOIN
    @Query("""
        SELECT u.*, p.bio, p.avatarUrl
        FROM users u
        LEFT JOIN profiles p ON u.id = p.userId
        WHERE u.age > :minAge
        AND (p.bio IS NOT NULL OR :includeBioless = 1)
    """)
    suspend fun getUsersWithOptionalProfile(
        minAge: Int,
        includeBioless: Boolean = true
    ): List<Map<String, Any>>
}

@Relationの仕組みを理解しよう

@Relationは本当に便利な機能です:

  • Roomが裏側で2つのクエリを実行(1つはUser取得、もう1つはProfile取得)
  • 結果を自動的にマッピングしてくれる
  • DAOで明示的にJOINを書く必要なし
  • @Transactionで複数クエリをアトミックに実行
  • LEFT JOINのような動作:関連データが存在しなくてもメインエンティティは取得される

どちらを使うべき?

  • @Relation: シンプルな関連取得、型安全性重視の場合
  • 直接JOIN: 複雑な条件、集計処理、パフォーマンス最適化が必要な場合

実際の開発では、基本的に@Relationを使い、どうしても複雑になる場合のみ直接JOINを書くのがおすすめです。

データベースマイグレーション

アプリのアップデートでスキーマを変更する場合、適切なマイグレーション戦略が重要です。Roomでは段階的なマイグレーションをサポートしています。

基本的なマイグレーション例

// バージョン1から2へのマイグレーション(カラム追加)
val MIGRATION_1_2 = object : Migration(1, 2) {
    override fun migrate(database: SupportSQLiteDatabase) {
        database.execSQL(
            "ALTER TABLE users ADD COLUMN email TEXT DEFAULT '' NOT NULL"
        )
    }
}

// バージョン2から3へのマイグレーション(新テーブル作成)
val MIGRATION_2_3 = object : Migration(2, 3) {
    override fun migrate(database: SupportSQLiteDatabase) {
        database.execSQL("""
            CREATE TABLE profiles (
                id INTEGER PRIMARY KEY NOT NULL,
                userId INTEGER NOT NULL,
                bio TEXT NOT NULL,
                avatarUrl TEXT,
                FOREIGN KEY(userId) REFERENCES users(id) ON DELETE CASCADE
            )
        """)

        // インデックスの追加
        database.execSQL(
            "CREATE INDEX index_profiles_userId ON profiles(userId)"
        )
    }
}

// バージョン3から4へのマイグレーション(データ型変更)
val MIGRATION_3_4 = object : Migration(3, 4) {
    override fun migrate(database: SupportSQLiteDatabase) {
        // SQLiteでは直接カラム型を変更できないため、
        // 新テーブル作成 → データコピー → 古テーブル削除 のアプローチ

        // 1. 新しいテーブルを作成
        database.execSQL("""
            CREATE TABLE users_new (
                id INTEGER PRIMARY KEY NOT NULL,
                first_name TEXT NOT NULL,
                last_name TEXT NOT NULL,
                age INTEGER,
                email TEXT NOT NULL DEFAULT '',
                status TEXT NOT NULL DEFAULT 'ACTIVE',
                created_at INTEGER NOT NULL DEFAULT 0
            )
        """)

        // 2. データをコピー
        database.execSQL("""
            INSERT INTO users_new (id, first_name, last_name, age, email, status, created_at)
            SELECT id, first_name, last_name, age, email, 'ACTIVE', 0 FROM users
        """)

        // 3. 古いテーブルを削除
        database.execSQL("DROP TABLE users")

        // 4. 新しいテーブルをリネーム
        database.execSQL("ALTER TABLE users_new RENAME TO users")

        // 5. インデックスを再作成
        database.execSQL(
            "CREATE INDEX index_users_last_name ON users(last_name)"
        )
    }
}

// Database クラスでマイグレーションを指定
@Database(
    entities = [User::class, Profile::class],
    version = 4, // 最新のバージョン
    exportSchema = true // スキーマファイルを出力(推奨)
)
abstract class AppDatabase : RoomDatabase() {
    abstract fun userDao(): UserDao
    abstract fun profileDao(): ProfileDao

    companion object {
        fun getDatabase(context: Context): AppDatabase {
            return Room.databaseBuilder(
                context.applicationContext,
                AppDatabase::class.java,
                "app_database"
            )
            .addMigrations(
                MIGRATION_1_2,
                MIGRATION_2_3,
                MIGRATION_3_4
            )
            // .fallbackToDestructiveMigration() // 開発時のみ使用
            .build()
        }
    }
}

マイグレーション設計のベストプラクティス

  1. 段階的なアップデート: 一度に大きな変更をせず、小さな変更を積み重ねる
  2. 後方互換性: 可能な限り既存データを保持する
  3. テスト: マイグレーションは必ずテストを書く
  4. スキーマ出力: exportSchema = trueでスキーマファイルを管理

パフォーマンスのTips

1. バッチ処理の活用

バッチ処理は大量データを扱う際のパフォーマンス向上に欠かせません。Roomでは複数のバッチ処理方法を提供しています。

@Dao
interface UserDao {
    // 効率的な一括挿入
    @Insert(onConflict = OnConflictStrategy.IGNORE)
    suspend fun insertAll(users: List<User>): List<Long>

