0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

HVM構築#6 Morpheusデプロイ、GFS2クラスターストレージ設定

Last updated at Posted at 2025-11-04

HPE Morpheus VM Essentials Softwareの構築についてまとめます。
構築はVMware vSphere上で行います。
#6ではMorpheusデプロイ、GFS2クラスターストレージ設定をします。

#6-1 Morpheusデプロイ

ダウンロードしたHVMのisoイメージの中にあるgzファイルをローカルにコピーします。

$ lsblk
NAME     MAJ:MIN RM  SIZE RO TYPE  MOUNTPOINTS
sda        8:0    0  100G  0 disk
tqsda1     8:1    0    1G  0 part  /boot/efi
tqsda2     8:2    0    1G  0 part  /boot
tqsda3     8:3    0   16G  0 part  [SWAP]
mqsda4     8:4    0 81.9G  0 part  /
sdb        8:16   0    2T  0 disk
mqmpatha 252:0    0    2T  0 mpath
sdc        8:32   0    2T  0 disk
mqmpatha 252:0    0    2T  0 mpath
sr0       11:0    1 1024M  0 rom

$ mount -o loop /dev/sr0 /mnt/dvd
$ ls /mnt/dvd/
hpe-vm_1.0.11-1_amd64.deb            README
hpe-vm-essentials-8.0.10-1.qcow2.gz  SHA256.txt

cp /mnt/dvd//hpe-vm-essentials-8.0.10-1.qcow2.gz /コピーしたいディレクトリのパス/hpe-vm-essentials-8.0.10-1.qcow2.gz

/home/root/work/hpe-vm-essentials-8.0.10-1.qcow2.gz
にコピーしました。

hpe-vmコマンドでVM EssentialsのGUIを開き、Morpheus VMをデプロイします。


image.png
Install VME Majnagerに進みます。


image.png
こちらを入力していきます。
Appliance URLはIPアドレスを入力すると自動補完されます。
Management Interfaceにホストのbond0.2があるbond0を入れています。
Use Compute VLA?を有効にして仮想マシン用のbond1を選択するとMorpheus VMがbond1の仮想スイッチに仮想NICを作ります。
有効にしないでManagement Interfaceのみ選択するとManagement Interfaceの仮想スイッチのほうに仮想NICを作ります。


image.png

image.png

Image URIのところにMorpheus VMのqcow2.gzファイルのパスを入力します。
[Browse Files]では、ホスト内のディレクトリを参照してqcow2ファイルを選択できるようになっています。


image.png

[Install]に進むとデプロイが始まります。


image.png

デプロイが完了すると、[https://設定したIPアドレス]にアクセスできるようになります。


#6-2 VM Essentialsマネージャにアクセス

image.png

image.png

進みます。


image.png

image.png

image.png

image.png

image.png

いろいろと考えて入力して進みます。
ライセンスキーなしだと60日使えます。


image.png

VM Essentials マネージャが開きます。
公式ドキュメントに初期設定について少し書いてあるのでやってみます。

アクセス直後に表示されるこの画面の[アプライアンスURL]は仮想ホストとVM Essentiasl エージェントをインストールしたVMがポート443でアクセスするそうです。


image.png

下に進むと[エージェントのインストールをスキップ]の選択肢があります。
デフォルトでエージェントをインストールしたいときはこれをオフにします。


image.png
[バックアップ]タブではVMのバックアップ設定ができます。
ほかにもたくさん設定があるので見てみてください。


#6-3 Group、Cloud、Clusterの作成

image.png

[インフラストラクチャ]-[グループ]に進みます。


image.png

[作成]をクリックします。


image.png

名前を入力して保存します。


image.png

group1が作成されました。[クラウド]タブに進みます。


image.png

[追加]をクリックします。


image.png

[MORPHEUS]を選択します。
[vmware]を選択するとvCenterの情報を入力する画面に進み、vCenterの登録ができます。


image.png

クラウド名を入力します。
VM Essentialsのクラスターを登録するのを踏まえた名前にします。
名前以外にもいろんな設定があるので適宜変更します。


image.png

さきほど作成したグループを選択します。


image.png

内容を確認して完了します。


image.png

クラウドを作成できました。
vCenterも登録してみました。
[クラスター]タブに進みます。


image.png

[クラスターの追加]をクリックします。


image.png

HVMを選択して進みます。


image.png

さきほど作成したグループを選択します。


image.png

さきほど作成したクラウドを選択します。
クラスター名を入力して進みます。


image.png

ここでクラスターに追加するVM Essentialsホストの情報やクラスターの設定を入力していきます。
3TierとHCIの選択があります。今回はiSCSIで共有ストレージを作りたいので3Tierを選択します。

image.png

VM Essentialsホストの情報を入力していきます。
名前のところはVM Essentialsマネージャーの表示名になるだけなので、ホスト名でなくてOKです。
ID、パスワード、SSH鍵はVM Essentialsホストすべてで共通でないといけないようです。


image.png

MANAGEMENT NET INTERFACEとCOMPUTE NET INTERFACEで選択されたインターフェイスにはopenvswitchが作成されます。

必要な情報を入力したら進みます。

image.png

内容を確認して完了します。


image.png

image.png

完了すると仮想ホストのリソース情報等が表示されます。
[概要]の右のほうにある[ストレージ]をクリックします。


image.png

[追加]をクリックします。


image.png

[TYPE]でGFS2を選ぶと、[BLOCK DEVICE]にマルチパスで接続したiSCSIのディスクが表示されます。
[Allow Reformatting]と[イメージのターゲット]を有効にして保存します。

image.png

できました。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?