0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

既存のWindows端末から別ドライブにWindows11をセットアップする

Last updated at Posted at 2025-11-04

はじめに

新しいPCなどにWindowsを入れる場合、わざわざUSBインストーラを作るのが面倒だったりしますよね。なので、既存のWindows環境から別ドライブにWindows11をセットアップする手順を紹介します。
(Windows10でも可能です。それ以下は未確認です。)

これを行うと「新規端末に作成したドライブを取り付けるだけでOOBE環境1から起動できる」状態になります。
なお、個人的なメモをもとに書いた備忘録的な記事なので、あまり説明などは入れてません。必要に応じて調べてください…(丸投げ)
あとコマンドを多用するので、「USBメディアからのインストールよりも手軽か」という点においてはあんまり変わんない(むしろ面倒になっている?)んじゃないかという気もしています。

⚠️免責
本手順を実行することで発生したいかなる損害についても、筆者は一切の責任を負いません。自己責任で実行してください。
手順中のコマンドは内容を理解した上で、一行ずつ実行することを強く推奨します。
対象ディスクのデータは全て消去されます。必ず正しいディスクを選択してください。

想定している読者のスキルレベル

  • Windowsのコマンドライン操作に慣れている
  • DISM、DiskPartなどを使ったことがある
  • UEFI/GPTとBIOS/MBRの違いが分かる
  • Windowsのパーティション構成 (ESP、回復パーティションなど) をふんわりと理解している

用意するもの

  • Windowsインストーラ (ISOイメージなど)
    公式ページ(www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11)からダウンロードしてください。
  • 既存のWindows (管理者権限のコマンドプロンプト)
    もしくはWindowsインストーラを起動してShift+F10のコマンドプロンプト
  • 対象となる空きディスク

作業内容

手順 (UEFI/GPT)

BIOS/MBR環境で行う場合は、最後の補足セクションを参照してください。

本手順におけるドライブレターの割り当て

  • D: … インストーラのある既存環境 (ISOマウントや展開済みメディア)
  • S: … EFI System Partition (ESP) (FAT32, 512MB 目安)
  • R: … 回復 (WinRE) パーティション (NTFS, 1〜2GB 目安)
  • X: … OS を展開するメインパーティション (NTFS)

作業中だけ一時的に S/R にドライブレターを付けます。作業が終わったらレターは外します。既に埋まっている場合、空いている文字に変えてください。

1) パーティションを作成する

DiskPartを起動して、ディスクを初期化します。対象ディスクのデータは全て消えます。必ず正しいディスクを選択してください。一行ずつ実行することを強く推奨します。

ドライブレターとサイズは必要に応じて調整してください。ここでは

  • Sドライブ: ESP 512MB
  • Rドライブ: 回復 1GB
  • Xドライブ: 残り全てをOS領域

としています。

diskpart
list disk
select disk [対象ディスク番号]
clean
convert gpt

rem ESP 512MB
create part efi size=512
format quick fs=fat32 label=System
assign letter=S

rem 回復 1GB (WinRE用 GUID & 属性) 
create part primary size=1024 id=de94bba4-06d1-4d40-a16a-bfd50179d6ac
gpt attributes=0x8000000000000001
format quick fs=ntfs label=Recovery
assign letter=R

rem 残りをOS領域
create part primary
format quick fs=ntfs label=LocalDisk
assign letter=X
exit

2) 展開するエディションのIndexを確認する

DドライブにWindowsインストーラがマウントされている状態で、sources フォルダに移動し、WIM/ESDの中身を確認します。

ISOイメージをダブルクリックすれば適当なドライブにマウントされます。ISOがDドライブにマウントされた前提として記載しています。環境によって変わるので適時読み替えてください。

cd D:\sources

rem WIM の場合
dism /Get-ImageInfo /imagefile:install.wim

rem ESD の場合
dism /Get-WimInfo /WimFile:install.esd

上手く読み込めると以下のような情報が出ます。Index番号を次の手順で使います。

D:\sources> dism /Get-ImageInfo /imagefile:install.wim
Deployment Image Servicing and Management tool
Version: xx.x.xxxxx.xxxx

