0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

プログラミング超入門(1)〜GO言語〜

Last updated at Posted at 2021-02-26

#Visual Studio Code(ビジュアル スタジオ コード)略してvscodeをインストールしてプログラムを実行してみる。
vs.png
まず、Japanese Language Pack for Visual Studio Code(日本語翻訳)とGo言語の拡張機能を
vscode内でインストールしましょう。
vs2.png
新規フォルダからファイルを作成し、run.goという名前でコードを書いてみましょう。名前のrunは実行を意味し、( . )ピリオドの後に拡張子のgoを付けることで、Go言語だと自動的に判断してくれます。


run.go
package main

import "fmt"

func main() {
    var a int
    a = 3
    fmt.Println(2 * a)
}

前回の記事で説明した続きになりますが、var a intはそれぞれ意味を持っていて、
var予約語(あらかじめ定められた役目を持った単語)であり、packageimport
それに当たります。予約語は変数名として使用することは出来ません。そしてvar
変数名を宣言する(変数であることを示す)為に使われ、aが変数名に当たります。
次にintデータ型(あるデータを保持しておく為に必要なメモリ領域の大きさ)を指します。
変数とは文字や数字などのデータを入れて置くことができるのようなもので、必要な
時にいつでもデータを取り出すことができます。変数にデータを入れることを代入
いい、データを取り出すことを参照といいます。初めて変数にデータを入れることを
変数の初期化といい、変数を宣言する(変数を作る)作業に繋がります。変数aに**=3**を
代入し、文字列や変数の中身を参照させる為に、Println(プリントライン関数を使います。
この変数の宣言と同時にデータを省略し代入することも可能です。

run.go
package main

import "fmt"

func main() {
    var a = 3
    fmt.Println(2 * a)
}

まずは省略してみます。変数aの後にいきなり3を代入してあります。Goが自動的に
データ型を判断してくれているので上記と同じ結果が返ってきます。

run.go
package main

import "fmt"

func main() {
    a := 3
    fmt.Println(2 * a)
}

更にシンプルに変数名a コロン**:** イコール**=** 代入したい値3で変数の宣言と同時に代入させ
る宣言方法がGoではよく使用されています。ファイルを保存し、ターミナルを開いて実行してみましょう。
###・実行結果

go build run.go

6

go buildの後にファイル名run.goエンターして、./intsでエンターキーで、ビルド・実行
[ 6 ]が表示されました。

←前回の記事 次の記事へ→

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?