3
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Whisperを独自データでファインチューニング - ファインチューニング編(Google Colab)

Posted at

前回

こちらでデータセット(コーパス)の作成方法について説明しています。

はじめに

GoogleColabは、ファインチューニング時、38GBほどVRAMを使用しますので、お試しの際は、PROまたはPRO+を契約されておくことをおすすめします。
Whisper-Large-v3をチューニングするので結構重いです。

作ったデータセットを元に学習させる

下記のようにcorrectを埋めることができたら、これをtrain.csvとして保存して、いよいよ準備完了です。
image.png

下記のような形になるようにします。
image.png

Google Colabでファインチューニング

まずは、Google Driveと接続します。

from google.colab import drive
drive.mount('/content/drive')

次に、必要なパッケージをインストールします。

!pip install datasets>=2.6.1
!pip install accelerate -U
!pip install transformers[torch]
!pip install librosa
!pip install evaluate>=0.30
!pip install jiwer
!pip install gradio
!pip install whisper
!pip install pandas

CSVのデータをデータフレームに変換します。

import pandas as pd

# CSVファイルのパス
file_path = '/content/drive/MyDrive/ja_voice_finetuning/train.csv'

# CSVファイルを読み込む
df = pd.read_csv(file_path)

データフレームになっているか確認します。

df

下記のような感じになっているはず...
image.png

次に、学習用のデータセットと、評価用のデータセットを7:3で分けます。
評価用データセットは、validate.csvのような形で作って読み込んでもいいかもしれません。

import numpy as np
from datasets import Dataset, Audio

msk = np.random.rand(len(df)) < 0.7

train_dataset = Dataset.from_pandas(df[msk]).cast_column("path", Audio(sampling_rate=16000)).rename_column("path", "audio").remove_columns(["sampling_rate"])
validate_dataset = Dataset.from_pandas(df[~msk]).cast_column("path", Audio(sampling_rate=16000)).rename_column("path", "audio").remove_columns(["sampling_rate"])

DatasetDictにまとめて格納します。

from datasets import DatasetDict

datasets = DatasetDict({
    "train": train_dataset,
    "validate": validate_dataset
})

Processorのロード

下記で、トークナイズや特微量抽出を行うprocessorを定義します。

from transformers import WhisperProcessor
processor = WhisperProcessor.from_pretrained("openai/whisper-large-v3", language="Japanese", task="transcribe")

データセットへのmap処理のため、関数を定義します。
先ほど作ったDatasetDictをこのprocessorで前処理するprepare_dataset関数を作ります。

def prepare_dataset(batch):
    audio = batch["audio"]

    # 音響特徴量抽出
    batch["input_features"] = processor.feature_extractor(audio["array"], sampling_rate=audio["sampling_rate"]).input_features[0]

    # 正解のテキストをlabel idにエンコード
    batch["labels"] = processor.tokenizer(batch["correct"]).input_ids
    return batch

map処理をします。スペックに応じてnum_procを調整してください。
Hugging Faceブログの通りにnum_proc=4とすると途中で止まってしまうようなので、num_proc=1で実施しました。

prepared_datasets = datasets.map(prepare_dataset, remove_columns=datasets.column_names["train"], num_proc=1)

DataCollatorクラスを定義

下記のようにクラスを定義します。
詳しくは、

import torch

from dataclasses import dataclass
from typing import Any, Dict, List, Union

@dataclass
class DataCollatorSpeechSeq2SeqWithPadding:
    processor: Any

    def __call__(self, features: List[Dict[str, Union[List[int]
        , torch.Tensor]]]) -> Dict[str, torch.Tensor]:

        # 音響特徴量側をまとめる処理
        # (一応バッチ単位でパディングしているが、すべて30秒分であるはず)
        input_features \
            = [{"input_features": feature["input_features"]} for feature in features]
        batch = self.processor.feature_extractor.pad(input_features, return_tensors="pt")
        # トークン化された系列をバッチ単位でパディング
        label_features = [{"input_ids": feature["labels"]} for feature in features]
        labels_batch = self.processor.tokenizer.pad(label_features, return_tensors="pt")

        # attention_maskが0の部分は、トークンを-100に置き換えてロス計算時に無視させる
        # -100を無視するのは、PyTorchの仕様
        labels \
            = labels_batch["input_ids"].masked_fill(labels_batch.attention_mask.ne(1), -100)

        # BOSトークンがある場合は削除
        if (labels[:, 0] == self.processor.tokenizer.bos_token_id).all().cpu().item():
            labels = labels[:, 1:]

        # 整形したlabelsをバッチにまとめる
        batch["labels"] = labels

        return batch

DataCollatorを以下でインスタンス化します。

data_collator = DataCollatorSpeechSeq2SeqWithPadding(processor=processor)

