1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

WSL2環境でのclasp認証エラーを完全解決する手順【GASデプロイ】

Posted at

はじめに

GASをCLIで管理できる便利ツール「clasp」ですが、
新環境で認証エラーが頻発。特にOAuth同意画面やスコープ不足で詰まることが多いです。
今回はWSL2環境でのclasp認証~デプロイ成功までの完全手順を共有します。

実装内容

  • GCPプロジェクト作成
  • Apps Script API有効化
  • OAuth同意画面設定
  • clasp再認証+デプロイ確認

実装の詳細

# 1. GCPプロジェクト設定
console.cloud.google.com → 新規作成 → projectId取得

# 2. GAS側設定
プロジェクト設定 → GCPプロジェクト番号を入力

# 3. API有効化
https://console.cloud.google.com/apis/library/script.googleapis.com

# 4. 認証
clasp login

.clasp.json

{
  "scriptId": "xxxx",
  "projectId": "polynomial-net-477401-k0",
  "rootDir": "."
}

deploy.sh(v2対応)

clasp version "update"
clasp deploy -i $ID -V $NUM -d "update"

苦労した点・工夫した点

  • カスタムOAuthではスコープが限定され失敗
  • 標準clasp loginで全スコープ取得できることを確認
  • GCPプロジェクトとApps Scriptの紐付け順序が重要

学び

  • claspの標準認証が最も安全
  • OAuth設定で「テストユーザー追加」が必須
  • .clasp.jsonの構造を理解するとトラブルを避けられる

今後の展望

  • 初期セットアップ自動化スクリプトを公開予定

まとめ

認証問題は「順序」と「設定の整合性」で解決できる。
GAS+claspを使う方の参考になれば幸いです。

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?