- ubuntu 16.04の画面。
z x b t m V 0 u1000を押した状態
| キー | 機能 |
|---|---|
| z | カラー表示 |
| x | ソートフィールドを着色 |
| c | 実行されているコマンドの内容をフルパスにする |
| b | 実行中のタスクを「太字」/反転 |
| W | 現在の表示設定を保存 (~/.toprc) |
| t | CPU状況がバー表示 |
| 1 | CPUごとに表示 |
| m | メモリ状況がバー表示 |
| L | 検索 |
| 1 | CPUごとの状況 |
| P | %CPUソート |
| M | %MEMソート |
| T | TIMEソート |
| V | プロセスツリー表示 |
| u | ユーザ名で絞り込み |
| i | アイドル中のプロセス |
| A | 5つに分割表示。a, wで表示切替 |
| < | 左の項目でソート |
| > | 右の項目でソート |
| PgDown | 1ページ下にスクロール |
| PgUp | 1ページ上にスクロール |
| Down | 下にスクロール |
| Up | 上にスクロール |
| k | 一番上のコマンドを終了 |
| q | topコマンドの終了 |
-
S: R = running
centos4やcentos6でもzxbキーの反応あった。
archLinuxなら最初っから見やすい。
起動オプション
top -u `whoami` # 自分のプロセスのみ表示
top -c # フルパスで表示
top -n 10 # 10秒毎
top -b # バッチモード
