最近、個人でSaaS開発を始めようと思い、色々なテンプレートを検討していました。Next.jsベースのものだけでも10種類以上試しましたが、なかなか「これだ!」と思えるものに出会えずにいました。
そんな中で出会ったのが「Nexty.dev」です。約2ヶ月間使ってみた結果、想像以上に使いやすく、実際にプロダクトをリリースすることができました。
今回は、実際に使ってみた感想と、どんな人におすすめできるかを正直にお伝えしたいと思います。
Nexty.dev を選んだ理由
他のテンプレートで感じた課題
これまで試したテンプレートの多くは、以下のような問題がありました:
- 認証システムが基本的すぎて、実用レベルまで持っていくのに時間がかかる
- 料金プランの変更にコードの修正が必要
- AI機能は実装例だけで、実際のプロダクションでは使えない
- ドキュメントが英語のみで、理解に時間がかかる
Nexty.dev の第一印象
最初にデモサイトを見たとき、「また同じようなテンプレートかな」と思っていました。しかし、実際に触ってみると、細かい部分まで非常によく作り込まれていることが分かりました。
特に印象的だったのは、管理画面の完成度の高さです。単なるサンプル画面ではなく、実際の運用で使えるレベルになっていました。
実際に使ってみた感想
管理機能の充実度(★★★★★)
料金プラン管理
これが本当に素晴らしいです。コードを触ることなく、管理画面から料金プランの作成・編集・削除ができます。
Stripeとの連携も自動で行われるため、価格変更のたびにデプロイする必要がありません。AB テストも簡単に実施できました。
ユーザー管理
ユーザーの一覧表示、権限管理、利用状況の確認など、SaaSサービス運営に必要な機能が一通り揃っています。
コンテンツ管理
ブログ記事やヘルプページの管理ができます。Markdownエディタが使いやすく、プレビュー機能も充実しています。
記事の公開範囲を「全体公開」「ログインユーザーのみ」「有料会員のみ」と細かく設定できるのが便利です。
AI 機能の実装(★★★★☆)
OpenAI、Anthropic、Google Gemini、Open-Router、Replicate など、複数のAIプロバイダーに対応しています。
デモページでは以下の機能を試すことができます:
- チャット機能(単発・連続会話)
- 画像生成
- 画像の変換・編集
- 動画生成
コードをコピーして、少し修正するだけで自分のプロダクトに組み込むことができました。
多言語対応(★★★★☆)
英語、中国語、日本語に対応しています。翻訳の品質もそれなりに高く、日本のユーザーにも違和感なく使ってもらえるレベルです。
新しい言語を追加する場合も、設定ファイルを編集するだけで簡単にできます。
実際に作ったプロダクト
概要
AI を使った画像編集ツールを作りました。ユーザーが写真をアップロードすると、AI が自動で背景を除去したり、画質を改善したりするサービスです。
開発期間
- 基本機能の実装:1週間
- UI/UX の調整:3日
- テスト・デバッグ:2日
合計で約1週間でβ版をリリースできました。
収益化
- 無料プラン:月5枚まで処理可能
- 有料プラン:月額980円で無制限
リリースから1ヶ月で、約50名の有料会員に登録いただきました。
良かった点
1. 開発速度の向上
従来なら1〜2ヶ月かかっていた開発が、1週間程度で完了しました。特に管理画面の開発時間を大幅に短縮できたのが大きいです。
2. 保守性の高さ
コードの構造がしっかりしているため、機能追加や修正が比較的簡単にできます。TypeScript を使用しているため、バグも少なくなりました。
3. スケーラビリティ
ユーザーが増えても、インフラの設定を変更するだけで対応できます。Supabase と Vercel の組み合わせは、コストパフォーマンスも優秀です。
4. コミュニティとサポート
Discord コミュニティが活発で、分からないことがあっても比較的早く回答をもらえます。
改善してほしい点
1. カスタマイズの難易度
深いカスタマイズをしようとすると、テンプレートの構造を理解する必要があります。初心者には少し難しいかもしれません。
2. 学習コスト
Next.js、TypeScript、Tailwind CSS など、複数の技術を理解している必要があります。完全な初心者には敷居が高いと感じました。
おすすめできる人・できない人
おすすめできる人
- 個人開発者やスタートアップ:素早くプロダクトを作りたい方
- フロントエンド開発者:バックエンドの知識が少なくても SaaS を作りたい方
- コンテンツクリエイター:ブログやオンラインコースを収益化したい方
- AI サービスを作りたい方:AI 機能をすぐに組み込みたい方
あまりおすすめできない人
- 完全な初心者:プログラミング経験が少ない方
- 大企業での利用:企業固有の要件が多い場合
- 高度なカスタマイズが必要:既存の構造から大きく変更したい場合
コストについて
初期コスト
テンプレート自体の価格は、同様のプロダクトと比較して妥当だと思います。開発時間の短縮を考えると、十分にペイできる投資です。
運用コスト
推奨されるインフラ構成での月額コスト:
- Vercel(ホスティング):無料〜$20
- Supabase(データベース):ほぼ無料
- Cloudflare R2(ファイルストレージ):ほぼ無料
- Stripe(決済):売上の3.6%
小規模なサービスであれば、月$30以下で運用できます。
他の選択肢との比較
自作の場合
- メリット:完全に自分の思い通りに作れる
- デメリット:開発時間が3倍以上かかる
他のテンプレートの場合
- Nexty.dev の優位点:管理画面の完成度、AI機能の実装例
- 他の選択肢:より安価なオプションもある
まとめ
Nexty.dev は、特に以下の条件に当てはまる方には強くおすすめできます:
- 素早くSaaSサービスを立ち上げたい
- AI機能を組み込みたい
- コンテンツ管理機能が必要
- 柔軟な料金設定をしたい
完璧なテンプレートではありませんが、現時点では最も実用的な選択肢の一つだと思います。
個人的には、投資した金額以上の価値を感じており、次のプロダクトでも使用する予定です。