命名規則について、名前が特徴的な物が多く由来が気になったのでまとめてみました。
キャメルケース(ローワーキャメルケース)
由来
大文字が「らくだのこぶ」のように見えることから由来している
使い方
複合語の先頭を、小文字で書き始めた規則
例)vinakaCamelCase
よく使われる言語
Java, JavaScript Objective-C
パスカルケース(アッパーキャメルケース)
使い方
複合語の先頭を、大文字で書き始めた規則
例)VinakaPascalCase
スネークケース
由来
そのままですが、見た目が蛇(snake)っぽいのが由来
使い方
アンダースコア (_) を区切記号として単語を繋げた規則
例)vinaka_snake_case
よく使われる言語
PHP, Python, Ruby
チェインケース(ケバブケース)
由来
チェインケースでは鎖でつながってるみたいに見えるため。
ケバブケースでは「串刺し」の状態を意味している。
使い方
単語をハイフン(-)でつなげる記法
例)vinaka-snake-case
よく使われる言語
HTML, CSS, Lisp
由来は見た目から取ってるらしい
ラクダや蛇、串刺しのケバブと見た目から当てはまる由来になっていました。
命名規則って聞くと硬いイメージですが、由来を調べると遊び心があって面白いですね!!
以下参考にさせて頂きました。
大変参考になりました。ありがとうございます。
コーディングの命名規則一覧
ケバブケース(kebab-case)について調べた
【極小ネタ】キャメルケース/スネークケース/チェーンケースの覚え方【変数の命名規則】
変数/クラス名の命名規則に使われる記法の分類