1.前回までのNodeJS
NodeJSをインストールしたので
http://qiita.com/yuki_saito_/items/0de82f47e03374c8251d
今回はNPM(パッケージマネージャーを使ってみる)
簡単に動作確認するところまで。
2.手順
2.1作業ディレクトリの作成
今回用の作業ディレクトリを作成する。
mkdir -p Nodetest/npm-example
cd Nodetest/npm-example
2.2初期化コマンド
npm init コマンドを事項
$npm init
// こんな入力を求められる
Press ^C at any time to quit.
//プロジェクトの名前
name: (npm-example) example
// バージョン
version: (0.0.0)
// 説明
description: setumei
//最初のページ
entry point: (index.js)
test command:
// 連携するGit
git repository:
keywords:
author: Noname
license: (ISC)
{
"name": "example",
"version": "0.0.0",
"description": "setumei",
"main": "index.js",
"scripts": {
"test": "echo \"Error: no test specified\" && exit 1"
},
"author": "Noname",
"license": "ISC"
}
Is this ok? (yes) yes
そうすると上記のjsonがpackage.jsonとして保存される
2.3 アンダースコアJSのインストール
ためしにアンスコJSを入れてみる
npm install --save underscore
--saveコマンドは、package.jsonに依存を追加するコマンド(プロダクト用)
--save-devコマンドは、package.jsonに依存を追加するコマンド(開発用)
-gコマンドは、package.jsonに依存を追加するコマンド(マシン全体で利用したいとき)
node_modulesフォルダができる(この中にアンスコjsが入っている)
{
"name": "example",
"version": "0.0.0",
"description": "setumei",
"main": "index.js",
"scripts": {
"test": "echo \"Error: no test specified\" && exit 1"
},
"author": "Noname",
"license": "ISC",
"dependencies": {
"underscore": "^1.8.3"
}
}
はこんな感じで、dependenciesが追加されている
※ためしに、node_modules削除して、npm installコマンドをたたくと
package.jsonに従ってインストールするので、アンスコJSが再度インストールされる
2.4 動かしてみる
せっかくなので動かしてみる
// Node.jsの外部ライブラリの読み込み
var _ = require('underscore');
_.each([1,2,3],function(elem) {
console.log(elem);
});
node unsco.js
で起動
ローカル環境の構築とか、色々はかどうりそうだなー
次はGrunt、Gulpあたりかな