2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

GPT-5-Codex の API利用について OpenAI公式情報を見つつ Node.js で試してみた

Posted at

はじめに

以下でポストしていた、GPT-5-Codex の API からの利用という話の記事です。GPT-5-Codex の API からの利用について、公式情報を見ていきつつ、Node.js を使ったお試しもやってみました。

GPT-5-Codex を利用する際の API は「Responses API」を使う形になるようです。

公式情報

公式ページをいくつか見ていきます。

モデル情報

OpenAI公式のドキュメントで、GPT-5-Codex のモデル情報は以下に掲載されています(上記のポストで投稿していたページです)。

●Model - OpenAI API
 https://platform.openai.com/docs/models/gpt-5-codex

2025-09-24_11-56-14.jpg

2025-09-24_11-59-22.jpg

2025-09-24_12-00-31.jpg

上記の内容を見ると、モデル名や対応機能などは以下となるようです。

  • モデル名: gpt-5-codex
  • エンドポイント: Responses(v1/responses)
  • 対応している入力形式:
    • テキスト
    • 画像
  • 利用可能な機能
    • Streaming
    • Function calling
    • Structured outputs

料金

記事執筆時点での GPT-5-Codex の API利用の料金は、GPT-5 と同じになるようです。

2025-09-24_12-11-34.jpg

GPT-5-Codex Prompting Guide

上記のモデル情報のページにもリンクが掲載されていますが、GPT-5-Codex については以下の公式の「GPT-5-Codex Prompting Guide」というものが出ているようです。

●GPT-5-Codex Prompting Guide
 https://cookbook.openai.com/examples/gpt-5-codex_prompting_guide

API の利用方法

API からの利用を、Node.js を使ってやってみます。基本的には GPT-5 を使うのと同じ感じになると思われるので、以下を参照しつつコードを準備します。

●Text generation - OpenAI API
 https://platform.openai.com/docs/guides/text

●OpenAI公式の情報をもとに GPT-5 の API をさっそく試す【Node.js】 - Qiita
 https://qiita.com/youtoy/items/a6a266b04ef929abc616

API から使ってみる

実際に API から使ってみます。

下準備

お試しの下準備として、以下のパッケージをインストールします。

●openai - npm
 https://www.npmjs.com/package/openai

コマンドは以下を使います。

npm i openai

また、環境変数 OPENAI_API_KEY に、OpenAI の APIキーをセットしておきます。

試してみるコード

今回試したコードは、以下の通りです。とりあえずの動作確認なので、シンプルな内容でやってみました。

import OpenAI from "openai";
const client = new OpenAI();

const response = await client.responses.create({
  model: "gpt-5-codex",
  input: "p5.jsのシンプルなコード",
});

console.log(response.output_text);

実行結果

以下は実行結果となるレスポンス全体(テキスト部分のみ)です。

2025-09-24_23-44-39.jpg

また、その中に出てくるコードは以下の通りです。

let x = 0;
let speed = 2;

function setup() {
  createCanvas(400, 200); // キャンバスの大きさ
}

function draw() {
  background(240);        // 背景を塗りつぶす(画面クリア)

  fill(100, 150, 255);    // 円の色
  noStroke();             // 線なし
  ellipse(x, height / 2, 50, 50); // 円を描く

  // 位置を更新
  x += speed;

  // 端に当たったら反転
  if (x > width || x < 0) {
    speed *= -1;
  }
}

わざわざ GPT-5-Codex を使うまでもない内容でしたが、とりあえず動作確認はできました。

念のため、API の利用履歴を OpenAI のダッシュボードでも確認してみようと思います。

ダッシュボード上のログなどを見てみる

ダッシュボード上のログのページ( https://platform.openai.com/logs )を見てみます。Responses API のログを見ると、以下のように gpt-5-codex が使われたログを確認できました。

2025-09-24_23-49-00.jpg

2025-09-24_23-54-52.jpg

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?