22
14

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

信州大学 kstmAdvent Calendar 2018

Day 3

XonshとHyperを勢いで導入した話

Last updated at Posted at 2018-12-02

はじめに

寒さがひとしお身にしみるころとなりました。そこでターミナルも衣替えをしようという突然の思いつきから、勢いでXonshHyperを導入してみました。それらのインストールからデフォルトのログインシェルとしてまともに使えるようにするまでを書きます。ほとんどハマることもなく案外簡単に導入できました。

Xonsh

存在はばんくしさんのTLで知りました。
公式サイトによると、xonshはPythonで動くシェルで、初心者からエキスパートまでを対象としているそうです。シェルでPythonコードが動きます。
1日触ってみた感想としては、固定観念を覆すような変なシェルですが、条件分岐や繰り返しで、if ... fido ... doneのようなキモい構文(個人的感想)を強いられず、for i in range(n):のような書き方が使えるので、Pythonに慣れていれば案外気持ちよく使えるのではないかといった感じです。

こんなことができます。$PATH.append()でPATHを通せるあたり違和感があります。

$ from os import listdir
$ for name in listdir("."):
..    print(name, end="")
python ruby javascript
$ ls
python    ruby    javascript
$ echo $PATH
/usr/bin:/bin:/usr/sbin:/sbin:/usr/local/bin
$ $PATH.append("~/study")
/usr/bin:/bin:/usr/sbin:/sbin:/usr/local/bin:~/study

Hyper

公式サイトによると、Electronベースのターミナルアプリです。HTML/CSS/JSで構成されているため拡張が簡単ということらしいです。
詳しいことはよくわかりませんが、Hyperを使っている人のターミナルはだいたいオシャレなイメージがあるので、以前から興味はありました。

以下は公式サイトから引用した画像で、簡単な設定でこんな感じの外観にできます。

hyper

導入

Xonshのインストール

公式サイトに従ってxonshをインストールしていきます。

Macの場合はHomebrewでインストールできます。

$ brew install xonsh

どうやらbash-completionを入れるとTab補完が効いて良いそうです。

$ brew install bash-completion2

インストールできたらxonshを起動してみます。

$ xonsh
                       Welcome to the xonsh shell (0.8.3)                       

   ~ Ever wonder why there isn't a Taco Shell? Because it is a corny idea. ~    

--------------------------------------------------------------------------------
xonfig tutorial    ->    Launch the tutorial in the browser
xonfig wizard      ->    Run the configuration wizard and claim your shell 
(Note: Run the Wizard or create a ~/.xonshrc file to suppress the welcome screen)

成功しているとこのような画面に歓迎されます。
試しに以下のようなコマンド(コード?)を実行してみると、

$ print("hello")
hello

しっかりPythonが動いています。

Xonshの設定

設定はbashやzshと同じで.xonshrcに記述します。見よう見まねで自分好みにしていきます。

~/.xonshrc
$XONSH_COLOR_STYLE = "default"
# インデントをタブ4つに
$INDENT = "    "
# 対応する括弧類を補完
$XONSH_AUTOPAIR = True
$XONSH_SHOW_TRACEBACK = True
# いい感じのプロンプトに
$PROMPT = "\n{CYAN}{short_cwd}{branch_color}{curr_branch:|{}}{PURPLE} ❯ "
# brewのパスを通す
$PATH.append("/usr/local/bin")

設定を反映させるためにxonshを再起動するとこのような見た目になります。

スクリーンショット 2018-11-30 23.35.19.png

ログインシェルにする

ログインシェルをxonshに変更してみます。

$ which xonsh | pbcopy

xonshの場所を確認して/etc/shellsに追加します。

/etc/shells
/bin/bash                                                                   
/bin/csh                                                                    
/bin/ksh                                                                    
/bin/sh                                                                     
/bin/tcsh                                                                   
/bin/zsh                                                                    
/usr/local/bin/fish                                                         
/usr/local/bin/xonsh

あとは、ターミナルの環境設定から開くシェルのパスをxonshのものに変更してやればログインシェルに設定できます。

スクリーンショット 2018-11-30 23.26.00.png

Hyperのダウンロード

しかし今回は、Hyperを使いたいので、まずはHyperをダウンロードします。
公式サイトからダウンロードして、開くとデフォルトでいい感じの見た目のターミナルが開くと思います。

Hyperの設定

⌘,を押すとテキストエディタが開いて設定ファイルが編集できます。

~/.hyper.js
module.exports = {
  config: {
    // ログインシェルにxonshを指定
    shell: '/usr/local/bin/xonsh',
    ...
  },
  ...
};

保存してHyperを再起動すると、xonshがログインシェルになっています。
あとは、好みでもう少し外観の設定をいじってみます。

~/.hyper.js
module.exports = {
  config: {
    // ターミナルの枠の外観設定
    hyperBorder: {
      borderColors: ['#cc6666', '#f0c674'], // 枠の色(2色の間をグラデーション)
      borderWidth: '3px', // 枠の太さ
    }
    ...
  },
  ...
  plugins: ["
    hyper-pane", // 画面分割
    "hyper-tabs-enhanced", // いい感じのタブに
    "hyper-statusline", // 下側にステータスを表示
    "hypercwd", // 新しいタブを開いたときに同じディレクトリへ移動
    "hyperborder" // ターミナルに枠をつける
  ],
  
};

こんな感じになりました。そこそこ見栄えのいいターミナルになったのではないでしょうか(yarnのwaringがダサいという話は置いておいて)。

スクリーンショット 2018-12-03 2.46.00.png

envの問題

しばらく遊んでいると少し問題が発生しました。

Pythonのバージョンをpyenvで管理していたのですが、どうやら.xonshrcでpyenvの初期化をしてもうまくいかないようなので、困りました(rbenvも同様です)。

調べてみるとsource-bashというコマンドでbash用の設定を読み込めるようで、それを試してみたところ、すんなりと動きました。

適当に.xonsh_profileというファイルを作成してpyenvとrbenvの初期化を書きます。

~/.xonsh_profile
eval "$(pyenv init -)"
eval "$(rbenv init -)"

このファイルを.xonshrcからsource-bashで読み込むと、

~/.xonshrc
source-bash ~/.xonsh_profile

しっかり、pyenv、rbenvが動作していることが確認できます。

$ which python
/Users/yoidea/.pyenv/shims/python
$ which ruby
/Users/yoidea/.rbenv/shims/ruby

ナウでヤングなターミナルの完成

スクリーンショット 2018-12-03 3.14.59.png

シンタックスハイライトがまだ思い通りの色になっていませんが、Hyperとxonshの使用感は快適です。

この先何か問題が発生するかもしれませんが、現段階では、

  • Shell ScriptよりPythonのほうが得意
  • ターミナルの外観にこだわりたい

という方にはXonshとHyperの組み合わせを強くおすすめできると言えるでしょう。

22
14
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
22
14

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?