はじめに
この記事は、2019/09/22(日) に行われる技書書典 7にて、ソフトスキル・エンジニアリングスキルに関連する書籍を発行するサークルの一覧を展開します。
逐次更新中です。
最終更新:2019/09/19 サークル 「運」「協」「あ」「い」「う」「え」「お」「か」「き」「く」「け」「こ」「さ」「し」「す」「せ」まで網羅
技書書典とは
「技術書」の集まる日本最大級のイベントです。
技術書というだけなら、コミケを超えたのではないかと思います。(著者所感)
前回が463サークル, 来場数10,300人。
今回はその倍のスペースを使っていますので、来場者数はどうなることやら。
前回、前々回と
というサークル紹介記事を書かせていただきましたが、上記でも記載のとおり「マネージャーやコンサルタントなど、ガッツリ開発系の技術者じゃなくても、むしろ非エンジニアでも楽しめる」イベントでした。
今回はもっといろんな本が出てきて、誰でも楽しめるイベントになっていること間違いなしです。この記事をきっかけにイベントへの参加を検討いただければ幸いです。
参加のコツ
今回、サークル数がとんでもなく多いため、のんびり全部回ってみよう、とするととてつもない体力を必要とします。そのため、事前のサークルチェックを強くお勧めします。
本記事ではソフトスキル・エンジニアリングスキルというジャンルに関しての本を集めていますが、他のジャンル(インフラから製糸まで多種多様)もたくさんありますので、自分の好きなジャンルはざっとでいいので眺めてみてください。
どの島がどのジャンルか?は著者は把握していません。とりあえず私が好きなジャンルはこの記事に集めました。
サークルリストはこちらです。
是非、気になったサークルは「サークルをチェックする」をしていってくださいね。
サークル側も、チェックがされていると嬉しくなります。
本記事で紹介するジャンル一覧
2019/09/15時点で書籍の詳細を出しているサークルから、書籍の内容を見て私が独断と偏見で作ったリストです。
サークル名がサークルへのリンクとなっていますので、チェックするときに使ってください。
ジャンルリストは以下の通りです。
- ふりかえり
- 働き方
- 成長
- アジャイル
- チーム
- 組織
- ファシリテーション
- マーケティング
- 設計
- アーキテクチャ
- オブジェクト指向
- 文書作成
- 同人誌作成技術
関連記事
別のジャンルは他の方がまとめている記事を是非ご参照ください。
-
技術書典7のサークル・ジャンルを勝手に紹介する動画
- ざっとサークルジャンルを知るならこちら
-
aozora.fm
- 全サークルpodcastで読み上げた化け物
- 【技術書典7】自動化・テスト関連頒布物まとめ
- 技術書典7のM5Stackサークル一覧
はじめに「プロジェクトマネージャ保護者会」のご紹介
著者がいるサークルの紹介を最初にさせてください。
き35D プロジェクトマネージャ保護者会にて、以下の書籍を発行いたします。
黄色い人が目印のサークルです。
(新刊)ふりかえり読本 実践編~型からはじめるふりかえりの守破離~ 264p 2,500円
通称赤本。これまで累計1,000部頒布した「ふりかえり読本シリーズ」の最新作です。
前回の鈍器(236p)を超えました。どうしてこうなった。
チームでふりかえりをこれから始める人、また、ふりかえりにマンネリ化している人、幅広くカバーしています。この本があればふりかえりは困らない、くらいのものになっていますので、職場に1冊是非お持ち帰りください。
無料で94ページ読めます。無料版はコチラ。
ふりかえり読本 学び編~経験を力に変えるふりかえり~ 236p 2,000円
通称青本。
様々なシチュエーションで使えるふりかえりの手法を載せた、基礎からふりかえりを学べる本です。こちらは赤本とは違い、学びにフォーカスしており、ひとりで始めるふりかえりや、チーム、プロジェクト、そして長期間にわたるふりかえりまで、さまざまなふりかえりをカバーしています。
ふりかえり読本 場作り編~ふりかえるその前に~ 104p 1,000円
通称緑本。
会議やふりかえりのアイスブレイクとして使える手法を20載せている本です。
チームでうまくアイデアが出てこない、口を閉ざされてしまう、という人に是非。
チーム設計士による「チーム」を再考させてくれる本。
チームビルディングの秘訣がたくさん散りばめられています。
(新刊)かきこみ式 ガオ流ワークブック vol.2 会議編 60p 1,000円
プロファシリテーターの描く、ファシリテーターを学ぶための本第2弾。
