1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

GPU-CPU間のオーバーヘッドについて考える

Posted at

GPU-CPU間のオーバーヘッドについて考える

GPUを活用する際、多くの開発者が気にするのは オーバーヘッド です。特に、CPU-GPU間のデータ転送やカーネル起動時の遅延がボトルネックとなることがよくあります。本記事では、GPU-CPU間のオーバーヘッドの原因と、それを軽減するための手法について考えてみます。

なぜGPU-CPU間のオーバーヘッドが発生するのか?

GPUを活用する際、主に以下のようなオーバーヘッドが発生します。

  1. データ転送の遅延

    • GPUは通常、独立したメモリ(VRAM)を持っており、CPUのメインメモリ(RAM)とは別管理となっています。
    • データをGPUに送るためには、PCIe経由でデータ転送を行う必要があり、これが大きな遅延を生じます。
  2. カーネル起動のオーバーヘッド

    • GPUカーネルを実行する際、CPU側で命令を発行し、スケジューリングを行った上でカーネルが実行されます。
    • この際に、コンテキストスイッチなどのコストが発生します。
  3. 同期コスト

    • CPUとGPUは異なるコアで並列実行されるため、データの整合性を取るための同期処理が必要になります。
    • commandBuffer.waitUntilCompleted(); などのAPIを適切に使わないと、不要な待機が発生する可能性があります。
  4. APIのオーバーヘッド

    • CUDA, OpenCL, Metal などのAPIは、GPUリソースを管理するために追加のオーバーヘッドを伴います。
    • 特に、頻繁なAPIコールは性能を低下させる可能性があります。

実際にMetalでBLASを実装してわかったこと

実際にMetalを使ってBLASを独自実装してみましたが、OpenBLASほどの速度はまず出せない という結論に至りました。

また、細かくBLASやLAPACK命令を実装し、それらを機械学習アルゴリズム側で何度もディスパッチ(呼び出し)すると、オーバーヘッドが大きくなり、非効率になることも明らかになりました。

したがって、GPU実装したい機械学習アルゴリズムの コア部分を直接GPUカーネルで実装する のが最も効率的だとわかりました。

VeloxMLの紹介

私が開発している VeloxML は、高速な機械学習ライブラリをC++で実装し、Python APIを提供するプロジェクトです。VeloxMLでは、CPUでの推論・学習を高速化するために、BLAS/LAPACKの最適化を行いつつ、1から実装したGPUカーネルコードを活用し、GPUで高速な学習を行うことを目指しています。

現在、CPUベースのアルゴリズムを中心に実装していますが、近いうちにMetal実装した機械学習アルゴリズムを追加する予定 です。Metalの最適化を活かし、GPUをフル活用することで、高速な学習と推論を実現していきます。

今後のアップデートにご期待ください!

もしVeloxMLを気に入っていただければ、スターをお願いします!

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?