RaspberryPiにpyenvを導入を参考にして python3系をpyenv下でインストールする
pyenvに必要なパッケージのインストール
$ sudo apt-get install -y git openssl libssl-dev libbz2-dev libreadline-dev libsqlite3-dev
pyenvのインストール
$ git clone https://github.com/yyuu/pyenv.git ~/.pyenv
クローンし終わったら.bash_profile
に設定を追加する。
emacs信者の人は先に $ sudo apt-get install emacs24
してemacsを入れておきましょう
$ sudo emacs ~/.bash_profile
# 以下の内容を追記
export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"
export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"
eval "$(pyenv init -)"
ちなみに、「.bash_profile
? .bashrc
ではなく?」という人はこちらのリンク参照
インストールできるバージョンの一覧表示
$ pyenv install --list
今回は適当に3.5.1あたりをインストール(けっこう時間かかると思うので☕でも淹れて待ちましょう)
$ pyenv install 3.5.1
もしもパッケージ無いよ的なエラーや警告が発生したら無いと言われたものをinstallする
現状のpythonのバージョンを確認
$ python --version
Python 2.7.5
インストールした python3系に切り替え
$ pyenv global 3.6.1
もう一度 python -V
すると切り替わっていることわかる
pi@raspberrypi:~ $ python -V
Python 3.6.1
元のsystemのpythonに戻したくなったら
$ pyenv global system