🎯 この記事のゴール
JINテーマのカスタムHTMLブロック、使いづらくないですか?
「この閉じタグどこだっけ...」
「スクロールしてたら編集したい場所を見失った...」
「コピペしたら変なところに貼り付いてる...」
そんな悩みを解決します。VS Codeを使えば、HTMLの編集が驚くほど快適になります。
この記事を読めば:
- JINテーマの小さいエディタから解放される
- VS Codeで快適にHTMLを編集できる
- WordPress記事を効率的に作成できる
📋 目次
🤔 なぜVS Codeを使うのか
JINテーマのカスタムHTMLブロックの問題点
まず、現状の課題を整理します。
問題1:エディタが小さすぎる
┌──────────────────┐
│ <div class="... │ ← 5行程度しか表示されない
│ <div style=... │
│ <a href="... │
│ ... │
│ </a> │
└──────────────────┘
長いHTMLを編集する際、全体を把握するのが困難です。
問題2:シンタックスハイライトが無い
- タグの対応関係がわかりにくい
- 閉じタグの忘れに気づきにくい
- インデントが崩れやすい
問題3:コピペ作業が非効率
コピペの度に:
- スクロールして該当箇所を探す
- コピペ
- 元の場所に戻る
- 次の箇所を探す...
この繰り返しは時間がかかります。
私も最初はWordPressのエディタで編集していましたが、限界を感じてVS Codeに切り替えました。
VS Codeを使うメリット
✅ 画面が大きい - コード全体を一目で確認できる
✅ シンタックスハイライト - 色分けで視認性が高い
✅ 自動補完 - タグの閉じ忘れを防げる
✅ 検索・置換が強力 - 一括編集が簡単
✅ プレビュー機能 - 見た目を確認しながら編集
✅ バージョン管理 - 過去の状態に戻せる
✅ 複数ファイル管理 - 複数の記事を同時に開ける
使ってみると、作業効率が大幅に向上します。特にHTMLが長くなるほど、その差は歴然です。
💻 VS Codeのインストールと設定
5分程度で完了します。
ステップ1:VS Codeのインストール
-
公式サイトにアクセス
https://code.visualstudio.com/ -
ダウンロード
- Windows:
Download for Windowsをクリック - Mac:
Download for Macをクリック
- Windows:
-
インストール
- インストーラーを起動
- 指示に従って進める
- 完了
ステップ2:日本語化(任意)
英語のままでも使えますが、日本語の方が使いやすいです。
- VS Codeを起動
- 左側の 拡張機能アイコン をクリック(四角が4つのアイコン)
- 検索窓に
Japanese Language Packと入力 - インストール をクリック
- VS Codeを再起動
ステップ3:基本設定
フォントサイズを大きくする
-
Ctrl + ,(Mac:Cmd + ,) で設定を開く - 検索窓に
font sizeと入力 -
Editor: Font Sizeを14→16に変更
見やすいサイズに調整しましょう。
オートセーブを有効にする
- 設定画面で
auto saveと検索 -
Files: Auto SaveをafterDelayに変更
これで1秒後に自動保存されます。
📝 WordPress記事の編集ワークフロー
実際の使い方を説明します。
方法1:直接コピペ方式(シンプル)
初めての方におすすめの方法です。
ステップ1:VS Codeでファイルを作成
- VS Codeを起動
-
ファイル→新規ファイル -
Ctrl + S(Mac:Cmd + S) で保存 - ファイル名:
amazon-book.html - 保存場所:デスクトップなど、わかりやすい場所
ステップ2:HTMLを書く
ここでは、Amazon書籍埋め込みのHTML(例)を作成します。
<div
style="
border: 2px solid #ff9966;
border-radius: 12px;
margin: 30px 0;
background: #fff;
overflow: hidden;
box-shadow: 0 2px 8px rgba(255, 153, 102, 0.2);
max-width: 100%;
width: 100%;
"
>
<div
style="
background: linear-gradient(135deg, #ff9966 0%, #ff8552 100%);
color: #fff;
padding: 12px 24px;
font-weight: bold;
font-size: 1.1em;
display: flex;
align-items: center;
gap: 10px;
"
>
<span style="font-size: 1.3em; line-height: 1">📚</span>
<span>おすすめ参考書</span>
</div>
<div style="padding: 24px">
<a
href="AmazonのURL"
target="_blank"
rel="nofollow noopener"
class="amazon-book-responsive"
style="
display: flex;
flex-direction: row;
gap: 20px;
text-decoration: none;
color: inherit;
align-items: flex-start;
"
>
<div
class="amazon-book-image-mobile"
style="
flex-shrink: 0;
width: 160px;
min-width: 160px;
max-width: 160px;
margin: 0;
padding: 0;
"
>
<img
src="書籍画像URL"
