LoginSignup
0
1

More than 1 year has passed since last update.

aptとyumの違い

Posted at

背景

telnet コマンドを実行する際command not found: telnetと怒られました。

telnetをインストールするためにyumが必要だと思い、yum installを実行したらyum: command not foundと怒られました。

yumの変わりにaptをインストールするため、sudo apt update&sudo apt install telnetでインストールできましたが、「yum?apt?なんだっけ?」 となったので備忘録として投稿します。

どちらにも共通しているもの

どちらもLinuxでソフトウェアの導入、管理、削除に用いられるパッケージ管理システム。

ファイルダウンロード、ソースコードのコンパイル、実行可能ファイルの作成、配置を全て行ってくれる。

コマンドを実行した際、気を利かせて依存関係を確認し、必要なものを一緒にインストールしてくれる。

違いは、ディストリビュージョンやコマンドの使い方。

apt

**Debian系ディストリビューションで使われるパッケージ管理システム。**

元々Debian系ではdpkgというパッケージ管理システムがありましたが、依存関係を解消し、より使いやすくするためにaptが登場しました。

コマンドはapt

参考:aptコマンドチートシート
参考:重要なのに忘れがちなapt関係のコマンドのメモ

yum

パッケージ管理にRPM(Red Hat Package Manager)を採用しているLinux ディストリビューションで使われるパッケージ管理システム。

ちょっとややこしいように聞こえますが、つまり、元々あったパッケージ管理システムであるRPMをより使いやすくしたのがyumです(私はそう理解しています)。

RPMコマンドでパッケージをインストールすることはできますが、依存関係を解消することはできないため(厳密にはRPMも依存関係を解消する仕組みは存在しますが)、yumを使うことで依存関係を解消します。

コマンドはyum

参考:yumコマンド一覧

自身の環境がDebian系か、Redhat系かによって、使うプログラムが異なります。

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1