ESP-32は技適を取得しており、日本で公正に使用することが可能です。
今回LineThingsを使用する際に、注目を集めたNodeMCUについて説明します。
ESP-8266は自動書き込みが可能なNodeMCUという規格が作られました。
(それまでは、書き込み時にResetとIO0をショートさせる必要がありました)
https://en.wikipedia.org/wiki/NodeMCU
ESP-32になると、ESP32-DevKitCなどでも標準的に自動書き込みが可能になり
日本ではESP32-DevKitCを秋月電子が取り扱うなどした結果、主流はESP32-DevKitCとなりました。
しかし、NodeMCUとESP32-DevKitCでは、基板のサイズが2.54mmほど違います。
この違いは、ブレッドボードを使用した際に顕著に現れます。
新型のDevKitCは、ESP32-WROVER-B対応になっていますね。
NodeMCUは左右のピンが使用できるのです。
このため、各GPIOを生かしやすい点から私は、NodeMCU-32S(ESP-32 NodeMCU)をオススメしています。
LineThingsでは、NodeMCUにLEDがついていたことから注目を集めたようです。
識別方法は、基板のレイアウトと、表に、ピンのシルクが無いことです。
類似品で、ESP-32Sという、ESP-32のシングルコア版の製品があるので要注意です。
ちなみに、ESP-8266では、各GPIOのエクステンションボードが販売されておりましたが
ESP-32 NodeMCUでは、販売されていません。
このため、作ってみました・・・