0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【ランサムウェア対策】ゼロトラストの理想論の前に!まずは「ネットワークの分離」で被害拡大を防ぐ防波堤を築こう

Last updated at Posted at 2025-10-20

近年、ランサムウェアの脅威は深刻化しており、「侵入されないセキュリティ」の限界が露呈しています。そこで注目されているのが「侵入されることを前提」とするセキュリティモデル、 ゼロトラスト(Zero Trust) です。

ゼロトラストは究極のセキュリティ体制ですが、その実現は大規模なアーキテクチャ変更を伴い、時間もコストもかかります。しかし、ランサムウェアの攻撃は待ってくれません。

本記事では、ゼロトラストへ段階的に移行するための最初の一歩として、最も手軽で効果が見込める「ネットワークの分離・セグメンテーション」の重要性とその効果について解説します。

ゼロトラストの理想と現実

理想:ゼロトラスト・アーキテクチャ
ゼロトラストは「決して信頼せず、常に検証する」を原則とし、以下の柱でセキュリティを実現します。

  • 最小権限アクセス: ユーザーやデバイスに必要最小限のアクセス権限しか与えない。
  • マイクロセグメンテーション: ネットワークをワークロードやアプリケーション単位で極小に分割し、横移動(ラテラルムーブメント)を厳しく制限する。
  • 継続的な監視と認証: すべてのアクセスをリアルタイムで検証する。

これは理想的ですが、特に複雑なアクセス権限(ACL)の棚卸しや、詳細なマイクロセグメンテーションのポリシー策定は、非常に大きな技術的難易度と工数を伴います。

現実:すぐにでも対策が必要

複雑なポリシー策定に時間をかけている間にも、ランサムウェアの脅威は迫っています。

そこで、ゼロトラストの核となる原則の一つでありながら、既存の技術で比較的容易に実現できる対策に、まず着手すべきです。それが「サーバー側ネットワーク」と「一般従業員ネットワーク」の明確な分離です。

最初の一歩:サーバーネットワークと従業員ネットワークの隔離

ランサムウェア攻撃の典型的な流れは、以下の通りです。

  • 侵入の足がかり: 従業員が利用するPCが、フィッシングメールなどを経由して感染する(多くの場合、従業員ネットワーク)。
  • 横移動(ラテラルムーブメント): 感染したPCを足がかりに、組織内のネットワークをスキャンし、高価値なサーバーへアクセスを試みる。
  • 被害の実行: サーバー上の機密データやバックアップデータを暗号化・窃取する。

この流れを、ステップ2の横移動の段階で断ち切るのがネットワーク分離の目的です。

ネットワーク分離の3つのメリット

メリット 詳細 ランサムウェア対策への影響
1. 被害の限定(封じ込め) 感染源(従業員PC)から重要資産(サーバー)への通信経路を遮断。 ランサムウェアがサーバーに到達できず、被害を従業員ネットワーク内のみに留める。
2. 導入の容易さ 既存のファイアウォールやVLAN技術を活用して、大枠のルールで分離が可能。 細かなファイル権限(ACL)の策定に比べ、混乱と工数を抑えて迅速に導入できる。
3. バックアップの保護 特にバックアップ環境のネットワークを完全に隔離(エアギャップ等)することで、復旧に必要なデータの安全を確保できる。 ランサムウェアが最も狙う復旧手段の破壊を効果的に防ぐ。

ネットワーク分離のポリシーは、「一般従業員ネットワーク → サーバーネットワーク ≠ 許可」といったシンプルなルールが基本となるため、細部にこだわることなく、防波堤を最優先で構築できます。

まとめ:ゼロトラストへの段階的な移行

理想のゼロトラストへの道のりは長く険しいものです。

しかし、まずは 「防御の要」となるサーバー環境を、最も感染リスクの高い「侵入の足がかり」 となる従業員環境から切り離すことで、ランサムウェアの攻撃リスクを劇的に下げることができます。

段階 対策の焦点 目的
最初の一歩 ネットワーク分離・セグメンテーション ランサムウェアの横移動を阻止し、被害拡大を封じ込める。
次の一歩 IDとアクセス管理の強化(MFA、ACL見直し) 認証を厳格化し、最小権限を適用してデータ窃取のリスクを低減する。
最終目標 マイクロセグメンテーション・ZTAの完全導入 組織全体のセキュリティを統合し、リソースレベルでの継続的なアクセス検証を実現する。

「まずはネットワーク分離だけでもやっておこう」 という意識が、組織のセキュリティ体制を大きく前進させます。ゼロトラストの導入計画を進めつつ、喫緊の対策としてネットワーク分離を最優先で実施しましょう。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?