サーバー Dell poweredge R410 でも使えます
| 緑矢印は わずか 16 GB の SSDでここに cloverをいれてます | 
|---|
| 赤矢印は 120 GB nvme です | 
| もともとあった SAS機械式ハードディスクは全部除けてます | 
| マザーボードが古くnvme起動をサポートしてだろうので 起動は起動自体は SSD にさせてる形です | 
R 410で pacman -Syu をした時に
/etc/fstab/のbootが nvme に変わる
それを もとの SSD に戻さないといけない
| 最初は windows 11 のみのインストです | 
|---|
| 次がubuntu との dual boot です | 
| 最後が {番外編 デスクトップのclover} です。 BIOSで secure boot してないのに win11立ち上がります、 cloverの鬼力でしょう | 
では 行きましょう
まず HPのノートに windows 11 のみをいれます
win11が立ち上がってくる動画は
| 瞑想を誤解してました、 瞑想とは全集中で 頭を無にすることではないようです、 イチローもプログラマーも野球とコードに集中してます。 下から学びました。 水の呼吸、全集中( https://www.youtube.com/watch?v=86a6kVd3-1M&t=71s ) | 
|---|
| www.youtube.com/watch?v=6IS5c4HE6kw&list=PLmwYOQLkF8YhF7Q3jKLadl3iaGImG8wxH&index=11 | 
| win11インスト前に予めBIOSで | 
|---|
| UEFI と セキュアブート を設定 | 
| TPMを設定 | 
| は確認してあります | 
いつもの windows update を以下のようにするだけです

| でも結構時間がかかりました, 2〜3時間 | 
|---|
| https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1334310-2.html では Ryzen 3 の 2200U はないですが、ユーザーのクレームにより 適応範囲が拡大されたのでしょうね、きっと | 
| つかみどころがなくて正体のはっきりしないヌエ的なubuntu(このせいでかlinuxの産みの親ライナス Torvaldsさんは嫌ってます)では linux secure ブートを乗り越えれますが arch系だと おっソロシクこんなんです。 | 
他の方に譲るために個人情報をけします
次は ubuntu との dual boot です
win11は nvmeにはいってます
それで
ubuntuを SSDに入れます
ubuntuインストール時に 汚い画像ですが

というふうに secure boot のところが下の方にでてきます
パスワードを8文字でいれました
そしてインストを完了させます
というふうに win11 か ubuntu を選べます
最後に {番外編 デスクトップのclover} です
| そもそも Secure bootを設定しておくと clover自体が立ち上がらないんです | 
|---|
というデスクトップでやりました
A) まずBIOSの ところで secure boot を切ってます! 驚きと思います!
B) F9)キーを押して 16GBのSSD (ここに cloverが入ってます)を選んで起動
このPCは PCI-expressスロットに 2枚の nvmeをいれてます
1枚はWINDOWS
もう一枚にはmanjaro
をいれてます
この2つは cloverの支配下です
STナンタラは 3.5インチの機械式のハードディスクで
ここには OpenBSD が入ってます
複雑です
C) いつもの GRUB がきます
ですね
動画は
https://www.youtube.com/watch?v=sNXJu78wjfM
な感じです
clover についての概要は
このパソコンは PCI Express スロットにつけた変換アダプターで nvmeを利用しています
しかし残念ながらこのパソコンはこの nvme から OSの起動は起動はできません
このために
クローバーをつかって起動していました
ーーー
なお  clover について詳しいのは以下
https://qiita.com/tyokai/items/c2e7a0897d5c6c78c7e6
動画では
https://www.youtube.com/watch?v=y7ITbd4bz38
です
UEFI がそのまま図案化されてのっています
一番左が Windows 11で
その次が Linux 
一つ飛んでふぐのマークがOpenBSD です
矢印キーで選択して enter を押すとそれが起動します
動画の場合は
左から2番目の Linux を選んで Linux を起動させてます
するとgrub ブートローダーが出てきて これでWindowsの方を選んでます
なおこのデスクトップマシンでのnvmeの速度は 一流メーカー品ではないので以下でした

回復 つまり初期化のごときもの については
https://yenkou-yosinasi.blogspot.com/2021/08/windows-11.html
にかきました
















