はじめに
本コンテンツは、2020年2月22日(土)、23日(日)に開催される「新潟 IoT ハッカソン2020」の技術ハンズオン参考資料です。
参考情報として各種センサーで取得したデータを enebular のフローからMotionBoard Cloudに送信する手順について記載しています。
準備
運営よりテナントIDと、ユーザーID、パスワードを受け取ってください。
MotionBoard Cloud にログインしてください。
MotionBoard リアルタイム連携設定
参考:リアルタイム連携用テンプレート
enebularにあるMotionBoardノードと、センサーの項目名やデータの保存先などの定義するMotionBoardのテンプレートを使ってセンサーデータを連携します。
ここでは、MotionBoard側のテンプレートをご紹介します。
画面右上の「管理」メニューから、[システム設定]-[接続/認証]-[リアルタイム連携]を選択します。
今回のハッカソン用に、「ngtiothack2020」のテンプレートを作成しています。テンプレートには、以下の設定があります。
タブ名 | 項目 | 備考 |
---|---|---|
全般 | 認証キー | ここで設定した認証キーは、Web APIやMB IoT Agent利用時に、MotionBoard側で認証を行うために使用されます。[自動生成]ボタンをクリックすると、キーが自動生成されます。任意の文字列をキーとして設定することもできます。__enebularのフロー作成時に指定__しますので、控えておくことをおすすめします。 |
全般 | 永続化 | MotionBoardに蓄積されたリアルタイムデータは、一時的なものです。過去のデータを利用するために蓄積されるデータを永続化する場合は、チェックを入れます。 |
全般 | 保存先テーブル名 | 永続化をチェックした場合に指定します。リアルタイムデータを保存して、データを永続化します。[保存先テーブル名]を設定すると、自動的にテーブルが作成されます。 |
ステータス | 名前 | ステータスの名前が表示されます。センサーで取得する項目名称を指定します。 |
ステータス | データ型 | ステータスのデータ型を指定します。[文字型]、[数値型]、[真偽値]があります。 |
テンプレート名、認証キーについて
テンプレートは、センサーから送られたデータをMotionBoardが受け取るときの取得項目や格納先などの設定情報になります。
enebularのフロー作成時に指定されたテンプレートに従って、MotionBoardはデータを受け取り保存などを行います。
また、認証キーはMotionBoardが外部アプリケーションからデータを受け取る際の認証情報として使用します。
ステータスの名前について
MotionBoardで設定するステータスの名前は、各センサーから出力されるデータの項目名になります。
enebularを経由してデータを受け取る際には、__各センサーの項目名をテンプレートのステータス名に指定__してください。
例:Wio LTEの温度を取得する場合(ここでは項目名として__tmpr_c
__を使用しています)
参考:テンプレート[ngtiothack]のステータス項目名
enebularの設定
ここでは、MotionBoardへの接続に必要なノードとその設定について解説します。
enebularでMotionBoardノードを配置し、プロパティを設定します。
Nodeは、__node-red-contrib-motionboard 1.0.1
__を使用してください。
プロパティの設定項目と内容
項目名 | 設定値 |
---|---|
名前 | 任意 |
WebAPIのベースURL | https://wa-iot.motionboard.jp/motionboard |
テナント名 | テナントID(運営より入手してください) |
テンプレート名 | __ngtiothack __または作成時に控えたテンプレート名 |
認証キー | (あれば)テンプレート作成時に控えた認証キー |
MotionBoardでボードアイテムを作成
参考:MotionBoardによる取得データの可視化手順
センサーから送信されたデータをMotionBoardが受け取って格納します。
MotionBoard上で格納されたセンサーデータを折れ線グラフなど(チャートと言います)で表現します。
MotionBoardの操作やセンサーデータを可視化する手順は以下の記事も参考にしてください。
・新潟 IoT ハッカソン2020:MotionBoardの利用(1/2)-概要と基本操作-
https://qiita.com/wat-hattori/private/4d73d0f2c445eab91361
・新潟 IoT ハッカソン2020:MotionBoardの利用(2/2)-センサーデータの可視化-
https://qiita.com/wat-hattori/private/48fd085f38e846fbaa06
チャートを作成し、アイテムウィザードを開きます。
アイテムウィザード画面の接続先で「system dataresources」以下のいずれか、または「DataStorage」を選択し、作成されたテーブルを選びます。
表示されるsystem dataresources以下、またはDataStorageを展開すると、保存先として指定したテーブルのリストが表示されます。[system dataresources]選択時の各フォルダーについての詳細は、こちらを参照してください。
テーブルを選択すると、取得・保存したセンサーのデータをプレビューできます。
チャート作成画面で、各項目を行列/集計項目に配置し、時系列や項目ごとのデータ推移・変化などを可視化します。
最後に、データの可視化に適したチャート(折れ線グラフやシングルデジタルなど)を選択し、ボード上に配置します。
最後に
MotionBoardはさまざまなデータを使って多様な表現、通知を行うことが可能です。
MotionBoard側の設定や操作方法について、ご不明な点は遠慮なくメンターにご相談ください!