2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

Node-Redを利用して基本的なデータ分析をやってみました(続)箱ひげ図

Last updated at Posted at 2022-10-16

はじめに

前回、「Node-Redを利用して基本的なデータ分析をやってみました」において、弊社デモ環境から出力したCSVファイル(オフィスのCO2濃度と気温を測定)を読み込み、折れ線グラフ、ヒストグラム、散布図などを作成してみました。
今回はその続編で「箱ひげ図」の表示に挑戦してみました。

 ※2022年1月頃の寒い時期のデータを使用しています。

基本的なデータ分析 今回の表示目標

  CO2濃度の箱ひげ図 
   1日の時間帯を以下の4つに分けての表示が今回の表示目標となります。
   早朝 00-05 00:00-05:59
   午前 06-11 06:00-11:59
   午後 12-17 12:00-17:59
   夜間 18-23 18:00-23:59

 vegaノードを使用して、縦軸に時間帯、横軸にCO2濃度をとり、箱ひげ図を表示します
 完成形は以下となりました
基本的なデータ分析 箱ひげ図.png

 <少し考えてみました>
  〇時間帯別に見ると以下がわかりました。
   早朝 00-05 00:00-5:59
      中央値は603、第一四分位が599、第三四分位が606
       中央値は他の時間帯と比較して高め
       ばらつきがかなり小さい
   午前 06-11 06:00-11:59
      中央値は552、第一四分位が506、第三四分位が580
       中央値は午後、夜間と同程度
       ばらつきが大きい
   午後 12-17 12:00-17:59
      中央値は545、第一四分位が532、第三四分位が569
       中央値は午前、夜間と同程度
       ばらつきが小さい
   夜間 18-23 18:00-23:59
      中央値は559、第一四分位が535、第三四分位が609
       中央値は午前、午後と同程度
       ばらつきが大きい

  <ご参考>前回の「Co2濃度の折れ線グラフ」
   早朝は600ppm前後で一定値、朝9時前後で450ppmくらいまで下降、
   お昼にかけて550ppmくらいまで上昇、午後は少し下降し、夕方にかけて上昇。
   夕方から夜間は650ppmくらいまで上昇  といった様子が読み取れます。
基本的なデータ分析 CO2グラフ.png

Node-Redで構築 フローの全体図

 当方環境はNode-Red ver2.2.2をWindows上で動かしております。
 フローの全体は以下となります。ノードは7つでシンプルですが、Functionノード2つにJavaScriptのロジックを入れております。

基本的なデータ分析 箱ひげ図 フロー.png

Node-Redで構築 CSVファイル読込

前回 「Node-Redを利用して基本的なデータ分析をやってみました」と同じ内容です。
https://qiita.com/tota_nissho/items/f6d6d94eb23cd4d9240d

 読み込むCSVファイルはヘッダがなく、以下のような形式です。
 1列目がタイムスタンプ、2列目がCO2濃度(整数)、3列目が温度となっております。
 ===
 2022/01/04 00:01:19,527,21.1625
 ・・・
 2022/01/04 23:59:19,605,22.2250
 ===

 まず、injectノード(file)ではfilenameをセットします
 次に、read fileノード 出力は文字列、文字コードはデフォルトです
 最後にCSVノード 区切り文字はコンマ、数値を変換するにチェックを入れます

 これでCSVデータをNode-Red上に持ってくる設定ができました。 

Node-Redで構築 箱ひげ図 ファイルを時間帯別に分割

 
 まず、Functionノード(文字列変換CO2変形)で、データを分割します。
 「1列目がタイムスタンプ、2列目がCO2濃度、3列目が温度」のデータから、
 以下の4つのファイルを作成し、CO2濃度順にSORTします。
  ・早朝 00-05 00:00-05:59 のデータ
  ・午前 06-11 06:00-11:59 のデータ
  ・午後 12-17 12:00-17:59 のデータ
  ・夜間 18-23 18:00-23:59 のデータ
 
 ChangeロールでjSONataなどで設定したかったのですが、方法がわからず、
 JavaScriptで実装することといたしました。もう少しシンプルにしたかったのですが、少々冗長なロジックとなり、恐縮です。

 
 ご参考:Functionノード(文字列変換CO2変形)のロジックとなります

以下は変数設定

var file_old = msg.payload;
var v = []; var w = [];var x = [];var y = [];var z = [];
var values01 = [];var values02 = [];var values03 = [];var values04 = [];
var ix=0;

次に、読み込んだCSVファイルを4つの時間帯に分割します。

for (ix = 0; ix < file_old.length; ix ++) {
    if ('00' <= file_old[ix].col1.substr( 11, 2 )  && file_old[ix].col1.substr( 11, 2 ) <= '05') {
      v[ix] = '00-05'; x[ix] = Number(file_old[ix].col2); values01.push({  Time: v[ix], Co2: x[ix]  }) 
    }  else if ('06' <= file_old[ix].col1.substr( 11, 2 )  && file_old[ix].col1.substr( 11, 2 ) <= '11') {
      v[ix] = '06-11'; x[ix] = Number(file_old[ix].col2); values02.push({  Time: v[ix], Co2: x[ix]  }) 
    }  else if ('12' <= file_old[ix].col1.substr( 11, 2 )  && file_old[ix].col1.substr( 11, 2 ) <= '17') {
      v[ix] = '12-17'; x[ix] = Number(file_old[ix].col2); values03.push({  Time: v[ix], Co2: x[ix]  }) 
    } else if ('18' <= file_old[ix].col1.substr( 11, 2 )  && file_old[ix].col1.substr( 11, 2 ) <= '23') {
      v[ix] = '18-23'; x[ix] = Number(file_old[ix].col2); values04.push({  Time: v[ix], Co2: x[ix]  }) 
    }     
    }     