今回は会議編です。
前作もファシリテーターの方たちに愛読されているようです。
かきこみ式 ガオ流ワークブック vol.1 ワークショップ編 80p 1,000円
プロファシリテーターの描く、「自分で本に書き込みながらファシリテーションを学ぶ」という本。
ファシリテーションに興味がある方は是非やっていただきたい本です。
私が関わった本
今回、2つのサークルで執筆に関わっています。
そちらも紹介します。
お41C 親方Project
ワンストップ目標設定 160p 1500円
36人もの著者による目標設定のエッセイ本。
私は「第14章 振り返りから始める目標設定」を寄稿いたしました。
目標設定を苦手とする人も多いので、この本はオススメできます。
特に~5年目くらいまでのエンジニアに刺さりそう。
す26D 加藤家の食卓
VUI デザインガイドブック〜ユーザーに愛されるスキルを作る〜 104p 1000円
校閲させていただきました。
Voice User Interfaceに関して、Alexaのスキルを作るためのハウツー本。デザイン思考の本でもあります。
私は家にLINE clovaがいるのですが、VUIって凄いけど難しいんですよね。うまく読み取れなかったりで…
VUIってそもそもどんなものなの、というところから、「おぉ、作ってみたい!」と思える良著でした。
VUI/UXに関わりそうな人には是非お勧めしたい一冊です。
ジャンル別サークル紹介
気になる方はぜひサークルチェックをお願いします。
サークル名がサークルのリンクになっています。
今回は、ジャンル別に並べていきます。
著者による雑なコメント(所感)が載っていますので、紹介してほしい内容等ありましたらコメントいただければ反映します。
ジャンル:ふりかえり
き25D シン・オブジェクト倶楽部
ダメふりかえりを撲滅する3つのヒント ??p 500円
私の心の師、「これだけ!KPT」著者、天野さんによるふりかえり関連書籍。
KPTがうまくいかない、と考えている人には間違いなく刺さるはずです。
き35D プロジェクトマネージャ保護者会
ふりかえり読本 実践編~型からはじめるふりかえりの守破離~ 264p 2,500円
通称赤本。これまで累計1,000部頒布した「ふりかえり読本シリーズ」の最新作です。
前回の鈍器(236p)を超えました。どうしてこうなった。
チームでふりかえりをこれから始める人、また、ふりかえりにマンネリ化している人、幅広くカバーしています。この本があればふりかえりは困らない、くらいのものになっていますので、職場に1冊是非お持ち帰りください。
無料で94ページ読めます。無料版はコチラ。
ジャンル:働き方
い32C noranukoHouse
個人開発のいろは 56p 1,000円
アイディエーションからモチベーティングまで幅広く。
開発するモチベーションを保つために、とってもよさそう。
き09D みじんこ組
誰も教えてくれない?「ググり方」 24p 300円
ググる力ってエンジニアにとってかなり大事ですよね。
Qiita記事がベースになっているようです。
この記事は新人に読んでほしい。
き17D 笹書房
入門リモートワーク 36p 1000円
リモートワークを取り入れている会社も増えてきていますが、形だけ入れてうまくいっていない…のもあるあるなのでは。
リモートワークが捗るツール、は興味あります。
き30D MP0
私定時で帰ります ??p ??円
書籍名のインパクトがすごい。詳細はまだ出ていません。
し20D ふりにち
残業を減らし定時で帰る仕事術〜週3勤務でも定時退社し続けて感じたこと〜 104p 1,000円
「定時退社とキャリア形成は両立できるのか」。
漫画形式でまったり読めそうです。実体験ベースのようなので、フリーのエンジニアにはとてもいいかもしれません。
ジャンル:成長
協04 paiza
ぱいじょ! 52p ??円
スーパーエンジニアを目指す女子高生の4コマ。
お41C 親方Project
ワンストップ目標設定 160p 1500円
36人もの著者による目標設定のエッセイ本。
私は「第14章 振り返りから始める目標設定」を寄稿いたしました。
目標設定を苦手とする人も多いので、この本はオススメできます。
特に~5年目くらいまでのエンジニアに刺さりそう。
き10D 教育心理学を学ぶ会
理論と事例でわかるモチベーション 60p 1000円
モチベーションの上げ方ってどうやるの?心理学観点から詳しく解説するっぽい本。
相変わらず表紙のインパクトが凄いです。かわいい。
き24D 全日本キャリア教育改善推進協会