alt="書籍タイトル"
style="
width: 100%;
height: auto;
display: block;
border-radius: 6px;
box-shadow: 0 2px 10px rgba(0, 0, 0, 0.1);
margin: 0;
padding: 0;
"
/>
</div>
<div style="flex: 1; display: flex; flex-direction: column; min-width: 0">
<h3
style="
font-size: 1.3em;
margin: 0 0 12px 0;
padding: 0;
color: #2c3e50;
line-height: 1.5;
font-weight: bold;
border: none;
background: none;
"
>
書籍タイトル
</h3>
<p
style="
color: #666;
line-height: 1.7;
margin: 0 0 16px 0;
padding: 0;
font-size: 0.95em;
flex-grow: 1;
"
>
書籍の説明文をここに書きます。
</p>
<span
class="amazon-book-button-mobile"
style="
display: inline-flex;
align-items: center;
justify-content: center;
gap: 6px;
background: #ff9966;
color: #fff;
padding: 12px 28px;
border-radius: 25px;
font-weight: bold;
font-size: 0.95em;
align-self: flex-start;
text-decoration: none;
border: none;
cursor: pointer;
width: fit-content;
"
>Amazonで見る →</span
>
</div>
</a>
</div>
</div>
ステップ3:VS Codeで編集
便利なショートカットを活用しましょう。
覚えておくと便利なショートカット:
| 操作 | Windows | Mac | 説明 |
|---|---|---|---|
| 保存 | Ctrl + S |
Cmd + S |
ファイルを保存 |
| 全選択 | Ctrl + A |
Cmd + A |
全て選択 |
| コピー | Ctrl + C |
Cmd + C |
コピー |
| 検索 | Ctrl + F |
Cmd + F |
検索 |
| 置換 | Ctrl + H |
Cmd + Alt + F |
一括置換 |
| 行の複製 | Shift + Alt + ↓ |
Shift + Option + ↓ |
行をコピー |
| 行の削除 | Ctrl + Shift + K |
Cmd + Shift + K |
行を削除 |
実際の編集例(置換機能):
「書籍タイトル」を実際のタイトルに変更したいとき:
-
Ctrl + H(Windows)Cmd + Alt + F (macOS)で置換窓を開く - 上の欄に
書籍タイトルと入力 - 下の欄に実際のタイトルを入力
- 「すべて置換」をクリック
一括で変更できるので、作業が早くなります。
ステップ4:WordPressに貼り付け
編集が終わったら:
- VS Codeで
Ctrl + A→Ctrl + C(全選択してコピー) - WordPress記事編集画面を開く
- カスタムHTMLブロック を追加
-
Ctrl + Vで貼り付け - プレビューで確認
- 公開
方法2:プレビュー付き方式(推奨)
HTMLをブラウザでリアルタイムプレビューしながら編集する方法です。
ステップ1:Live Server拡張機能をインストール
コードを保存した瞬間にブラウザが自動更新されます。
- VS Codeの左側の 拡張機能アイコン をクリック
- 検索窓に
Live Serverと入力 -
Ritwick Dey 作の
Live Serverをインストール
ステップ2:作成しておいたHTMLを挿入して完全なHTMLファイルを作成
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8" />
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0" />
<title>プレビュー</title>
<style>
body {
font-family: sans-serif;
padding: 20px;
background: #f5f5f5;
}
.container {
max-width: 800px;
margin: 0 auto;
background: white;
padding: 40px;
border-radius: 10px;
}
</style>
</head>
<body>
<div class="container">
Ï
<h1>プレビュー</h1>
<!-- ここから下をWordPressにコピペ -->
<!-- 中身 ここを消して作成したHTMLのコードを入れる-->
<!-- ここまでをWordPressにコピペ -->
</div>
</body>
</html>
ステップ3:Live Serverで起動
- HTMLファイルを開く
- 右下の Go Live ボタンをクリック
- ブラウザが自動で開く
- 編集すると自動で反映される
ステップ4:WordPress用の部分だけコピー
コメント <!-- ここから下をWordPressにコピペ --> の間だけをコピーしてWordPressに貼り付けます。
めんどくさい人用(そのままコピペver)
すごく長いので畳んでおきます
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8" />
