1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

生成AIの波にまだ乗ってない人へ

Posted at

ChatGPT-3.5が登場してからもう3年近く経つ。

自分は半年くらい前にようやく生成AIを本格的に使うようになったが、正直かなり出遅れてしまったなと感じている。

もし今、半年前の自分と同じような方がいたら、この記事を読んでも読まなくても、使い始めてみてほしい。

1年前、2年前の自分に伝えたかったという後悔も込めて、ここに残したいと思う。

まだ使ってないならまず使え!

ChatGPTとかGeminiとかClaudeとか色々あるし、モデルがどうとか性能がどうとか価格がどうとか深掘りすれば選択肢は山ほどある。

でも、まず、どれでもいいから使ってみろ!

勤めてる企業が提供してくれてるならそれを使えばいいし、そうでなければChatGPTでいいと思う。
今なら無料で十分使えるし、そこまで大きく差が出るわけでもない。
それに、使ってみてしっくりこなければ乗り換えればいい。

だから、まず、使え!

「こんにちは」でもいいし、検索代わりに使うでもいい。
本当になんでもいいからまず使ってみてほしい。

使わないと、使い方が分かることは一生ないから。

まだ使い始められてなくてこの記事を読んでるなら、これが最後のチャンスだと言っても過言じゃないと思う。
今すぐなんでもいいから使い始めよう。

質問がうまくできない?そんなの気にせず投げてみろ!

確かにどう聞けばいいかは難しいと思う。
頭の中にぼんやりと「こういうことしてほしいんだけどなぁ〜」ていう状況、めちゃくちゃ分かる。
「自分でやった方が早いかぁ」これも分かる。

だけどそれじゃいつまで経っても変わらない。

だから、まず、投げてみろ!

完璧な質問は目指さなくていい。「こういう状況です」でもある程度の答えは返ってくるから。

投げてみて思ったような答えが返ってこなかったら追加でラリーをすればいい。
ラリーの仕方が分からなくても、生成AI側が主導してくれる。

とにかく、まず、投げてみろ!

繰り返し投げてれば、徐々にこっちも投げ方が分かってくるはず。
大事なのはまず投げること。投げ続けてれば、1ヶ月後には自分がやるより何倍も早くなるはず。

それでも上手くいかないならコードを読ませてみよう

それでも上手く質問ができないなら、コードを読ませてみるのがいいかもしれない。

質問を完全に組み立てなくてもかなり精度は上がるし、使う側としても質問しやすくなると思う。

VSCodeとかGitHub Copilot ChatとかのContext機能を使えば、楽にそれを実現できる。

もし「このファイルは読み込ませて大丈夫かな…?」とかの不安があるなら誰かに聞けば済む話。

だから、なんでもいいから、まず使ってみろ!

調べると「こういう機能とかあるよ」とか色々言われるけど、最初はそんなの使える必要ない。慣れてから使う、で大丈夫。

だって「機能色々あって分かんない」で挫折しちゃったら本末転倒だから。
まずはあれこれ考えずに使ってみてほしい。

まとめ

まだ生成AIを使えてないなら、今すぐ使ってみてほしい。

ここで乗り遅れたら、本当に後悔すると思う。

だから、とにかく悩まず、まず使え!

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?