Ubuntu 18.04をPCにインストールした際の各種セッティングについて煩雑になってきたので、手順を覚書を残します。
本記事は、多くの先輩方がQiita等のサイトで発信してくださっているものを個人的にまとめたものになります。
なお、以下の手順は、以前よりまとめていたものを再構成したものです。より有効な手順等あるかと思いますがご容赦ください。
Ubuntu 18.04 LTSインストール
ライブディスクからのインストールなので、現状詳細は割愛します。
Ubuntu 18.04 LTSのUI設定
-
homeディレクトリの中身の表記がデフォルトではカタカナなので英語化します。
LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update
-
Dockのアイコンサイズ変更
設定 -> Dock -> アイコンのサイズ = 24
日本語入力を可能にする(fcitx-mozc)
sudo apt install fcitx-mozc
-
言語サポートの起動
デスクトップ画面左上の「アクティビティ」をクリックし、「言語サポート」を検索し、起動します。 -
キーボード入力に使うIMシステムの変更
「キーボード入力に使うIMシステム」を「fcitx」に変更します。 -
PCを再起動します。
reboot
言語サポートの確認
- fcitxインジケーターのドロップダウンメニューの「設定」をクリックし、mozcが登録されているかを確認します。
Ubuntuをアップデートする
このコマンドで、Ubuntu本体やインストールされているソフトをメンテナンス、アップデートできます。
sudo apt-get update && sudo apt-get -y upgrade && sudo apt-get -y dist-upgrade && sudo apt-get -y autoremove && sudo apt-get -y autoclean
2回目以降は、ターミナルで「↑」キーを押すことで履歴から再度呼び出すことは可能ですが、使う機会の多いコマンドなのでshファイルにしておくと利便性が上がります。ファイル名は任意で構いませんが、便宜上"Ubuntu_update.sh"とします。
#!/bin/bash
# Ubuntu本体とinstallされているsoftをメンテナンス、updateできる。
# 最新のupdateを確認
sudo apt-get update;
# 確認したupdateを適用
sudo apt-get -y upgrade;
# ディストリビューションを最新のものに適用
sudo apt-get -y dist-upgrade;
# 依存関係解決後に使わなくなったpackageを削除
sudo apt-get -y autoremove;
# 他のpackageの依存関係を満たす為自動的にinstallされ、不要になったpackageを削除
sudo apt-get -y autoclean;
chmod +x Ubuntu_update.sh
sh Ubuntu_update.sh
セキュリティツール
-
ClamTK
Ubuntuソフトウェアからインストール -
firewall
sudo apt-get install gufw
statusをonにすればok
各種ソフトウェアのインストールと設定
Google Chrome
Google ChromeのWebサイトからインストール
Thunderbird
mailアカウントの設定をします。
Dropbox
Ubuntuソフトウェアからのインストール後アカウントログイン
Terminator (Ubuntuソフトウェアからインストール)
UbuntuにインストールされているCUI 「端末」をより効果的に使えるターミナルソフトが「Terminator」です。
インストールや設定方法について、以下のリンク先でまとめていますので見てみてください。
Qiita:Vimまとめ〜ターミナルソフト TerminatorでVimをIDEっぽく使う〜
Vim
Ubuntu 18.04にはviエディタがプリインストールされていますが、vimは手動でインストールする必要があります。
インストールや設定方法、使い方について以下のリンク先でまとめていますので見てみてください。
内部温度のモニタリングとファンコントロール
内部温度モニタリング
sudo apt install lm-sensors
sensors
watch sensors
ファンコントロール
cat /sys/class/thermal/cooling_device0/cur_state
0
実行結果が数字で表示されればOKです。
私のPCでは電源を入れた直後は、「0」と表示されました。数字が大きいほどファンの回転数が上がるそうなので、vimで上記ファイルを開いて変更しました。
sudo vim /sys/class/thermal/cooling_device0/cur_state
OpenJDKのインストール
sudo apt search openjdk-\(\.\)\+-jdk$
任意のバージョンをインストールします。ここではJava8を選択しています。
sudo apt install openjdk-8-jdk
- インストールされているかを確認。
java -version
openjdk version "1.8.0_162"
OpenJDK Runtime Environment (build 1.8.0_162-8u162-b12-1-b12)
OpenJDK 64-Bit Server VM (build 25.162-b12, mixed mode)
javac -version
javac 1.8.0_162
- JDKの切り替え
java –version
update-java-alternatives -l
java-1.6.0-openjdk-amd64 1061 /usr/lib/jvm/java-1.6.0-openjdk-amd64
java-1.7.0-openjdk-amd64 1071 /usr/lib/jvm/java-1.7.0-openjdk-amd64
sudo update-alternatives --config java
Gitのインストール
Gitについての記事を書いています。よろしければこちらも見てください。
Qiita:Git操作まとめ
sudo apt-get update && sudo apt-get install git
git --version
git version 2.7.4
ターミナルにgitブランチを表示させる
vim ~/.bashrc
# ターミナルにgitブランチを表示させる
function parse_git_branch {
git branch --no-color 2> /dev/null | sed -e '/^[^*]/d' -e 's/* \(.*\)/ [\1]/'
}
function promps {
# 色は気分で変えたいかもしれないので変す宣言しておく
local BLUE="\[\e[1;34m\]"
local RED="\[\e[1;31m\]"
local GREEN="\[\e[1;32m\]"
local WHITE="\[\e[00m\]"
local GRAY="\[\e[1;37m\]"
case $TERM in
xterm*) TITLEBAR='\[\e]0;\W\007\]';;
*) TITLEBAR="";;
esac
local BASE="\u@\h"
PS1="${TITLEBAR}${GREEN}${BASE}${WHITE}:${BLUE}\W${GREEN}\$(parse_git_branch)${BLUE}\$${WHITE} "
}
promps
git-flowインストール
sudo apt-get install git-flow
Atom
Ubuntu 18.04からUbuntuソフトウェアでもインストールできるようになったようです。
- Core
- 起動時に新規エディタを開くからチェックを外す
- 起動時に前回のウィンドウ表示状態を復元する = no
- Editor
- Show Indent Guid(インデントガイド)にチェック
- Show Invisibles(不可視文字)にチェック
- Font family = Cica
- Font Size = 17
- Theme
- interface theme ・・・ One Dark
- Syntax theme ・・・ Base16 Tommorow Dark
- package
- emmet
- japanese-menu
- autocomplete-java
- autocomplete-python
- autocomplete-javascript
- atom-js-console
- language-kotlin
- markdown-writer
- markdown-preview-enhanced
- minimap
- docblockr
- platformio-ide-terminal
- project-manager
SQLite3 インストール
sudo apt install sqlite3
SQLite3についてまとめた記事も書いてます。よろしければこちらも見てください。
Qiita:SQLite3操作コマンド関連まとめ