(この記事は 生成AIカレンダー の Advent Calendar 2025 の記事【2つ目】にする予定です)
はじめに
直近でリリースされた OpenAI の新モデル「GPT-5.1」を、ChatGPT からではなく API で使ってみる話です。
以下が、GPT-5.1 の API に関する公式情報の 1つです。
●Introducing GPT-5.1 for developers | OpenAI
https://openai.com/index/gpt-5-1-for-developers/
公式のモデル情報
●Model - OpenAI API
https://platform.openai.com/docs/models/gpt-5.1
関連情報
他の公式・非公式の情報も、いくつか以下に掲載してみます。
●Using GPT-5.1 - OpenAI API
https://platform.openai.com/docs/guides/latest-model
●GPT-5.1 API の概要|npaka
https://note.com/npaka/n/nc00eea85734a
さっそく試してみる
さっそく、試してみます。
下準備
パッケージのインストール
今回、Node.js の以下のパッケージを使います。
●openai - npm
https://www.npmjs.com/package/openai
それを、以下のコマンドでインストールします。
npm i openai
APIキーの設定
また別の下準備として、環境変数に APIキーを設定します。
具体的には、 OPENAI_API_KEY という変数名の環境変数に、APIキーをセットしました。
API を使う
API の軽いお試し
まずは、API を軽く試してみます。
コードは、公式のクイックスタートに掲載されているものを参考にします。
具体的には、以下の内容です。
import OpenAI from "openai";
const openai = new OpenAI();
const result = await openai.responses.create({
model: "gpt-5.1",
input: "空はなぜ青い?",
reasoning: { effort: "low" },
text: { verbosity: "low" },
});
console.log(result.output_text);
上記を実行すると、以下の返答が得られました。
サンプルでは、「Verbosity」の指定で text: { verbosity: "low" }, となっているのもあってか、返答はわりとシンプルな箇条書きをベースにしたものになりました。
GPT-5.1 の新機能の1つを API で使う
最後に、GPT-5.1 のいくつかある新機能の 1つである「推論なし」の設定を試します。
https://platform.openai.com/docs/guides/latest-model#lower-reasoning-effort

上記のページでは、以下のように説明されています。
With GPT-5.1, the lowest setting is now none to provide lower-latency interactions. This is the default setting in GPT-5.1. If you need more thinking, slowly increase to medium and experiment with results. Note this difference from GPT-5's minimal reasoning setting and medium default.
これまでの推論の設定で指定できた「high/medium/low」に、低遅延のインタラクションが必要な時の設定として新しく「none」を指定できるようになった、という話です(※ 上記の説明を見ると、GPT-5.1 のデフォルト設定は、 reasoning: { effort: "none" } になるようです)。
先ほどのお試し用のコードに、 reasoning: { effort: "none" } を適用したコードを準備してみました。
import OpenAI from "openai";
const openai = new OpenAI();
const result = await openai.responses.create({
model: "gpt-5.1",
input: "空はなぜ青い?",
reasoning: { effort: "none" },
text: { verbosity: "low" },
});
console.log(result.output_text);
上記を実行した結果は以下になるのですが、先ほどのお試しとあまり変わりませんでした。
最初のお試しが reasoning: { effort: "low" }, と text: { verbosity: "low" }, を指定していて、比較的シンプルな返答を短時間で返す設定なので、2回目のお試しとの差が分かりにくくなった気がします。
別途、プロンプトやオプションの指定を大きく変えたもので、 reasoning: { effort: "none" }, を使った時との差を比較できればと思います。
GPT-5.1 の他の新機能
GPT-5.1 の他の新機能についても、公式情報の導線だけ掲載しておきます。具体的には、「Using GPT-5.1」のページ内の「New tool types in GPT-5.1」という部分です。
新機能に関する個別のページ
また、それらの新機能についての、個別のページも掲載しておきます。
●Apply patch - OpenAI API
https://platform.openai.com/docs/guides/tools-apply-patch
●Shell - OpenAI API
https://platform.openai.com/docs/guides/tools-shell
個人的には、Shell のほうが気になったところでした。
データシェアを条件にした無料枠
以前 Qiita の記事にも書いた、OpenAI の API での無料枠(※ データシェアを条件にしたもので、特定プロジェクトのみを対象にもできる)に、GPT-5.1 が加わっているかどうかを確認してみます。
データシェアを条件にした無料枠について、公式の説明は以下に書かれています。
●Sharing feedback, evaluation and fine-tuning data, and API inputs and outputs with OpenAI | OpenAI Help Center
https://help.openai.com/en/articles/10306912-sharing-feedback-evaluation-and-fine-tuning-data-and-api-inputs-and-outputs-with-openai
自分のアカウントでの情報を確認してみる
新しいモデルが出るたびに、いつも以下のページを確認しているのですが、記事執筆時点の情報を確認してみます。
●Data controls — sharing - OpenAI API
https://platform.openai.com/settings/organization/data-controls/sharing
確認結果は以下のとおりで、GPT-5.1 が追加されていました。
上記の無料枠があるGPT-5.1系のモデル(Codex関連)
上記の無料枠があるGPT-5.1系のモデルで、Codex関連のものが 2つあったので、以下に公式のモデルのページだけ掲載してみます。
●Model - OpenAI API: GPT-5.1 Codex
https://platform.openai.com/docs/models/gpt-5.1-codex
●Model - OpenAI API: GPT-5.1 Codex mini
https://platform.openai.com/docs/models/gpt-5.1-codex-mini
その他
【追記】 公式の GPT-5.1 Prompting Guide
公式から GPT-5.1 の Prompting Guide が出ているようです。
●GPT-5.1 Prompting Guide
https://cookbook.openai.com/examples/gpt-5/gpt-5-1_prompting_guide










