LinuC学習前に基礎を知る理由
LinuCを学習すると、たくさんのコマンドが登場します。
さらに、PCの仕組みやネットワークに関する内容も少し出てきます。
このようなPC関連の用語は、普段の生活ではあまり耳にしないものが多いです。
学習前に知識をいれておくと理解がスムーズになります。
LinuC学習前に必要な知識
ディストリビューションとは
ディストリビューションとは、OSを構成するカーネル、コマンド、パッケージ管理などPC上で操作しやすいように様々なツール、ソフトウェアを1つにまとめたものです。
例えばcentOS、Ubuntuなどがあります。
ディストリビューションの系統について
LinaC試験においてはDebian系とRedhat系の2つの系統違いがあります。
この違いはコマンド、パッケージ管理など操作方法が大きく異なってきます。
ディストリビューションには多くの種類がありますが、ここでは代表を紹介します。
Red Hat系
- Redhat系の代表ディストリビューションには、Red Hat Enterprise Linux、CentOSがあります。
主にサーバー環境で利用されることが多いディストリビューションです
Debian系
- Debian系の代表ディストリビューションには、Ubuntuがあります。
サーバーだけでなく、クライアント環境でも利用されることが多いディストリビューションです
カーネルとOSの関係とは
カーネルとは
カーネルはOSの核になる部分です。
マシン内のCPUやメモリ、ストレージデバイスといったハードウェア資源を管理し、ハードウェアとソフトウェアの間を仲介します。
OSとは
OS(Operating System)はユーザーがPCを扱いやすいように、カーネル、カーネルに指示をだすツール、WEBブラウザ、GUIなどがまとまったものになります。
CUIとGUIとは
PC操作やLinux学習ではCUIとGUIの違いを知ることが大切になってきます。
CUI(Character User Interface)
CUIは、キーボードを使ってコマンドを使って文字で操作するシンプルな方法です。
- コンピューターへの負担が少ない
- ログの管理がしやすい
- 脆弱性(システムの弱点)が少ないので、安全性が高い
- 操作が難しい
GUI(Graphical User Interface)
GUIは、初心者でも扱いやすいウィンドウズやアイコンをマウスなどで直感的に操作する方法です。
- 初心者でも使いやすい
- コンピューターへの負担が大きい
- ログの管理が難しい
- 脆弱性が見つかると攻撃される可能性がある
ディレクトリとは
ディレクトリとは、Windowsでいう「フォルダ」になります。
LinuxではFHS(Filesystem Hierarchy Standard)というディレクトリ構造のルールを定めたものを基準にして、「/ (ルートディレクトリ)」を起点として階層構造で作成しています。
カレントディレクトリとは
Linuxでは今いるディレクトリのことをカレントディレクトリといいます。
「カレント」とは「現在の」という意味です。
Linuxではカレントディレクトリを「.(ドット)」記号で表します。
サブディレクトリとは
サブディレクトリとは、ディレクトリの中にあるディレクトリのことです。
多くのファイルを整理するためには、ディレクトリの中にディレクトリを作成し、検索、管理をしやすくしています。この仕組みを「階層構造」といいます。
FHSとは
FHS(Filesystem Hierarchy Standard)とは、Linuxシステムでディレクトリ構造を標準化するためのルールを定めたガイドラインです。
FHSのメリット
- 異なるLinux環境上でも一貫性を保てるため、どのファイルがどこにあるのか把握しやすい
- システム管理やトラブルシューティングを効率的に行える
代表的なディレクトリ
代表ディレクトリとその役割
| ディレクトリ名 | 概要 |
|---|---|
| / | ルートディレクトリ |
| /bin | 基本的なコマンドが格納されているディレクトリ |
| /etc | システムの設定ファイルが格納されているディレクトリ |
| /home | 一般ユーザーのホームディレクトリが格納されているディレクトリ |
| /usr | プログラムやソフトウェアが格納されているディレクトリ |
パス
パスとはファイルやディレクトリの場所を示す住所のようなものです。
Linuxのディレクトリ構造は階層構造になっているため、パスを使うことによって目的の場所にたどり着きます。
絶対パス
絶対パスとは「/(ルートディレクトリ)」を起点として、ファイルやディレクトリの場所を特定する方法です。
相対パス
相対パスとはカレントディレクトリを起点として、ファイルやディレクトリの場所を特定する方法です。
絶対パスと相対パスの使い分けについて
絶対パスは、確実にファイルの場所を特定したい場合に使います。
ただし、階層が深い場合はパスが長くなります。
相対パスは、現在の位置を基準にして短く指定できるのが利点ですが、
ディレクトリ構造が変わると目的の場所にたどり着けなくなることがあります。
ターミナル
ターミナルとはシステムと対話するためのツールです。
黒い画面上で文字を入力し、システムに命令(コマンド)を送ります。
CLI(Command Line Interface)方式でコンピュータを操作します。
一般ユーザーと管理ユーザー
- #
「#」記号は現在ログインしているユーザーが管理者ユーザー(root)を示しています。
管理者にはシステムの全ての操作ができる強力な権限をもっています。
不適切な操作を行うとシステムに大きな影響を与える可能性があります - $
「$」記号は現在ログインしているユーザーが一般ユーザーであることを示しています。
一般ユーザーには操作制限がされており、重要な操作、設定変更はできないようになっています。
制限をもうけることによりシステムの安全性が保たれています
まとめ
Linux学習では多くのコマンドがでてきますが、その前に必要な知識も多くあります。
この記事を通して前提知識を身につけてからスムーズに学習に入れるように願っています。