2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

OACのAIアシスタントをビューモードでも使う

Posted at

はじめに

OAC(Oracle Analytics Cloud)のAIアシスタントについて、ワークブックを編集モードにしてAIアシスタントと対話する方法をこれまで紹介してきました。

ところで、ワークブックの編集権限がない場合はどうなるのでしょうか?
そのワークブックを使用したAIアシスタントは使えないのでしょうか?

そこで、ワークブックを編集モードにしなくても、AIアシスタントが使えるようにする方法を紹介します。

※ OAC July 2025 Updateを使用しました。

題材となるワークブック

これを選択しました。
実際、何でもいいんですが参照しているデータセットでアシスタントが有効になっていることが条件となります。

image.png

ビューモードで開いて、右上のアイコンを確認します。
「インサイト」アイコンは表示されていません。
そこで、ワークブックを編集モードに移行します。

image.png

ワークブックの設定変更

編集モードになったワークブックの「表示」をクリックし、左ペインのインサイトパネルをオンにします。
ウォッチリストとワークブック・アシスタントは両方ともオンにして、ワークブックを上書き保存します。

image.png

もう一度ワークブックを開く

ワークブックをビューモードにするか、カタログメニューからもう一度保存したワークブックを開きます。
今度は、右上のメニューの中に「インサイト」アイコンが表示されているのがわかります。
クリックしてみます。

image.png

AIアシスタントと対話する

パネルが開きますので、「アシスタント」タブに移動して、何かリクエストを送信します。

image.png

結果をウォッチリストにする

ビューモードなので、表示された結果をキャンバスに追加することはできませんが、ウォッチリストに登録することはできます。
新規にウォッチリストを作成するか、既存のウォッチリストを選択します。

image.png

詳細を決めて、「追加」をクリックします。

image.png

ウォッチリストに追加されました。

image.png

ホームページにも表示されました。

image.png

おわりに

ワークブックをビューモードで開いても、AIアシスタントで追加のインサイトを得ることができました。
登録したウォッチリストに対するアクセス権を設定すれば、他のユーザーとも結果を共有できます。

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?