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0" />
<title>プレビュー</title>
<style>
body {
font-family: sans-serif;
padding: 20px;
background: #f5f5f5;
}
.container {
max-width: 800px;
margin: 0 auto;
background: white;
padding: 40px;
border-radius: 10px;
}
</style>
</head>
<body>
<div class="container">
Ï
<h1>プレビュー</h1>
<!-- ここから下をWordPressにコピペ -->
<div
style="
border: 2px solid #ff9966;
border-radius: 12px;
margin: 30px 0;
background: #fff;
overflow: hidden;
box-shadow: 0 2px 8px rgba(255, 153, 102, 0.2);
max-width: 100%;
width: 100%;
"
>
<div
style="
background: linear-gradient(135deg, #ff9966 0%, #ff8552 100%);
color: #fff;
padding: 12px 24px;
font-weight: bold;
font-size: 1.1em;
display: flex;
align-items: center;
gap: 10px;
"
>
<span style="font-size: 1.3em; line-height: 1">📚</span>
<span>おすすめ参考書</span>
</div>
<div style="padding: 24px">
<a
href="AmazonのURL"
target="_blank"
rel="nofollow noopener"
class="amazon-book-responsive"
style="
display: flex;
flex-direction: row;
gap: 20px;
text-decoration: none;
color: inherit;
align-items: flex-start;
"
>
<div
class="amazon-book-image-mobile"
style="
flex-shrink: 0;
width: 160px;
min-width: 160px;
max-width: 160px;
margin: 0;
padding: 0;
"
>
<img
src="https://placehold.co/160x240?text=書籍画像"
alt="書籍タイトル"
style="
width: 100%;
height: auto;
display: block;
border-radius: 6px;
box-shadow: 0 2px 10px rgba(0, 0, 0, 0.1);
margin: 0;
padding: 0;
"
/>
</div>
<div
style="
flex: 1;
display: flex;
flex-direction: column;
min-width: 0;
"
>
<h3
style="
font-size: 1.3em;
margin: 0 0 12px 0;
padding: 0;
color: #2c3e50;
line-height: 1.5;
font-weight: bold;
border: none;
background: none;
"
>
書籍タイトル
</h3>
<p
style="
color: #666;
line-height: 1.7;
margin: 0 0 16px 0;
padding: 0;
font-size: 0.95em;
flex-grow: 1;
"
>
書籍の説明文をここに書きます。この本は〇〇について詳しく解説しており、初心者から上級者まで幅広くおすすめできる一冊です。
</p>
<span
class="amazon-book-button-mobile"
style="
display: inline-flex;
align-items: center;
justify-content: center;
gap: 6px;
background: #ff9966;
color: #fff;
padding: 12px 28px;
border-radius: 25px;
font-weight: bold;
font-size: 0.95em;
align-self: flex-start;
text-decoration: none;
border: none;
cursor: pointer;
width: fit-content;
"
>Amazonで見る →</span
>
</div>
</a>
</div>
</div>
<!-- ここまでをWordPressにコピペ -->
</div>
</body>
</html>
🔧 おすすめ拡張機能
作業効率を上げるための拡張機能を紹介します。
1. Auto Rename Tag
- 機能: 開始タグを変更すると、終了タグも自動で変更
-
インストール: 拡張機能で
Auto Rename Tagを検索
<!-- 変更前 -->
<div>内容</div>
<!-- <div> を <span> に変更すると... -->
<span>内容</span> ← 自動で変わる
2. Prettier - Code formatter
- 機能: HTMLを自動整形
-
インストール: 拡張機能で
Prettierを検索 -
使い方:
