3
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【合格体験記】1ヶ月でAWS Certified Solutions Architect - Associate(SAA-C03)合格した話

Last updated at Posted at 2025-08-29

はじめに

先日、AWS SAAを受験し、766/1000点で合格することができました!
記録を残すことが好きで、せっかくなら誰かの役に立てたらいいなと思い、体験記を書いてみました。初めてのQiita投稿なので温かい目で読んでいただけると嬉しいです。

タイトルに1ヶ月でと書きましたが、「(本気出してから)1ヶ月」になります、数ヶ月前から週に1時間程度ダラダラ勉強してましたが、あまり身になっていない勉強だったので無かったことにしました!タイトル詐欺気味ですみません。幸先悪いですが温かい目で読んでくれたら嬉しいです。(2回目)

AWS Certified Solutions Architect - Associate(SAA-C03)とは

幅広い AWS サービスに関する技術的な知識とスキルを認定する試験です。

試験時間:130 分
試験形式:65 個の問題 (複数選択または複数応答のいずれか)
合格基準:720点
試験内容:第 1 分野 セキュアなアーキテクチャの設計
     第 2 分野 弾力性に優れたアーキテクチャの設計
     第 3 分野 高パフォーマンスなアーキテクチャの設計
     第 4 分野 コストを最適化したアーキテクチャの設計

私について

  • 社会人4年目(IT未経験からスタート)
  • クラウドエンジニア
  • EC2やRDSなど有名どころの構築経験はあり
  • 入社1年目にAWS Certified Cloud Practitioner(CLF-C01)に合格

勉強時間(合計:68時間48分)

勉強時間 コメント
1週目 6時間 解いても解いても知らないサービスだらけ…
2週目 4時間42分 とりあえず1周してみよう
3週目 29時間5分 なんとなく理解できてきた
4週目 28時間59分 わからない問題を重点的に潰す
  • 仕事日:0〜2時間、休日:2〜8時間
  • 学生時代からお世話になっているStudyplusで記録

IMG_3728.jpeg

勉強方法・教材

やったこと

  • ping-tやUdemy、CloudTechで問題を解く
  • わからない点は参考書やChatGPTで調べる
  • サービスごとにノートにまとめる
  • 実際にAWSコンソールを触って確認
  • 毎晩、その日に復習

ping-t

AWS SAAは今まで無料だったのですが、今回の勉強中(2025/8/1)に有料になってしまいました、、泣く泣く課金しましたが、課金する価値ありです!

  • サービスや分野毎に問題が解ける
  • 解説がすごくわかりやすいこと

お気に入りも便利で以下の使い方をしていました:

  1. 理解できずに正解したもの
  2. さっき覚えたばかりで正解したもの
  3. サービス名が答えで正解したもの

最終はここまで

  • 未出題: 0
  • ミス: 59
  • ヒット: 710
  • コンボ: 44

Udemy

【2025年7月版】AWS 認定ソリューションアーキテクト アソシエイト模擬試験問題集(6回分390問)

  • 1日1つずつ解いて2周
  • 3周目からは、①~⑤は間違えた問題のみ(4周目は間違いは5問程度になってました)。模擬⑥は軽く確認
  • 【演習モード】を使用して1問ずつ解説を確認しながら進めました
模試 1回目 2回目
模試① 38% 53%
模試② 38% 46%
模試③ 35% 64%
模試④ 56% 67%
模試⑤ 52% 60%
模試⑥ 33% 41%

CloudTech

  • 試験4日前に紹介してもらい、無料版(30問)を解いてみました
  • 結果:正答率70%

参考書

  1. AWS教科書 AWS認定ソリューションアーキテクトアソシエイト テキスト&問題集
    → 網羅性があり、各サービスの重要度が明確

  2. AWS認定資格試験テキスト AWS認定ソリューションアーキテクト - アソシエイト
    → 全体的に読みやすい

試験当日

私はテストセンターで受けました
直前に私のルーティンであるキリートレモン🍋を飲んで、いざ試験へ!

試験概要

試験時間:130分
進め方:最初の65分で全問題1周をし、残りの65分で見直しを行いました

問題の感覚

  • 全くわからない問題:0.5割
  • 2択で迷う問題:2割
  • 多分これかなっていう問題:5割
  • 自信あり問題:2.5割

Udemyよりは少し簡単で、ping-tの模擬問題と同じくらいな感覚でした。同じ考えで解けるものはありましたが、「あ!これやったやつ!」という問題は1つもありませんでした。
ただ、「あーこの分野をもっと勉強しとけば」という感じもなく、全体的に満遍なく勉強できて、問題もバランスよく出た印象です。

合格発表

試験終了3時間後(20:27)に合格メールを受信しました

他の方の体験記を見てると21時の方が多かったので油断してたらメールが届きました

番外編 モチベーションあげるためにやったこと

  • 試験に申し込む
     →本気で勉強を始めて1週間で申し込みました。試験後に予定を入れることで落ちられない状況をつくって、自分を追い込みました
  • 受かる前にQiitaを書き始める
     →【合格体験記】というタイトルで書けるところからQiitaを書き始めました。プレッシャーと共に受かりたい気持ちが高まりました。受験を受けるまでに8割ほどは書いてました。
  • 勉強記録をつける
    → 昨日より勉強すると何だか嬉しくなりますよね

最後に

やっぱり記録を残すことは楽しいですね!過去の試験を見返すと、ITパスポート60時間、ITIL4 50時間、基本情報は100時間でした。
資格勉強を通して、やっとクラウドエンジニアとしてのスタートラインに立てた気がします。これからも頑張ります🔥

注意事項
本ブログに掲載している内容は、私個人の見解であり、
所属する組織の立場や戦略、意見を代表するものではありません。
あくまでエンジニアとしての経験や考えを発信していますので、ご了承ください。

3
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?