5
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

Azure の監視をNew Relicにまとめてみる!

Last updated at Posted at 2023-10-31

今やシステムはクラウド環境を標準的に利用すると思いますが、その中でも最近はAzureの利用が増えてきています。
New RelicではAWSやGCP、Azureとも連携することができるのでマルチクラウド環境でもまとめて監視することが可能です。
常に進化するAzureのサービスをNew Relicでリアルタイムに監視する方法をご紹介します!

このアップデートの詳細はこちら。
New Relic アップデート(2023年5月)
New Relic アップデート

設定方法

詳細な設定方法はこちらのBlogにまとめられています。(のでこちらでは詳細割愛しています)
Terraformで設定したい場合は、こちらのBlogも合わせてご参照ください。

Azure Monitor Integrationを行うことで、Azure Monitorでサポートされている全てのサービスを取り込むことが可能です。
Azure Monitorの対応サービスはこちらをご参照ください。

活用方法におけるTips

連携すると「All Entities」から連携しているサービスを確認することが可能です。

スクリーンショット 2023-10-27 16.56.28.png

Azure Integration と Azure Monitor Integration の使い分け

これまでのAzure IntegrationとAzure Monitor Integrationを併用するとEntityが重複してしまうので、どちらかだけ設定する必要があります。
例えば下図のようにAzure MonitorとMySQL Flexible Serverを設定した場合

スクリーンショット 2023-10-30 22.59.05.png

このように同じ名前のサーバが重複して登録されてしまいます。(同じ名前で表示されますが取得されているタグ情報が異なります)

スクリーンショット 2023-10-30 22.50.15.png

またAzure Monitor Integration はAzure Monitor でサポートされている全てのサービスを取り込むことはできますが、Cost ManagementだけはAzire Monitor Integrationで現状取り込むことができません。
コスト管理をNew Relic上でまとめたい場合は Azure Integration で Cost Management を有効化する必要があります。

スクリーンショット 2023-10-30 23.20.49.png

データの取得単位と制限方法

Azure Monitor Integration のデータの取得単位や間隔を変更する場合には「Configure」から変更することが可能です。

スクリーンショット 2023-10-31 0.15.00.png

データの取得間隔は最短1分〜1時間で調整可能です。(デフォルト5分)
メタデータやタグの取得に関しては最短5分〜1時間で調整可能です(デフォルト15分)

スクリーンショット 2023-10-31 0.21.39.png

また Azure Monitor Integration はデフォルトの設定のままだとサブスクリプション配下の全てのAzure サービスが連携の対象となっています。
リソースタイプやリソースグループなどで連携するデータを制限したい場合は、該当のトグルボタンを「On」に変更し、リソースタイプ名などを入力します。

スクリーンショット 2023-10-31 0.21.54.png

※ちなみに複数のサブスクリプションを連携させたいときはこちらのドキュメントをご参照ください。

タグでまとめてグラフ化する

よくAWSでもタグをベースにシステムをまとめて管理するためにWorkloadを使います。
Azureでも同様にタグを使ってWorkloadにまとめることが可能です。
タグは各Entityから確認することができ、New Relic のUI上からも任意の値を追加することが可能です。

スクリーンショット 2023-10-31 10.23.43.png

Workloadでは追加したタグでサービスをまとめることができるので、例えば先ほど追加したタグもフィルター条件として指定可能です。

スクリーンショット 2023-10-31 10.33.12.png

タグでフィルター指定しておくことで、同じタグのリソースが増えた時に自動的にWorkloadに追加し更新してくれます。
ActivityからRequestやErrorなど必要なデータを自動的にグラフ化してくれます!
管理がとても便利!!

スクリーンショット 2023-10-31 10.39.24.png

まとめ

常に進化するAzureのサービスを意識することなく New Relic に取り込むことで、マルチクラウド環境やAPMとの連携などシステム全体をまとめて管理することが可能です。
是非運用の効率性向上にお役立てください!!

このアップデートの詳細はこちら。New Relic アップデート(2023年4月)

無料のアカウントで試してみよう!
New Relic フリープランで始めるオブザーバビリティ!

New Relic株式会社のQiita Organizationでは、
新機能を含む活用方法を公開していますので、ぜひフォローをお願いします。

5
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?