0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【Androidアプリ】メモ編集機能 - 要件定義書 (改訂版)

Last updated at Posted at 2025-10-02

1. はじめに

ChatGPT Image 2025年10月2日 10_37_15.png

本ドキュメントは、個人開発中のAndroidメモアプリに「メモの詳細表示・編集機能」を追加開発するにあたり、その機能要件を定義するものである。

2. 開発の背景と目的

2.1. 背景

現在のメモアプリは、メモの追加・削除・一覧表示(Read, Create, Delete)は可能ですが、一度作成したメモを修正する機能(Update)が存在しません。これではメモアプリとしての基本的な役割を十分に果たせません。

2.2. 目的

ユーザーが作成したメモを後から修正できるようにし、CRUD(Create, Read, Update, Delete)操作を一通り実現することで、メモアプリとしての基本機能を完成させることを目的とします。

3. 機能要件

3.1. ユーザーストーリー

  • メモの編集者として:
    • 作成済みのメモの内容を修正し、最新の状態に更新したい。
    • メモの一覧から、編集したいメモを簡単に見つけて選択したい。
    • 編集を終えたら、スムーズに一覧画面に戻りたい。
  • メモの閲覧者として:
    • 編集・更新されたメモがどれか、直感的にわかるようにしたい(例:一覧の先頭に表示される)。

3.2. 機能一覧

機能ID 機能名 機能概要
FE-003 メモ詳細表示機能 メモ一覧画面で任意のメモをタップすると、そのメモのタイトルと内容が記載された詳細画面に遷移する。
FE-004 メモ編集機能 メモ詳細画面で、タイトルと内容を編集できる。
FE-005 メモ保存機能 編集した内容を保存し、データベースを更新する。保存後はメモ一覧画面に自動で遷移する。
FE-006 メモ一覧ソート機能 メモ一覧画面では、メモが更新日時の降順(新しいものが上)で表示される。

3.3. 画面フロー

4. 非機能要件

項目 内容
ユーザビリティ ・直感的でモダンなUI(Material Design準拠)を提供する。・編集したメモは、一覧画面の最上部に表示され、ユーザーが即座に変更を確認できるようにする。
拡張性 ・今後の機能追加(検索機能など)を考慮し、メモデータに「タイトル」と「本文」の概念を導入する。
パフォーマンス ・画面遷移やDB更新がスムーズに行われ、ユーザーにストレスを与えないこと。

5. スコープ

5.1. 今回やること

  • 上記「3. 機能要件」で定義した全機能の実装。
  • 機能実装に伴うデータベーススキーマの変更とマイグレーション対応。

5.2. 今回やらないこと

  • メモの検索機能
  • タグ付け、カテゴリ分け機能
  • 画像やファイルの添付機能
  • リッチテキスト編集機能(太字、色付けなど)

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?