    // 一括更新
    @Update
    suspend fun updateAll(users: List<User>)

    // 一括削除
    @Delete
    suspend fun deleteAll(users: List<User>)

    // IN句を使った効率的な検索
    @Query("SELECT * FROM users WHERE id IN (:userIds)")
    suspend fun getUsersByIds(userIds: List<Int>): List<User>

    // バッチでの条件付き削除
    @Query("DELETE FROM users WHERE id IN (:userIds)")
    suspend fun deleteUsersByIds(userIds: List<Int>)
}

// Repository層でのバッチ処理実装
class UserRepository(private val userDao: UserDao, private val db: AppDatabase) {

    // 大量データのインポート処理
    suspend fun importUsers(csvData: List<String>) {
        val users = csvData.map { line ->
            val fields = line.split(",")
            User(firstName = fields[0], lastName = fields[1], age = fields[2].toIntOrNull())
        }

        // バッチサイズを制限して処理(メモリ効率向上)
        val batchSize = 1000
        users.chunked(batchSize).forEach { batch ->
            db.withTransaction {
                userDao.insertAll(batch)
            }
        }
    }

    // 条件に基づく一括更新
    suspend fun updateUsersStatus(userIds: List<Int>, newStatus: UserStatus) {
        val users = userDao.getUsersByIds(userIds)
        val updatedUsers = users.map { it.copy(status = newStatus) }

        db.withTransaction {
            userDao.updateAll(updatedUsers)
        }
    }

    // 効率的なページング処理
    suspend fun getUsersWithPaging(offset: Int, limit: Int): List<User> {
        return userDao.getUsersWithPaging(offset, limit)
    }
}

@Dao
interface UserDao {
    // ページング用クエリ
    @Query("SELECT * FROM users ORDER BY created_at DESC LIMIT :limit OFFSET :offset")
    suspend fun getUsersWithPaging(offset: Int, limit: Int): List<User>
}

バッチ処理のパフォーマンスTips

  • トランザクション使用: withTransactionでバッチ全体をアトミックに処理
  • メモリ管理: 大量データはchunked()で分割処理
  • IN句活用: 複数IDでの検索はWHERE id IN (:ids)を使用

2. インデックスの活用

インデックスは検索パフォーマンスを大幅に向上させる重要な機能です。適切に設計することで、クエリ実行時間を劇的に短縮できます。

@Entity(
    tableName = "users",
    indices = [
        // 単一カラムインデックス
        Index(value = ["last_name"]),
        Index(value = ["email"], unique = true), // ユニークインデックス
        Index(value = ["status"]),
        Index(value = ["created_at"]),

        // 複合インデックス(順序が重要)
        Index(value = ["status", "age"]),
        Index(value = ["age", "last_name"]),
        Index(value = ["status", "created_at", "last_name"]) // 3つのカラムの複合
    ]
)
data class User(
    @PrimaryKey(autoGenerate = true) val id: Int = 0,
    @ColumnInfo(name = "first_name") val firstName: String,
    @ColumnInfo(name = "last_name") val lastName: String,
    val age: Int?,
    val email: String,
    val status: UserStatus = UserStatus.ACTIVE,
    @ColumnInfo(name = "created_at") val createdAt: Long = System.currentTimeMillis()
)

// 外部キー制約と一緒にインデックスを設定
@Entity(
    tableName = "posts",
    foreignKeys = [
        ForeignKey(
            entity = User::class,
            parentColumns = ["id"],
            childColumns = ["author_id"],
            onDelete = ForeignKey.CASCADE
        )
    ],
    indices = [
        Index(value = ["author_id"]), // 外部キーには必ずインデックスを
        Index(value = ["created_at"]),
        Index(value = ["status", "created_at"]) // よく一緒に検索される条件
    ]
)
data class Post(
    @PrimaryKey(autoGenerate = true) val id: Int = 0,
    @ColumnInfo(name = "author_id") val authorId: Int,
    val title: String,
    val content: String,
    val status: String = "published",
    @ColumnInfo(name = "created_at") val createdAt: Long = System.currentTimeMillis()
)

インデックス設計のガイドライン

  1. よく検索されるカラム: WHERE句でよく使われるカラムにインデックスを作成
  2. 外部キー: JOINで使用される外部キーには必ずインデックスを
  3. ソート条件: ORDER BYで使用されるカラムにインデックスを
  4. 複合インデックスの順序: 最も選択性の高いカラムを先頭に
  5. ユニーク制約: email等の一意性が必要なカラムにはユニークインデックス

インデックス使用時の注意点

  • ストレージコスト: インデックスはストレージ容量を消費します
  • 書き込み性能: インデックスが多いと INSERT/UPDATE が遅くなる可能性があります

まとめ

Roomは以下の点でAndroid開発において強力なツールです:
実際に使ってみて感じたこと

  • デバッグ時間が激減:コンパイル時チェックのおかげでクエリミスがない
  • 新機能開発に集中:データベース関連のバグに悩まされる時間が大幅短縮
  • チーム開発が円滑:コードレビューでSQL議論をしなくて済む
  • コーディングが楽しい:型安全性による安心感が違う

データベース周りで困ったことがあれば、ぜひRoomを試してみてください。きっと開発体験が大きく向上するはずです🚀


参考資料

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?