0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Spec kit 速習ガイド(はじめての人向け)

Posted at

自身がSpec kit(GitHub公式のOSS仕様書駆動開発キット)を使い始めるにあたって、インストール手順の記事は見かけるものの、インストール後の利活用について全体感の把握に時間を要したため、自身で振り返るように纏めました。このため、筆者は数時間、Spec kitを触ってみた程度です。

想定読者:

  • ChatGPT / Gemini / GitHub Copilot などのAIチャットは触ったことがある
  • ウォーターフォール開発や実装経験がある
  • 仕様書駆動開発は初めて、Kiro / Spec kit も未経験

本記事は、Spec kitを最短で使い始めるための「何をする/いつ使う/どの粒度で回す」をサクッと把握できる超入門です。最後に通常の実行順と実行単位をPlantUML図で掲載します。


このガイドでわかること

  • 各コマンドの役割(何をする/いつ使う/どの粒度で回す)
  • 最短で使い始める5ステップ(MVP想定)
  • 実行順と実行単位の定石(小さく速く回す)
  • ウォーターフォール工程との読み替え(要件定義/設計/実装/テスト)

最短で始める5ステップ(まずはMVPだけ)

  1. /constitution でプロダクトの憲法(価値/対象/非対応/成功指標)を固定
  2. /specify で今回作る範囲(MVP)の仕様を数値とDoD付きで確定
  3. /plan で実装の骨格(構成/最小ループ/CI)を決める
  4. /tasks でWBS化(1〜4h/タスク、依存/見積/DoD/テスト観点)
  5. /implement をタスク単位で反復 → テスト → tasks.mdにチェック

コマンド早見表

/constitution

  • 何をする:プロダクトの“憲法”。価値・対象ユーザー・非機能方針(やらないこと)・成功指標を定めます。
  • いつ:一番最初。以後は大方針変更がある時だけ。
  • 粒度:ドキュメント1本(大きめ)。

/specify

  • 何をする:仕様(ユーザー体験・UI・業務/動作ルール・主要数値・MVP境界)を言語化。
  • いつ:/constitution の後。各フェーズの開始前に「今作る範囲」を確定。
  • 粒度:機能ブロック単位(MVP全体/M2=敵AI など)。
  • コツ:技術用語を避け、数値やDoD(受け入れ条件)を入れると後工程が安定。

/plan

  • 何をする:どう作るか(技術選定・フォルダ構成・最小ループ・CI)。
  • いつ:/specify 直後。骨格を先に固定して迷走を防止。
  • 粒度:プロジェクト骨格(1本)。必要に応じて部分更新OK。

/tasks

  • 何をする:WBS化(優先度/依存/見積/DoD/テスト観点)。
  • いつ:/plan の後。実装に着手する前。
  • 粒度:タスク単位(M1-1, M1-2 …)。

/implement

  • 何をする:タスクをコードとして実装。/tasks のDoDに沿って開発。
  • いつ:実際に手を動かす時。M1→M2→M3…と反復。
  • 粒度:タスク単位(推奨)または小さな束(例:M1最小ループ一括)。

(補助)/clarify

  • 目的:不明点・前提・制約・外部依存を洗い出し、仮説/選択肢/推奨/意思決定を明確化。
  • いつ:/specify の直前・直後、または進行中に曖昧さでブロックされる時。

(補助)/analyze

  • 目的:変更点の要約、影響領域・依存関係、リスク、テスト観点を整理。
  • いつ:/implement 前、既存資産の変更や回帰が疑われる時。

実行“順”の定石(最小で回す)

  1. /constitution
  2. /specify(数値・DoD付きで仕様確定)
  3. /plan
  4. /tasks
  5. /implement(小刻みに反復)
  6. (手動)動作確認/テスト → tasks.md 更新
  7. 必要なら /specify → /implement 再反復
  8. MVP達成後に最適化/デプロイ

実行“単位”の目安

  • 初回だけ大きく:/constitution → /specify(MVP) → /plan → /tasks
  • 以降は小さく速く:
    • /specify(対象フェーズだけ) → /tasks(追加分だけ) → /implement(タスク単位)
    • 1タスク=1〜4h相当が安定(各タスクにDoD/テスト観点を含める)

Spec kit 通常フロー(WF対比付き)

Spec kit 通常フロー(WF対比付き)


用語ミニ辞典(30秒)

  • DoD(Definition of Done): 観測可能な受け入れ条件
  • MVP(Minimum Viable Product): 最小実用のプロダクト
  • WBS(Work Breakdown Structure): 作業分解。1〜4hが安定
  • E2E(End-to-End): 画面〜API〜DBまでを通して動作確認

プロンプト例(最小セット)

/constitution

/constitution
プロダクト名: TeamBoard
対象ユーザー: 5〜50名の開発チーム
提供価値: 1〜4h粒度のタスク運用と軽量DoDで高速反復
非対応: SSO, 多言語, 高可用性
成功指標: 週3回以上のデイリー完了率60%

/specify

/specify M1
範囲: ログイン、ボード作成、タスクCRUD
UI要件: モバイル対応、主要操作はアイコン+ラベル
主要数値: タスクタイトル100字、検索 <300ms
DoD: タスク追加/更新/削除がE2Eで成功

/plan

/plan M1
技術選定: React + Node/Express + SQLite
構成: モノレポ構成、eslint+prettier+vitest
最小ループ: ログイン→タスク追加→一覧反映
CI: pushでlint/test, mainマージでプレビュー

/tasks

/tasks M1 をWBS化
T001 ログイン画面
  依存: なし / 見積: 3h
  DoD: 未ログインで/loginへ、成功で/homeへ
  テスト: E2E成功/失敗

/implement

/implement T001
DoD: ログインフォームが動作しE2Eが成功
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?