第4章:SubとFunctionの違い
こんにちは、まくるだよ🐰🌟
今回は、VBAの「魔法の部品」= SubとFunction の違いと使い方を学んでいくよ!
🪄 Subとは?
Sub(サブプロシージャ)は、 処理のまとまりを作るための部品 だよ。
たとえば、あいさつする処理をまとめたいとき👇
Sub Greet()
MsgBox "こんにちは!"
End Sub
呼び出すときは、別のSubから👇
Sub Main()
Greet
End Sub
▶ 結果:「こんにちは!」と表示される🎉
🔁 Functionとは?
Function(関数)は、 値を計算して返す部品 だよ!
Function Add(a As Integer, b As Integer) As Integer
Add = a + b
End Function
呼び出して、結果を受け取れるのがポイント!
Sub Main()
Dim result As Integer
result = Add(3, 5)
MsgBox result ' → 8
End Sub
✅ SubとFunctionの違いまとめ
比較項目 | Sub | Function |
---|---|---|
戻り値 | なし | あり(値を返す) |
呼び出し方 | Sub名だけでOK | 結果を変数に入れて使う |
使いみち | メッセージ表示や操作処理など | 計算や条件判定など |
📦 引数を使ってみよう
SubにもFunctionにも 「引数」 (ひきすう)を渡すことができるよ!
Sub SayHello(name As String)
MsgBox "こんにちは、" & name & "さん!"
End Sub
Sub Main()
SayHello "まくる"
End Sub
▶ 結果:「こんにちは、まくるさん!」
🔒 PrivateとPublicの違い(上級編)
-
Public
をつけると他のモジュールからも呼び出せる -
Private
をつけると同じモジュール内だけで使える
Private Sub HiddenMagic()
MsgBox "これは秘密の処理だよ…"
End Sub
📌 まとめ
- Subは処理をまとめる部品 (値は返さない)
- Functionは計算して結果を返す部品
- 引数を使えば、より便利に!
- 大きな処理は分けて再利用しよう✨
次回は、 「第5章:セル・シート操作の基本」
いよいよExcelを魔法で操るテクニックに入るよ〜📊🪄