最後に分割した4ファイルをCO2の濃度順にSORTします

msg.dataco2_01 = values01;
msg.dataco2_01.sort(function (e, f) {
  if(e.Time < f.Time) { return -1 } 
    else if(e.Time > f.Time) { return 1;  }
  if(e.Co2 < f.Co2) { return -1 } 
    else if(e.Co2 > f.Co2) { return 1;  }// Co2 を比較
      return 0;});  // いずれにも当てはまらなければ 0 を返す

//以下 msg.dataco2_02からmsg.dataco2_04も同様に処理

return msg;

  

Node-Redで構築 箱ひげ図 Vegaの設定

templateノードでVegaの設定をします。

{
  "$schema": "https://vega.github.io/schema/vega-lite/v5.json",
  "title": "CO2 時間帯別箱ひげ図",
  "width": 800,
  "height": 300,
  "data": {
    "values": []
  },
  "encoding": {"y": {"field": "Species", "type": "nominal", "title": null}},
  "layer": [
    {
      "mark": {"type": "rule"},
      "encoding": {
        "x": {"field": "lower", "type": "quantitative","scale": {"zero": false}, "title": null},
        "x2": {"field": "upper"}
      }
    },
    {
      "mark": {"type": "bar", "size": 30},
      "encoding": {
        "x": {"field": "q1", "type": "quantitative"},
        "x2": {"field": "q3"},
        "color": {"field": "Species", "type": "nominal", "legend": null}
      }
    },
    {
      "mark": {"type": "tick", "color": "white", "size": 30},
      "encoding": {
        "x": {"field": "median", "type": "quantitative"}
      }
    },
    {
      "transform": [{"flatten": ["outliers"]}],
      "mark": {"type": "point", "style": "boxplot-outliers"},
      "encoding": {
        "x": {"field": "outliers", "type": "quantitative"}
      }
    }
  ]
}

上記の設定手順は以下となります。
・以下をCopyしtemplateノードに貼り付けします。
  https://vega.github.io/vega-lite/examples/boxplot_preaggregated.html
・以下5か所を変更
  ・ titleの変更
  ・ "width": 800, "height": 300, を追加
  ・ "values": [] への変更  中身のデータを消去
  ・ "mark": {"type": "bar", "size": 14} を 
    "mark": {"type": "bar", "size": 30} に変更 (2か所)

 

Node-Redで構築 箱ひげ図 数値編集とVegaノード

1.Functionノード(数値変換)は以下となります。

・以下のValue値の部分と同様になるように数値を編集します。
  https://vega.github.io/vega-lite/examples/boxplot_preaggregated.html

    "values": [{
      "Species": "Adelie",
      "lower": 2850,
      "q1": 3350,
      "median": 3700,
      "q3": 4000,
      "upper": 4775,
      "outliers": []
    }

以下は変数設定

//変数設定
var file_old_01 = msg.dataco2_01;
var x = [];var y = [];var z = [];var values = [];
var ix1=0;var ix2=0;var ix3=0;var ix0=0;

次に、時間帯で4つに分割したファイルのそれぞれについて、種別(時間帯)と最小値(lower)、第一四分位(q1)、中央値(median)、第三四分位(q3)、最大値(upper)を抽出し、セットします。

for (ix0 = 0; ix0 < 4; ix0 ++) {
//種別(時間帯)と最小値(lower)
    if(ix0==0){file_old_01 = msg.dataco2_01; y[0] = '00-05';}
    else if(ix0==1){file_old_01 = msg.dataco2_02; y[0] = '06-11';}
    else if(ix0==2){file_old_01 = msg.dataco2_03; y[0] = '12-17';}
    else if(ix0==3){file_old_01 = msg.dataco2_04; y[0] = '18-23';}
     y[1] = Number(file_old_01[0].Co2) ; 
// 第一四分位(q1)    
     ix1 = Number(file_old_01.length-1) / 4;
     if (ix1 == Math.floor(ix1)){     
        y[2] = Number(file_old_01[ix1].Co2) ;
     }else{
         ix1 = Math.floor(ix1)
         y[2] = Number(file_old_01[ix1].Co2) + (Number(file_old_01[ix1+1].Co2) - Number(file_old_01[ix1].Co2)) / 2
     }     
//中央値(median)
     ix2 = Number(file_old_01.length-1) / 2;
     if (ix2 == Math.floor(ix2)){     
        y[3] = Number(file_old_01[ix2].Co2) 
     }else{
          ix2 = Math.floor(ix2)
          y[3] = Number(file_old_01[ix2].Co2) + (Number(file_old_01[ix2+1].Co2) - Number(file_old_01[ix2].Co2))/ 2
      }
//第三四分位(q3)
     ix3 = Number(file_old_01.length-1) * 3 / 4;
     if (ix3 == Math.floor(ix3)){     
        y[4] = Number(file_old_01[ix3].Co2) ; 
     }else{
         ix3 = Math.floor(ix3)
        y[4] = Number(file_old_01[ix3].Co2) + (Number(file_old_01[ix3+1].Co2) - Number(file_old_01[ix3].Co2)) / 2
     }
//最大値(upper)
     y[5] = Number(file_old_01[file_old_01.length-1].Co2) ;

    values.push ({ "Species": y[0], "lower": y[1], "q1": y[2], "median": y[3], "q3": y[4], "upper": y[5], "outliers": []})
}
// 出力設定:
msg.payload.data.values = values;
return msg;

2.最後にVegaノードをセットし、Group,Size,Nameをセットします

おわりに、続編に向けて

   今回は「箱ひげ図」にチャレンジしてみました。
   Vegaノードでは各種可視化がまだまだ可能なようですので、引き続き試していきたいと考えています。
   

参考資料

2
0
2

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?