Details for image : install.wim

Index : 1
Name : Windows 11 Home
Description : Windows 11 Home
Size : 16,361,033,531 bytes

3) OSイメージを対象ドライブに展開する

Dismコマンドで、先ほど確認したIndexを指定して展開します。少し時間がかかります。

rem 例: index=1 を展開 (確認した Index に合わせる) 
rem .esd の場合は /imagefile:install.esd に読み替える
dism /apply-image /imagefile:install.wim /index:1 /applydir:X:\

4) 起動ファイルをEFI System Partitionに書き込む

bcdbootコマンドで、展開したWindowsを起動可能にします。

rem  (日本語ブートメニューにしたいなら /l ja-JP を追加)
bcdboot X:\Windows /s S: /f UEFI

5) WinRE (回復環境) を有効化する

回復環境用のパーティションにWinREイメージをコピーし、reagentcコマンドで登録します。

mkdir "R:\Recovery\WindowsRE"
xcopy /h "X:\Windows\System32\Recovery\Winre.wim" "R:\Recovery\WindowsRE\"

reagentc /disable /target X:\Windows
reagentc /setreimage /path R:\Recovery\WindowsRE /target X:\Windows
reagentc /enable /target X:\Windows

6) 片付け (レターを外す)

不要なレターを外します。

diskpart
select volume s
remove letter=s
select volume r
remove letter=r
exit

確認

作成したドライブを新規デバイスに接続し、UEFIブートメニューから起動できるか確認してください。上手く行っていれば、セットアップ画面が立ち上がるはずです。

↓VirtualBoxで作成したドライブをマウントして起動したときのスクリーンショット
Windowsのセットアップ画面。"これは正しいキーボードレイアウトまたは入力方式ですか"の画面が映っている。

また、起動したWindowsで回復ドライブが有効になっていることも確認してください。

PS C:\Users\hoge> reagentc /info
Windows 回復環境 (Windows RE) およびシステム リセット構成
情報:

    Windows RE の状態:        Enabled
    Windows RE の場所:        \\?\GLOBALROOT\device\harddisk2\partition2\Recovery\WindowsRE
    ブート構成データ (BCD) ID: b124c307-4311-4c08-b389-5316968c4661
    回復イメージの場所:
    回復イメージ インデックス: 0
    カスタム イメージの場所:
    カスタム イメージ インデックス: 0

REAGENTC.EXE: 操作は成功しました。

補足

BIOS/MBRの場合 (レガシー想定)

UEFIが使えるなら素直にUEFIを使いましょう。どうしてもBIOS/MBRしか使えない場合の手順です。

1) パーティション作成 (MBR)

diskpart

list disk
select disk [対象ディスク番号]
clean
convert mbr

rem System Reserved 512MB (Active 必須) 
create partition primary size=512
format quick fs=ntfs label="System Reserved"
assign letter=S
active

rem 回復 1GB (ID=27) 
create partition primary size=1024 id=27
format quick fs=ntfs label=Recovery
assign letter=R

rem 残りをOS
create partition primary
format quick fs=ntfs label=LocalDisk
assign letter=X
exit

2) Index確認 → 3) 展開

cd D:\sources
dism /Get-ImageInfo /imagefile:install.wim
dism /apply-image /imagefile:install.wim /index:1 /applydir:X:\

4) ブートセクタ生成

bcdboot X:\Windows /s S: /f BIOS
bootsect /nt60 S: /mbr

5) WinRE設定

mkdir "R:\Recovery\WindowsRE"
xcopy /h "X:\Windows\System32\Recovery\Winre.wim" "R:\Recovery\WindowsRE\"

reagentc /disable /target X:\Windows
reagentc /setreimage /path R:\Recovery\WindowsRE /target X:\Windows
reagentc /enable /target X:\Windows

6) 片付け (レターを外す)

diskpart
select volume s
remove letter=s
select volume r
remove letter=r
exit
  1. Out-of-Box Experience。初回起動時のセットアップ画面。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?