評価用関数の作成

huggingfaceの公式には、日本語の評価用関数はありませんので、自分で作るしかありませんが、ありがたいことに、下記で日本語評価の方法が書いてあります。

必要なパッケージをインストール

!pip install ja-ginza
!pip install sortedcontainers~=2.1.0
!pip install spacy
import pkg_resources, imp
imp.reload(pkg_resources)

下記の、compute_metricsが評価用関数になります。

import evaluate
import spacy
import ginza

metric = evaluate.load("wer")
nlp = spacy.load("ja_ginza")
ginza.set_split_mode(nlp, "C") # CはNEologdの意らしいです

def compute_metrics(pred):
    pred_ids = pred.predictions
    label_ids = pred.label_ids

    # replace -100 with the pad_token_id
    label_ids[label_ids == -100] = processor.tokenizer.pad_token_id

    # we do not want to group tokens when computing the metrics
    pred_str = processor.tokenizer.batch_decode(pred_ids, skip_special_tokens=True)
    label_str = processor.tokenizer.batch_decode(label_ids, skip_special_tokens=True)

    # 分かち書きして空白区切りに変換
    pred_str = [" ".join([ str(i) for i in nlp(j) ]) for j in pred_str]
    label_str = [" ".join([ str(i) for i in nlp(j) ]) for j in label_str]

    wer = 100 * metric.compute(predictions=pred_str, references=label_str)

    return {"wer": wer}

TrainingArugumentsの定義

下記でTrainingArugumentsを定義します。
Classmethodのブログを参考に下記のように定義しました。

from transformers import Seq2SeqTrainingArguments

training_args = Seq2SeqTrainingArguments(
    output_dir="./whisper-large-v3-ja",  # change to a repo name of your choice
    per_device_train_batch_size=16,
    gradient_accumulation_steps=1,   # increase by 2x for every 2x decrease in batch size
    learning_rate=1e-5,
    # warmup_steps=500, # Hugging Faceブログではこちら
    warmup_steps=5,
    # max_steps=4000, # Hugging Faceブログではこちら
    max_steps=40,
    gradient_checkpointing=True,
    fp16=True,
    group_by_length=True,
    evaluation_strategy="steps",
    per_device_eval_batch_size=8,
    predict_with_generate=True,
    generation_max_length=225,
    # save_steps=1000, # Hugging Faceブログではこちら
    save_steps=10,
    # eval_steps=1000, # Hugging Faceブログではこちら
    eval_steps=10,
    logging_steps=25,
    report_to=["tensorboard"],
    load_best_model_at_end=True,
    metric_for_best_model="wer",
    greater_is_better=False,
    push_to_hub=False,
)

Trainerの定義

下記でtrainerを定義します。
ここで、Whisperのモデルをロードし、configを設定します。

from transformers import Seq2SeqTrainer
from transformers import WhisperForConditionalGeneration

model = WhisperForConditionalGeneration.from_pretrained("openai/whisper-large-v3")

model.generation_config.language = "ja"


trainer = Seq2SeqTrainer(
    args=training_args,
    model=model,
    train_dataset=prepared_datasets["train"],
    eval_dataset=prepared_datasets["validate"],
    data_collator=data_collator,
    compute_metrics=compute_metrics,
    tokenizer=processor.feature_extractor,
)

学習と評価

学習前の評価を実施

# prediction_output = trainer.predict(prepared_datasets["validate"]).metrics["test_wer"]

import pandas as pd
pd.DataFrame([
    {"split":"train"
        , "wer":  trainer.predict(prepared_datasets["train"]).metrics["test_wer"]},
    {"split":"validation"
        , "wer": trainer.predict(prepared_datasets["validate"]).metrics["test_wer"]}
]
    )

この様になると思います。数字は違うかもですね。
werが低い原因としては、私がWhisperが書き起こした文章をそのまま、correctカラム(学習で使う正解ラベル)に加えているからですね。
image.png

学習

下記で学習させます。(しばらくかかります)

trainer.train()

結構負荷かかりますね
image.png

学習後の精度を確認する

下記で、学習後の精度を確認します。

import pandas as pd
pd.DataFrame([
    {"split":"train"
        , "wer":  trainer.predict(prepared_datasets["train"]).metrics["test_wer"]},
    {"split":"validation"
        , "wer": trainer.predict(prepared_datasets["validate"]).metrics["test_wer"]}
]
    )

私が、whisperが生成した内容をそのまま加えたので、あまり良い結果になっていませんが、trainのエラーレートは下がっているので、学習できているということはわかりますね。
image.png

モデルを出力

学習し終わったモデルは、下記で出力できます。あとはこれを使えばいいだけ!

trainer.save_model("/content/drive/MyDrive/ja_voice_finetuning/models")

これで、ファインチューニングは完了です。
出力したモデルで、実際に文字起こしするなどして、遊んでみるのも良いかもしれませんね!

3
0
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?