43
15

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

IT業界、特にセキュリティ業界は「個人のスキル」よりも、どこに所属しているかで大きく変わる話

Last updated at Posted at 2025-10-31

はじめに

1年前、私はこちらの記事をQiitaに書きました。

あの頃はちょうど転職が決まり、
ようやくスタートラインに立てたという安堵と期待の中で記事を書いていました。

それから1年。
環境が変わり、立場が変わり、見える景色も大きく変わりました。

IT業界、特にセキュリティ業界は「個人のスキル」よりも、
どこに所属しているかで大きく変わると実感しています。
環境が違えば、評価やチャンスもまったく違う。

今回は、あの記事から1年経った今の自分が感じた
「環境を変えることの意味」と、「自分軸でキャリアを築く」という考え方をまとめます。

1年前の自分:SES時代に感じた限界

転職前、私はSESとしてセキュリティエンジニアをしていました。
仕事自体は嫌いではありませんでしたが、自分の力を発揮できる環境ではありませんでした。

たとえば──

  • 主体的に動こうとすると「余計なことをするな」と言われる
  • 能力よりも上司に好かれるかどうかで昇格が決まる
  • 向上心のある人ほど浮く職場文化
  • 自分よりスキルの低いマネージャーに見下される

努力しても報われず、
「このままここにいても成長できない」と強く感じていました。

当時は会社を変える勇気がなく怖かったけれど、今思えばあの違和感が自分の軸を意識する最初のサインでした。

環境を変えてから:コンサルタントとしての1年

そこから環境を変え、セキュリティコンサルタントとして働くようになってから、
仕事の世界が一気に広がりました。

具体的には、こんな変化がありました。

  • 提案したアイデアを上司が真剣に聞き、案件化してくれる
  • 外部登壇やコミュニティ活動も歓迎される
  • 自由に研修を受講でき、有料研修も会社が支援してくれる
  • 若くても意見が尊重され、スキルベースで評価される

この1年で、「自分の考えが価値になる」 という感覚を持てるようになりました。
やらされる側から、動かす側へ。

「環境が変わるだけで、ここまで人は変われるのか」
──これは、大げさな表現でなく本心です。

なぜ“所属”で人生が変わるのか

セキュリティ業界では、同じスキルを持っていても評価軸が会社によってまったく違います。

タイプ 主な目的 評価される行動
運用系(SESなど) 安定稼働・再現性 手順遵守・正確さ・スピード
コンサル系・上流支援系 課題解決・価値創出 思考力・構想力・提案力

どちらも必要な存在です。
ただ、自分の志向やキャリアステージに合わない環境にいると、
どんなに努力しても評価されない“ズレ”が生まれる。

それが続くと、成長意欲すら奪われてしまう。
私がSES時代に感じていた息苦しさの正体は、まさにその「ズレ」でした。

所属より大切なのは“軸”

今の会社で働いていて感じるのは、
「良い環境に恵まれた」こと以上に、
自分の軸を明確にして環境を選んだことが重要だったということです。

転職は逃げではなく、選択
自分が何を得たいのか、どんな経験を積みたいのか。
それを明確にした上で所属を決めれば、
環境はあなたの成長を何倍にも加速させてくれるはずです。

この1年で得た学び

振り返ってみると、この1年で強く学んだことが3つあります。

学び 内容
① 環境は“自分の軸”を試す場 新しい環境でこそ、自分の得意・不得意が明確になる
② 所属は“目的地”ではなく“通過点” 所属先はゴールではなく、経験を得るための手段
③ “チャンスを選べる準備”がキャリアを決める タイミングは選べない でも、掴める状態にしておく努力はできる

これから:環境に依存しない働き方へ

この1年を通じて、
「環境を変えることで変われる」ことを実感しました。

しかし同時に、
「環境に依存しない強さ」も身につけていきたいと思っています。

次の1年は、次のような目標を掲げています。

  • 自分の専門性をさらに深める
  • 社外登壇や発信を通じて、学びを外に還元する
  • 同じように悩む人に、キャリアの“選択肢”を見せられる存在になる

変化に振り回されるのではなく、
変化を選び取れる自分でありたい。

さいごに

IT業界、特にセキュリティ業界は、
「個人のスキル」よりも「どこに所属しているか」で人生が変わる。

けれど、本当に大切なのは、
どんな軸で所属を選び、どう活かすかです。

環境を変える勇気は、キャリアを変える第一歩。
そして、その先で“自分の軸”を持ち続けることこそが、
本当の意味での成長だと感じています。

環境が変われば景色も変わる。
けれど、その景色を選ぶのは、いつだって自分自身です。

まとめ

  • 環境が変われば、チャンスや評価も変わる
  • 所属は目的ではなく、経験を得るための手段
  • 自分の軸を持って環境を選ぶことが、キャリアの本質

おわりに — 同じ志を持つ仲間へ

この1年を通して、
「環境が人を変える」ことを本気で実感しました。

そして今、自分の周りにも同じようにセキュリティを通じて組織を良くしたいと思う仲間が少しずつ増えています。

もしこの記事を読んで、
「そういう環境で挑戦してみたい」と感じた方がいたら、
ぜひ声をかけてください。

現在、弊社ではリファラル採用も行っています。
セキュリティに真剣に向き合える人、
現場と経営の橋渡しをしたい人、
そして環境を変えたい人
を歓迎しています。

現在、私自身もリファラル採用(社員紹介) を担当しており、
カジュアルにお話しする機会も作れます。

記事を読んで少しでも気になったという方は、
ぜひX(@classiclovesec)かQiitaコメントからご連絡ください。

環境を変えたい人を、全力で応援します。
同じ志を持つ仲間と出会えたら嬉しいです。

43
15
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
43
15

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?