2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【AIエディタ】Kiroのセットアップをしてみた

Posted at

はじめに

2025年7月にAWSから公開された革新的なAI IDE「Kiro」。
プロトタイプからプロダクションまでを一気通貫でサポートするこのツールを、実際のスクリーンショットとともに詳しくセットアップしていきます。

🚀 ステップ1: 公式サイトからダウンロード

1-1. 公式サイトへアクセス

まずKiro公式サイトにアクセスします。

1.png

トップページには 「The AI IDE for prototype to production」 という印象的なキャッチコピーが表示されます。
これは、Kiroがプロトタイプからプロダクションまでを一貫してサポートする次世代IDEであることを表しています。

1-2. ダウンロード開始

「Download for macOS」 ボタンをクリックすると、ドロップダウンメニューが表示されます。

2.png

  • Apple Silicon: M1/M2/M3/M4チップ搭載のMac用
  • Intel: Intel チップ搭載のMac用

お使いのMacに応じて適切なバージョンを選択してください。

💡 Tip: お使いのMacのチップを確認するには、「Appleメニュー > このMacについて」で確認できます。

🔧 ステップ2: 初期セットアップ

ダウンロードしたKiroを起動すると、いくつかのセットアップ画面が表示されます。順番に進めていきましょう。

2-1. VS Code設定のインポート

最初に「Import configuration」画面が表示されます。

3.png

これは既存のVS Codeの設定をKiroに移行する機能です:

設定項目:

  • 拡張機能(Extensions)
  • キーバインド(Settings)
  • テーマ設定

選択肢:

  • 「Import from VS Code」: 既存のVS Code設定を引き継ぐ
  • 「Skip」: 新規でKiroを始める

推奨: VS Codeユーザーなら「Import from VS Code」を選択すると、慣れ親しんだ環境で即座にKiroを利用開始できます。

2-2. テーマ選択

次に「Choose your theme」画面が表示されます。

4.png

選択肢:

  • Kiro Dark: ダークテーマ(目に優しく、長時間の作業に適している)
  • Kiro Light: ライトテーマ(明るい環境での作業に適している)

実際のコードプレビューが表示されるので、お好みに応じて選択してください。後から変更も可能です。

選択後、「Continue」ボタンをクリックします。

2-3. シェル統合の設定

Set up shell」画面が表示されます。これは重要な設定の一つです。

5.png

シェル統合とは:

  • ターミナルからKiroを直接起動できる機能
  • kiro コマンドでプロジェクトを開けるようになる
  • 任意のディレクトリでKiroを使用可能

設定手順:

  1. 「Set up shell」 ボタンをクリック
  2. macOSの管理者権限要求画面が表示される

6.png

  1. 「OK」 をクリック
  2. 管理者パスワードを入力
  3. 「✓ Set up complete」 が表示されれば完了

7.png

Skip する場合:

  • GUIのみでKiroを使用
  • 後で手動設定も可能
  • 初心者の方はSkipでも問題ありません

2-4. セットアップ完了

Set up complete」の表示と共に「Done」ボタンが表示されたら、基本セットアップは完了です。

🎯 ステップ3: Kiroの初回起動

セットアップが完了すると、Kiroのメイン画面が表示されます。

3-1. ウェルカム画面

8.png

表示内容:

  • KIROロゴと「An agentic IDE that helps you do your best work.」のキャッチコピー
  • Get startedセクション

利用可能なオプション:

  • 「Open a project」: 既存プロジェクトを開く
  • 「Clone repository」: Gitリポジトリをクローン
  • 「Connect to」: リモート接続

3-2. 言語設定

右下に「Would you like to change Kiro's display language to Japanese and restart?」という通知が表示される場合があります。

日本語で使用したい場合は「Change Language and Restart」をクリックしてください。

🚀 ステップ4: 最初のプロジェクト作成

セットアップが完了したら、いよいよKiroの真価を体験してみましょう。

4-1. VibeモードとSpecモードの選択

Let's build」画面が表示され、2つの開発アプローチを選択できます:

9.png

🗨️ Vibe(バイブ)モード

  • コンセプト: "Chat first, then build"
  • 適用場面:
    • アイデアの探索段階
    • 要件が不明確な時
    • 迅速なプロトタイピング

📋 Spec(スペック)モード

  • コンセプト: "Plan first, then build"
  • 適用場面:
    • 要件が明確な時
    • プロダクション品質の開発
    • 構造化された開発プロセス

4-2. 実際に使ってみる

どちらのモードでも、下部のテキストボックスに要望を入力するだけで開始できます:

Vibeモードの例:

「シンプルなToDoアプリを作りたい」

Specモードの例:

「ユーザー管理機能付きのToDoアプリを開発
- ユーザー登録/ログイン
- ToDoの作成/編集/削除
- 期限管理機能」

⚙️ その他の重要な設定

Model設定

  • Claude Sonnet 4.0: 高性能で複雑な開発に適している
  • Autopilot: ONにすると自動で最適なタスクを実行

左側パネルの主要機能

  • 検索: プロジェクト内検索
  • ファイルエクスプローラー: ファイル管理
  • 拡張機能: VS Code互換の拡張機能管理
  • 設定: Kiroの各種設定

📚 次のステップ

Kiroのセットアップが完了したら、以下のステップで実践的な開発を始めましょう:

1. チュートリアルの実行

公式チュートリアルで基本操作を学習

2. 実際のプロジェクトで試す

  • 小さなプロジェクトから始める
  • SpecモードとVibeモードの使い分けを体験
  • Hookの設定でワークフローを自動化

3. コミュニティに参加

まとめ

Kiroのセットアップは非常にシンプルで、5分程度で完了します。VS Codeユーザーなら設定移行により、すぐに慣れ親しんだ環境で次世代のAI開発体験を始められます。

セットアップのポイント:

  • ✅ 自分のMacのチップに適したバージョンをダウンロード
  • ✅ VS Code設定のインポートで即座に使い始める
  • ✅ シェル統合でターミナル連携を活用
  • ✅ プロジェクトに応じてVibeとSpecモードを使い分け

Kiroは現在プレビュー期間中で無料利用可能です。この機会に、プロトタイプからプロダクションまでを一貫サポートする革新的な開発体験を、ぜひお試しください!


参考リンク

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?