4
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

オムニホイール搭載のJetbotの兄弟機! NVIDIA Kayaを作ったよ 製作編

Last updated at Posted at 2020-08-16

オムニホイール搭載のJetbotの兄弟機! NVIDIA Kayaを作ったよの製作編です。
https://qiita.com/usashirou/items/27ebfa85b9408f1593ea
今回の筐体も、精密板金加工を行う協和工業株式会社さんに製作してもらいました。
https://www.bankin.co.jp/

レーザー加工

DSC_0003 (2).JPG
一枚のアルミ板をレーザー加工機で切り出します。
DSC_0008 (2).JPG

タッピング

ネジ加工をします。
DSC_0014 (2).JPG

プレス

今回は、角度があるので逃げが結構大変です。
DSC_0032.JPG
一個一個角度を確認していきます。
DSC_0022 (2).JPG

仮組み

今回も、紙で試作をしておきました
当然、一緒ですね
DSC_0040 (2).JPG

アルマイト

Kayaのイメージカラーが緑なので緑アルマイトにしました
DSC_0097.JPG

ボトム組立

サーボモーターの組み立て

TS-315とサーボホルダーを組み立てます。
DSC_0117.JPG
3個のサーボホルダーとボトム、バッテリのマウンタを取り付けます。
DSC_0128 (2).JPG

バッテリー

バッテリーはマキタの18Vバッテリを使用しました。
マキタのバッテリーは、アダプターが分売されている上、マウンタのデータが公開されており3Dプリンターで出力したものを使用しました。

58㎜のオムニホイールを取り付けます。

電圧変換

JetsonNanoには5V6Aを
モーターには可変出力のDC/DCコンバーターにより7V出力しています。

Raspberry Pi3/JetsonNanoで使えるDC-DCコンバータを見てみよう

https://qiita.com/usashirou/items/f12486e3ecd28028818a
DC/DCコンバーターとスイッチを取り付けます。
DSC_0187 (2).JPG
裏から
DSC_0189 (2).JPG

トップ組み立て

シリアル変換ボードと、JetsonNanoを取り付けます。
DSC_0191 (2).JPG

基板用ワンタッチスペーサー

シリアル変換ボードは、足を付ける穴が開いていないので、秋月電子の以下を使用しました。
ただし、半分に切ったりと調整はしています。
【P-12347】 基板用ワンタッチスペーサー 両面テープ付
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-12347/

Wi-Fiアンテナの取り付け

DSC_0198 (2).JPG

Realsense用USBケーブル

Amazonで売っているL型のUSB3.0対応ケーブルを使用しました。
DSC_0202 (2).JPG

Realsenseの取り付け

今回は、RealSenseD435です。
DSC_0208 (2).JPG

完成

DSC_0219 (2).JPG

テスト走行

MicroSDは、交換しやすいようにエクステンションケーブルを使っています。

4
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?