0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【備忘録】DifyをAWSにセルフホストする手順

Posted at

DifyをAWSにセルフホストしたときの備忘録。

前提

  • AWSアカウントが作成済

手順

1. AWSへのデプロイ

1.1 デプロイの開始

以下のLinkにアクセスし、Regionを「東京」に選択の上「Deploy」ボタンを押下。
https://aws-samples.github.io/sample-one-click-generative-ai-solutions/solutions/dify/

1.2 スタックの設定・作成

AWS上の「CloudFormation>スタック>スタックのクイック作成」 が自動起動されるので、以下を設定し、最下部の「スタックの作成」を押下。

  • 「パラメータ」節 /「NotificationEmailAddress」:任意のメールアドレスを入力。
  • 「パラメータ」節 /「Region」:「ap-northeast-1」に修正。

1.3 スタックの作成完了

以下のスタックの作成が開始される。すべてのスタックのステータスが「CREATE_COMPLETE」になれば完了。なるまで待機。

  • DifyOnAwsStack
  • CDKToolkit
  • DifyDeploymentStack-YYYYMMDDThhmmss (例:20251115T123456)

2. Difyのセットアップ

2.1 Difyへアクセス

1.4節完了後、「DifyOnAwsStack」スタックの「出力」タブに表示される「DifyUrl」キーのURLにアクセス。

2.2 Difyアカウント作成

Difyの「管理者アカウントの設定」が表示されるので、メールアドレス・ユーザー名・パスワードを設定し、「セットアップ」を押下。

2.3 モデルプロバイダーの設定①

アプリ作成画面に遷移したら、画面右上のアカウントアイコン>「設定」>「モデルプロバイダー」を選択。

2.4 モデルプロバイダーの設定②

「Amazon Bedrock」をインストールし、「Access Key」などは何も入力せず、「AWS Region」のみ「Asia Pacific (Tokyo)」を選択し、「保存」。


以上.


参照サイト

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?