はじめに
私は、ディープラーニングが出始めたころから、非常に興味を持って関わってました。その流れで、CursorやClaude Codeなど、AIを使ったシステム開発をしているのですが、少し前から感じていた違和感が表層化してきたので、ほぼ私自身のために今の心境をメモ程度に書いておきます。
エンジニアのみなさんはどう感じているのでしょうか。
AIを使った開発のモチベーションは続かない
どうもAIを使った開発は、モチベが続かない。AIを使うと、開発というかAIとの戦いで、AIとの戦いはモチベーションが上がらないどころか下がる。
理由
- 秒で自動的に作られるコードに、愛着がわかないから
- 愛着がないから、なんとしてでも動かしたいという執着が生まれない
- 思い通りに動かせられないから
- プロンプトが悪いのもあるだろうが
- 内容を忘れないようにするリマインドに注力しないといけないから
- いずれにせよ結局、プロンプトエンジニアリングという作業
- 自分自身の技術的な成長を感じられないから
コーディングのモチベーションはある
ツールを作ること=コーディングをすることは、昔から大好き。
よく言われるように、デプロイをする段階までモチベーションを維持するのは大変で、お蔵入りのリポジトリはたくさんある。後半のツメに入るころには、クリエイティブな領域が減ってきて、モジュール間の調整に入って、嫌になってきちゃいます。
でもやっぱコーディングは好きで、モチベーションはあります。少なくとも、ある程度までやるモチベーションは。
それらを並べると
私は結局、「システム開発」というより、「コーディング」がしたいんだ。
「コーディング」というと、Node.jsやPythonだけでなく、Excel関数だってそうだけど、それも好きだもんな。
似たようなものは他にもあって「自動化」や「課題解決」。自動化はコーディング寄りで、課題解決はシステム開発寄りな気がする。
「システム開発」は、本来は私のような 「コーディング」が好き という尖った嗜好を持った人には向かないのかもしれない。ゴールは同じだから紛らわしい。
まとめ:私は馬車の馬タイプ
エンジニアはまるっとAIに置き換えられそうな立場にいるので、自分がやっていることと、AIがやることの違いをよく考えるきっかけになったなと思いました。
馬車の馬だった私が、馬車の御者になってAI馬を走らせてみたら、やっぱ走りたいわ!って感じたということですね。
これまでエンジニアリングができなかった人達にとってはAI駆動開発は朗報でしょうが、元々できる人にとっては(少なくとも私にとっては)、違う向き合い方をする必要があるなと思った次第でございます。
将来的には、趣味としてのコーディングでしょうね。ん-、馬車で例えたけど、自動車が発展した今でも乗馬クラブはあるし、AIに抜かれそうな将棋も娯楽として今後もあるでしょう。そういう感じかなぁ。
そんな私ですが、世の中に求められているのは、「システム開発」や「課題解決」であることはよく存じております。なのでそれも不得意ながらやってはいきますよ。意識の問題。
では、よき馬車運営を!!
おまけ:こういうAI批判っぽいネタを書くと・・・?
本題と直接関係ないけど、今回のようなAIを批判する記事を書くと、そのほかの記事も含めて検索インデックスが下がるということ、ありうる?(今回も前回も、AIをディスってるわけではないけど。)とあるダメ記事が世の中にガン無視されることはあっても、全体が下がる理由にはならない気がする。
これまでQiitaは100記事以上書いてきて、200UU/日くらいのアクセスがあったのに、1か月くらい前から、じわじわと下がってきている。
下記を書いたのが、今日(10/15)から1か月前(9/16)。
Qiitaをはじめブログは、定期的に同じようなものを追加し続けているので、少しずつ通常では下がる理由って、あんまり考えられない。要経過観察。
仮に何かが原因でアクセス数が減ったとて、収入を得ているわけではないからいいのだけど、原因はなんか知っておきたいな。
