2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

25歳文系卒が『コードが書けるUI/UXデザインのリーダー』を本気で目指す

Posted at

導入

はじめまして、@yumemoyo と申します!
この記事は、25歳文系卒が『コードが書けるUI/UXデザインのリーダー』を本気で目指す!という宣言と自己紹介の元に書かれた記事です。誰かに今後を応援してもらえるような導入にできればと思っています!

経歴とこれまでの道のり

  • 2019年03月 美術高校卒業
  • 2023年03月 私立文系大学・経済学部卒業
  • 2023年04月 通信会社に新卒入社 → 運用/保守エンジニアに配属
  • 2023年10月 兼務開始
    • 本務:運用/保守エンジニア、兼務:UI/UXデザイナー・開発エンジニア
  • 2025年07月 部署異動
    • 本務:AIサービスの UI/UXデザイナー + 開発エンジニア、兼務:無し

小学生の頃から、絵やデザインに触れている時間が一番わくわくしました。進路は何度も迷い、大きく方向を変えてきましたが、その根っこには常に「デザインへの憧れ」がありました。

そして就職を前に、自分の原点に立ち返り「やっぱり本気でやりたいのはアートだ」と気づき、UI/UXデザイナーを志しました。そして2025年7月、やっと3年目にして本務がUI/UXデザイナーとなり、ここから本格的に挑戦が始まりました

文系 → エンジニア → デザイナー

入社時はプログラミングほぼ未経験。配属先はプログラミングが書けることが前提の部署で、3か月の研修では以下を初めて学びました。

Git / Vue / Java / モダンJavaScript
Docker / Kubernetes / JUnit
HTML5 / CSS3 / DB など

最初は cd コマンドすら分からず、Gitで何度もやらかしました...。
でも今では、同期、先輩の助け、GPTの力を借りつつ HTML / CSS / TypeScript / Angular が書けるように。「文系出身だけどエンジニアを経由してデザインへ」という遠回りは、結果的に自分の強みになっています。

今のスキル

  • エンジニア経験:HTML, CSS, TypeScript, JavaScript, Angular, React, Linux, GAS
  • デザイン経験:Figma
  • AI領域:LLMやアノテーションツールの知識

課題と理想

2025年12月から、約50人の部署で デザイナーは自分ひとりになります。
つまり、必然的にリーダー的な立場を取らざるを得ません。

ただ、私はまだ「リーダーとしての振る舞い」を勉強できていません。
だからこそ今から本気で学び、成長していきたいと考えています。

理想は「UI/UXのリーダー」として、

  • 人にやさしい体験をデザインする
  • 優れたデザインでブランドの価値を上げる
  • チームをまとめ、デザインの重要性を広げる

そんな存在になることです。

これからの目標

  • Qiitaで学びを発信し、成長を可視化する
  • デザイン・フロントエンド・AI領域を横断できるスキルを磨く
  • 将来的に「アートディレクター/デザインリーダー」としてチームを引っ張る

最後に

ここまで読んでくださりありがとうございます。
同じように「リーダーを目指したい」「文系から技術に挑戦している」という方がいたら、ぜひつながりたいです。

この記事が少しでも誰かのモチベや参考になれば嬉しいです。
これからどうぞよろしくお願いします!

2
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?