0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【Splunk Cloud】Splunk Cloudのクラウドベンダー/リージョン別に利用可能な機能をまとめる

Posted at

こんにちは。torippy1024です。
Splunk Cloudは、様々なクラウドベンダー/リージョンで利用可能です。
しかしクラウドベンダーやリージョンによって、利用可能な機能には一部差異があるようです。
これら情報は随時更新されるものだとは思いますが、2025年7月時点で公式ドキュメントから読み取れる内容についてまとめてみます。

Splunk Cloudを利用する上で指定可能なクラウドベンダー/リージョン

Splunk Cloudバージョンで9.3.2411利用可能な、クラウドベンダーはAWS/Azure/GCPです。
それぞれのクラウドベンダーにおいて選択可能なリージョンは公式ドキュメントにまとめられています。以下の通りです。
https://help.splunk.com/en/splunk-cloud-platform/get-started/service-terms-and-policies/9.3.2411/information-about-the-service/splunk-cloud-platform-service-details#ariaid-title4

上記のVictoria ExperienceおよびClassic Experienceに記載がある項目が選択可能なリージョンです。見れば分かる通りですが、AWSがもっとも広い地域で利用可能です。

Service Component AWS Google Cloud Microsoft Azure
Victoria Experience US (Oregon, Virginia), UK (London), Europe (Dublin, Frankfurt, Milan, Paris), Asia Pacific (Singapore, Sydney, Tokyo), Canada (Central), Middle East (UAE) Not currently available US (Phoenix, Virginia), UK (London), Asia Pacific (Tokyo)
Classic Experience US (GovCloud US-West, GovCloud US-East), Europe (Stockholm), Asia Pacific (Mumbai, Seoul) US (Iowa), UK (London), Europe (Belgium, Frankfurt), Asia Pacific (Singapore, Sydney), Canada (Montreal) N/A

Victoria ExperienceとClassic Experienceというのは、どうやらSplunk Cloudの内部アーキテクチャーの違いのようです。新しい方がVictoriaのようです。

AWSとGCPに比べてAzureのほうが後発ですが、TokyoリージョンはGCPにはなく、Azureにはあります。ちょっと興味深いです。

公式ドキュメントに差異が書かれています。以下に"In the medium term, all customers will move to the Victoria Experience.(中期的には、すべてのお客様が Victoria エクスペリエンスに移行します。)"と書かれており、あまり大きな理由がなければVictoriaを選択するほうがよい気がします。

Experience designations:
https://help.splunk.com/en/splunk-cloud-platform/get-started/service-terms-and-policies/9.3.2411/information-about-the-service/splunk-cloud-platform-service-details#id_451b0b54_8e10_4fbc_8f7d_df9614816c5e__Experience_designations

クラウドベンダー/リージョンごとの違い

それぞれのクラウドベンダー/リージョンごとに利用可能な機能も同じ表にまとめられています。
詳しくは記載しませんが、こちらも結局AWSを選んでおけばよいという結論になりそうです。
https://help.splunk.com/en/splunk-cloud-platform/get-started/service-terms-and-policies/9.3.2411/information-about-the-service/splunk-cloud-platform-service-details#ariaid-title4

・・・が、上記に記載がある機能以外に、Splunk Cloud上の保管期限が切れたデータを、ユーザー自身が契約しているオブジェクトストレージにアーカイブする機能であるDDSS(Dynamic Data Self Storage)はまだAzure上では利用不可であるように見えます。(DDSSの前提条件に、AWS S3 or GCS bucketが必要と記載あり)

Requirements

  • You must have an existing S3 or GCS bucket pre-created in the same AWS or GCP region as your Splunk Cloud Platform deployment.

個人的には、DDSSがまだ使えないとなると、Splunk Cloud上の保管期限が切れたデータを、Splunk Cloudが管理しているオブジェクトストレージにアーカイブする機能であるDDAA(Dynamic Active Archive)は使えるのだろうかとか、AWSの場合はユーザー自身が契約しているクラウド環境とSplunk Cloudをプライベート接続するAWS Private Linkが使えたはずなのですが、それは使えるのだろうかなどが気になります。
(ドキュメントからは読み取れないので、おそらくSplunk営業やサポートケースを通しての問い合わせになると思います)

Splunk Observability Cloudで指定可能なクラウドベンダー/リージョン

ちなみに、Splunk Observability Cloudで指定可能なクラウドベンダーはAWSとGCPのみのようです。
まあ、ほとんどのケースでAWS-Tokyo (ap-northeast-1)を選択することになるとは思います。
Splunk CloudとSplunk Observability Cloudを日本で両方契約する場合は、AWS Tokyoリージョンを選択しておくのが無難ってことになりそうです。

Service component AWS regions Google Cloud regions Cloud realm
Application Performance Monitoring (APM), Infrastructure Monitoring (IM), Log Observer Connect, Real User Monitoring (RUM), Synthetic Monitoring US: Oregon (us-west-2), Virginia (us-east-1), Europe: Dublin (eu-west-1), Frankfurt (eu-central-1), London (eu-west-2), Asia Pacific: Sydney (ap-southeast-2), Tokyo (ap-northeast-1) US: Oregon (us-west-1) us0, us1, us2, eu0, eu1, eu2, au0, jp0

Available components per region or realm:
https://help.splunk.com/en/splunk-observability-cloud/get-started/service-description/splunk-observability-cloud-service-description#available-components-per-region-or-realm-0

以上です。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?