1on1カード-1on1の手札を増やす質問集とレシピ集-(仮) 70p 3000円
色んなところで1on1というものが流行ってきていますが、あまりうまくできていない現場があるのも事実。
1on1のやりかたを見直してくれるツールになると思います。
弊社の1on1をやっている上司2名も買うとのこと。私自身も楽しみにしています。
ジャンル:アジャイル
う17C このすみ堂
エンジニアアンチパターンNEXT 94p 1,000円
アジャイルだけでなく、エンジニアにまつわるTIPS色々。
追加されている章があるある過ぎて辛い。
き23D 仕事しないz
ぼくらのスクラムウォーズ 88p 1000円
スクラム体験談。アンチパターン多め、ということでスクラム実践者にはよさそう。
開発者目線っぽいので、チームメンバーが読むといいのかもしれないです。
き25D シン・オブジェクト倶楽部
アジャイルコーチからのアドバイス ??p 500円
なんでこれ同人誌なんですかね??
アジャイルの重鎮たちのエッセイ本。
書いている人たちが、アジャイル関連書籍を自分で発行している人たちばかり。
アジャイルに関わる人たちはとりあえず読んどけばいいんじゃないんですかね(投げやり)
私も買いに行きます。
き26D 東葛飾PM&A研究所
Dead or Agile 92p 1000円
「プロジェクトマネジメント保護者会」の姉妹サークルである「東葛飾PM&A研究所」の新刊。
黄色い人が目印です。ガルパンのチーム道など、著者の稲山さんが好きなアニメにもじって真面目な話を入れてくるのですが、
今回は艦これ×アジャイルと来ました。内容は本当に想像できないのですが、きっとアジャイルの真面目な本です。
毎回示唆に富んだ内容を提供しており役立っているため、今回も買いに行きます。
小説っぽい…?
す20D crabink
オムニバス形式の本。前作、前々作と読んでいますが、毎回新しい気づきがあります。
この本にはアジャイルのことも書かれているとのこと。
ジャンル:チーム
き18D きりみんちゃんねる
エンジニアのためのプログラミング以外入門 38p 1000円
チーム開発の進め方。主にコミュニケーションの話の模様です。
き25D シン・オブジェクト倶楽部
リファクタリングから始めるチーム開発 はじめの一歩 80p 500円
アジャイルコーチ家永さんの本。詳細な内容は見えてきませんが、プログラミング寄りの話もあれば、チーム寄りの話もある模様。
き29D OWL eng.
理想のチームの作り方 121p 2000円
技書博で売っていたので読書済み。これは良著です。
責任・権限といったチームの土台となる部分や、リーダーとしての動き方まで。
特に、「リーダーの心得」の部分はサーバントリーダーに通ずるものも多く、これからリーダーを経験するであろう人には是非読んでもらいたい本です。
き31D からまげ@うまうまだよもん
前作の「心を整える技術」も素晴らしかったのですが、今回はチームの本。
アジャイルなチーム・組織にしていくためには、という本です。
3章まで無料で読むことができ、私も読んでみましたが、カイゼンジャーニーっぽさがにじみ出ていて、引き込まれる文章でした。
続きを読むのが非常に楽しみです。
き35D プロジェクトマネージャ保護者会
チーム設計士による「チーム」を再考させてくれる本。
チームビルディングの秘訣がたくさん散りばめられています。
き38D a6s-cloud
チーム開発とは何か、から環境構築まで幅広く記載されているようです。
表紙がかわいいですね。
ジャンル:組織
き33D ksbrb
入門VP of Engineering〜 ??p ??円
No Image
VPoEになれ、と言われたらどうすればいいの?という本。
VPoEって何やってるんでしょうね?私もわかっていないので、ちょっと興味あります。
ジャンル:ファシリテーション
き35D プロジェクトマネージャ保護者会
(新刊)かきこみ式 ガオ流ワークブック vol.2 会議編 60p 1,000円
プロファシリテーターの描く、ファシリテーターを学ぶための本第2弾。
今回は会議編です。
前作もファシリテーターの方たちに愛読されているようです。
す20D crabink
悩めるエンジニアのための ぽけっとファシリテーター ~ゆるっとファシリテーターによる31の問い 84p 500円
「ゆるっとファシリテーター」による問いの本。これを見るとゆるパシができるようになるのかも。
同じファシリテーターとして、いい問いが見つかりそうです。楽しみにしています。
ジャンル:マーケティング
う11C SIGNIA
表紙が技術書作家の心を殺しに来る!