Shift + Alt + F(windows)Shift + Option + F(Mac)で整形
<!-- 整形前 -->
<div><span>テキスト</span><p>段落</p></div>
<!-- 整形後 -->
<div>
<span>テキスト</span>
<p>段落</p>
</div>
3. HTML CSS Support
- 機能: CSSの自動補完
-
インストール: 拡張機能で
HTML CSS Supportを検索
4. Color Highlight
- 機能: カラーコードに色を表示
-
インストール: 拡張機能で
Color Highlightを検索
background: #FF9966; ← この文字がオレンジ色で表示される
5. Live Server
- 機能: リアルタイムプレビュー
-
インストール: 拡張機能で
Live Serverを検索 -
使い方: HTMLファイルを開いて
Go Liveをクリック
🎬 実際の作業手順(挿絵は例です)
具体的な流れを図解します。
シーン1:VS CodeでHTMLを編集
┌─ VS Code ────────────────────────────────────┐
│ amazon-book.html │
├──────────────────────────────────────────────┤
│ 1 <div style="border: 2px solid #FF9966;... │
│ 2 <div style="background: linear-grad... │
│ 3 <span>📚</span> │
│ 4 <span>おすすめ参考書</span> │
│ 5 </div> │
│ 6 <div style="padding: 24px;"> │
│ │
│ 全体が見える!シンタックスハイライトあり! │
└──────────────────────────────────────────────┘
操作:
-
Ctrl + H(Windows)Cmd + Alt + F (macOS)で置換窓を開く - 一括置換で編集(自分で直してもOK)
-
Ctrl + S(Windows)Cmd + S (macOS)で保存
シーン2:プレビューで確認
┌─ VS Code ────────┐ ┌─ ブラウザ ──────────┐
│ amazon-book.html │ │ 📚 おすすめ参考書 │
│ │ │ ┌────┐ │
│ <div style="... │ │ │画像│ タイトル │
│ <span>📚</span>│ │ │ │ 説明文 │
│ │ │ └────┘ [ボタン] │
│ 編集すると → │ │ ← 自動で反映 │
└──────────────────┘ └─────────────────────┘
シーン3:WordPressに貼り付け
┌─ VS Code ────────────────────┐
│ Ctrl + A (全選択) │
│ Ctrl + C (コピー) │
└──────────────────────────────┘
↓
┌─ WordPress ──────────────────┐
│ カスタムHTMLブロック │
│ Ctrl + V (貼り付け) │
│ │
│ プレビュー確認 → 公開 │
└──────────────────────────────┘
💡 Tips & Tricks
効率を上げるテクニックを紹介します。
Tip 1:スニペット登録
よく使うHTMLはスニペットに登録すると便利です。
-
ファイル→ユーザー設定→ユーザースニペット -
html.jsonを選択 - 以下を追加:
{
"Amazon Book Box": {
"prefix": "amazonbook",
"body": [
"<div style=\"border: 2px solid #FF9966; ...\">",
" ...",
"</div>"
],
"description": "Amazon書籍埋め込みボックス"
}
}
使い方:HTMLファイルで amazonbook と入力して Tab キー
Tip 2:複数カーソル
同じ文字列を一気に編集できます。
- 編集したい単語を選択
-
Ctrl + Dを押すと、次の同じ単語も選択される - 何度も押すと、すべての同じ単語が選択される
- そのまま入力すると一気に変更
Tip 3:Emmet記法
HTMLを高速で書けます。
div.amazon-book-box>div.amazon-book-header
と入力して Tab キーを押すと...
<div class="amazon-book-box">
<div class="amazon-book-header"></div>
</div>
が自動生成されます。
🎯 まとめ
VS Codeを使うメリット
✅ JINテーマの小さいエディタから解放される
✅ 大画面で全体を見渡せる
✅ シンタックスハイライトで見やすい
✅ 検索・置換が強力
✅ プレビューで確認しながら編集
✅ 複数の記事を同時に管理できる
推奨ワークフロー
-
VS Codeで編集
- HTMLファイルで編集
- Live Serverでプレビュー確認
-
WordPressに公開
- HTML部分をコピペ
- プレビュー確認して公開
最初にやること
- VS Codeをインストール
- 日本語化(任意)
- Live Serverをインストール
- Auto Rename Tagをインストール
- Prettierをインストール
これで快適な執筆環境が整います。
最後に
最初は「エディタを変えるだけ?」と思うかもしれませんが、実際に使ってみると違いがわかります。
特に、HTMLが長くなればなるほど、その差は大きくなります。
WordPressのエディタで苦労している時間が大幅に減るはずです。
ぜひ一度試してみてください。
この記事が役に立ったら、シェアしていただけると嬉しいです。
質問があればコメント欄でどうぞ。