この記事の目的
E資格に合格しましたので、これから受ける方の参考になればと思い受験体験を共有します。
受験準備
E資格の受験資格を得るためには、JDLA認定プログラムを受講する必要があります。
https://www.jdla.org/certificate/engineer/programs/bizlist/
自分は、「東京大学 松尾・岩澤研究室 深層学習/Deep Learning 基礎講座」を受講しました。
全13回の講義後の課題や最終課題の提出など能動的な学習が求められるので勉強時間の確保が大変でしたが、おかげで知識は身についたと思います。
勉強方法
・認定プログラムの復習
メインの講座とは別にE資格対策講座も開講されており、自分はこの講座の問題にも取り組みました。
・参考書の学習
自分は以下2冊を購入しました。
①徹底攻略ディープラーニングE資格エンジニア問題集 第2版
https://amzn.asia/d/e0l4ECu
②深層学習教科書 ディープラーニング E資格(エンジニア)精選問題
https://amzn.asia/d/90wrBwZ
①を先に購入し、あとから②を購入したのですが、解説が分かりやすかった②だけで十分な気がします。
勉強時間
・認定講座: 約50時間
・参考書: 約30時間
E資格は、受験日が決められており、年2回(夏と冬)だけ受験が可能です。
自分は会社の予算確保の関係で勉強期間が講座修了から一か月しかなく、とても焦りました笑
認定プログラムの修了から二年間は受験が可能なので、余裕をもって受験するのをおすすめします。
それと、認定プログラムではコーディングの演習があるのですが、試験問題でもコーディングの問題がでるので、この演習も真面目に取り組むとよいと思います。
試験当日
申し込み時点で東京の予約枠が埋まっており、試験は大阪で受験しました。
受験を決めたらなるべく早くテストセンターの予約をしたほうがよいです。
試験は全体的に難しかったです。
もっとしっかりと勉強しておけばよかったと後悔しました笑
とくに深層強化学習についてうろ覚えだったので、ほとんど得点できていなかったのではないかと思います。
結果的に合格できたので良かったですが、時間があるときに復習をしておこうと思います。
最後に
深層学習について学べる良い機会でした。
内容は難しいですが、頑張って勉強すればAIについて自信がもてるようになると思います。
興味のある方がいればぜひ受験してみてください。