これ、本を書いていると本当にどうすればいいのか毎回悩みます。超読みたい。
ジャンル:設計
さ12D /dev/full
設計書を設計するためのハンドブック 40p 500円
設計書の標準化のお話っぽい?
詳細不明です。
ジャンル:アーキテクチャ
い16C 飛龍さんち
ラノベ風?にClean Architectureを学ぶ本 84p 1,000円
Clean Architectureの本って結構難しいので、ラノベ風にライトに学べるのはよさそう。
ジャンル:オブジェクト指向
お34C 湊川あいの、わかば家。
マンガでわかるRuby② 〜オブジェクト指向編〜 100p 1,000円
オブジェクト指向を0から学べる漫画。毎回湊川さんのシリーズは初心者に超おすすめできる本ばかりで助かっています。
ジャンル:文書作成技術
き39D 電流帰還バイアス回路文庫
エンジニアのための日本語文章テクニック 〜明日から「読みやすいね」と言われよう!〜 ??p ??円
エンジニアに文書作成はつきもの。読みやすい文書を書くためのテクニック本です。
私も「読みにくい」って結構言われるんですよね…。本の知識で付け焼刃できればいいのですが。
き40D detourist
私の私による私のための文書テンプレートをつくる #わたテン ??p ??円
文書作成のテンプレートを作るための本。
私もメールのテンプレートとか、スライドのテンプレートとか、結構な頻度で作るので、いい感じの作り方が載っていると嬉しいなぁ。
さ09D ブロメリアワークス
プロジェクト思考で行こう!~技術同人誌を作る技術 80p 1,000円
プレゼンのための動くスライドづくりのための本。
私は動かすのはあんまり好きじゃないんですが、ぬるぬる動かすのが好きなエバンジェリストもいるので、需要はありそうです。
す08D Southern paradise
Excelを極める本。ショートカット集がとても役立つのでは、と思っています。
私もalt + jd + aa + c(選択したオブジェクトを中央揃え)みたいなコマンドを覚えるタイプなので、ショートカットは増やしていきたいところです。
ジャンル:同人誌作成技術
お20C KOS-MOS
読みやすい技術書を書く技術 84p 1,000円
**「出ない神本より出るクソ本」**というのが真理すぎます。
CI/CD環境の構築にも触れているので、Re:VIEWを使って技術書をビルドする人は必見でしょう。
き26D 東葛飾PM&A研究所
プロジェクト思考で行こう!~技術同人誌を作る技術 166p ??円
「プロジェクトマネジメント保護者会」の姉妹サークルである「東葛飾PM&A研究所」の新刊。
商業誌化された、同人誌を書く本です。
この本のベースとなった同人誌は私も本を書く時の参考にしており、この本ではリーンキャンバスを使いながら書籍作成を進めていく解説をしています。何冊も技術同人誌+商業誌を出しているのもあり、非常に説得力が強く、今後同人誌を書きたい人にはお勧めしたい本です。
す08D Southern paradise
あるようでなかった、DLカードを作る手法の本。
シリアルコードの作り方とか載ってるのでしょうか。私もDLカード作ってるので、ちょっと気になりますね。
おわりに
いい本見つかったでしょうか?
きっと、職場で使える本がたくさん見つかるはずですので、お暇ならフラっとくるのもありだと思います。
私はき35D プロジェクトマネージャ保護者会でお待ちしております。
当日は楽しみましょう。