0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Aterm IWX70 & RS20 の各種仕様雑記

Posted at

概要

記事 自宅に自営PHSを構築して2000年代のPDA通信を蘇らせる を書く上で調べていた Aterm IWX70 の各種仕様について書き残します。

ファームウェアアップデート

ファームウェアアップデートには Windows XP が必要です。

IWX70

IWX70 のファームウェアアップデートについて、基本的には NEC が配布している IWX70&RS20らくらくアシスタント とファームウェアファイルを使うだけなのですが、当初アップデートを Windows 11 + USB-RS232C 変換ケーブル経由で実行したところ、途中でアップデートに失敗し、本体液晶には ローダモードA などと表示され半ば文鎮化しました。

この状態でもファームウェアアップデートの再実行だけは可能なので、 Windows XP の入った当時モノの実機を用意し、Aterm モードの USB ドライバをインストールした上で再度ファームウェアアップデートを行うことで、無事にファームウェアが復旧しました。

RS20

IWX70 に付属の子機 RS20 の場合はさらに困難で、 NEC 公式にすら

※Windows® XP/2000のUSB接続では、ファームウェアのバージョンアップはできません。お手数ですが、バージョンアップの際は必ずシリアルポートへの接続にて行ってください。

などと書かれている始末でした。かといって、 Windows XP であっても USB-RS232C 変換ケーブルを使用するとアップデートに失敗します。

が、 RS20 本体の DIP スイッチ 1 を OFFON にして USB 接続することで、 Windows XP でも USB 経由のファームウェアアップデートが可能でした。

USB CDC モード

IWX70RS20 は、ファームウェアを更新することで、 Aterm モード (独自 USB ドライバ) に加えて USB CDC モードによる接続をサポートするようになります。 CDC モードは USB 標準に沿った通信規格なので、 Linux でも USB によるドライバレスな認識が可能になります。

CDC モードにして接続した場合、 Linux に /dev/ttyACM0 が出現しますので、

sudo screen /dev/ttyACM0 115200

とするだけでシリアルコンソールが可能になります。

この機能を有効にするには、 IWX70 では DIP スイッチの 8 を ON に、 RS20 では DIP スイッチの 1 を ON にします。

AT コマンドによる内線データ通信

PIAFS 通信のデバッグのために、それぞれの端末からシリアルコンソール越しに発信する際の AT コマンド一覧です。

なお、内線A (91) に RS20 、内線B (92) に P-in m@ster を子機登録している状態とします。

子機から親機へ発信

PC を IWX70 の USB ポートに繋ぐか RS-232C ポートに繋ぐかによって、内線番号が異なります。

接続元 接続先 AT コマンド
RS20 IWX70 (USB) ATD#/71
RS20 IWX70 (RS-232C) ATD#/81
P-in m@ster IWX70 (USB) ATD#*71
P-in m@ster IWX70 (RS-232C) ATD#*81

親機から子機へ発信

もちろん親機側から発信することも可能です。

接続元 接続先 AT コマンド
IWX70 RS20 ATD#/91
IWX70 P-in m@ster ATD#/92

子機から子機へ発信

ポイントは RS20 の P7 と P-in m@ster の #32 です。

子機間通信では、親機の帯域の都合上 32kbps による発信を強制する必要があります。末尾のオプションを付けずに 64kbps で繋ごうとすると BUSY と返されます。

接続元 接続先 AT コマンド
RS20 P-in m@ster ATD#/92P7
P-in m@ster RS20 ATD#*91#32

接続の検証

発信に成功すると、接続先のシリアルコンソールに RING が表示されます。このタイミングで接続先のシリアルコンソールに ATA と入力することで通信が開始し、

CONNECT 64000 PROTOCOL:PIAFS COMPRESSION:NONE

と表示されます。この状態でコンソールに文字を入力すると、接続元ではなく接続相手のターミナルへ文字が表示されるようになります。

切断は +++ を素早く入力してからの ATH です。

参考文献

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?