cder.nvimの変更
cder.nvimはWindowsだと動かないのでプラグイン本体に手を加える必要があった
ついでにデフォルトのoptsもWindows用にあれこれしようと思う
の前に、Neo-treeの使い勝手改善
初めて知ったんだけどNeo-treeはfile、buffer、gitの3つのモードがある、それぞれ、ファイルシステム(デフォルト)、バッファで開いてるものだけ、gitで変更のある分だけ、という感じ
詳細は Recipes · nvim-neo-tree/neo-tree.nvim Wiki
本当はトグルで同じキーを押すとfile -> buffer -> git -> file...と順番になってほしいが、現在のモードをとる方法がわからないので、Recipesにあるのをそのまま使う
init.lua
require('neo-tree').setup({
window = {
mappings = {
['e'] = function() vim.api.nvim_exec('Neotree focus filesystem left', true) end,
['b'] = function() vim.api.nvim_exec('Neotree focus buffers left', true) end,
['g'] = function() vim.api.nvim_exec('Neotree focus git_status left', true) end,
},
},
})
これやると便利
Windows用修正を入れた
ここに入ってます
tontoroRR/cder.nvim at support_windows
使うときは以下のようにしとくとよいです
eza
、bat
、fd
、exa
、fdfind
使ってるのでそこらへんは適当に
Lazy使う場合
{
'tontoroRR/cder.nvim',
branch = 'support_windows',
event = 'VeryLazy', -- lz
config = function ()
m = {
{'<Leader>tc', ':Telescope cder<CR>'}, -- km
}
map_keys(m, vim.keymap.set)
local fd_param = '--type directory --type symlink --exclude .git'
if vim.loop.os_uname().sysname == 'Windows_NT' then
require('telescope').setup({
extensions = {
cder = {
command_executer = { 'cmd.exe', '/c' },
previewer_command = 'eza -a -F --icons --color -1', -- uutils ls -a',
pager_commnd = 'bat --plain --paging=always --pager="less -RS"',
dir_command = { 'fd.exe', '--type=d', '--type=l', '.', },
}
},
})
else
require('telescope').setup({
extensions = {
cder = {
dir_command = { 'fdfind', '--type=d', '--type=l', '--exclude=.git', '.', },
previewer_command = 'exa -a --icons --color=auto -F -1',
},
},
})
end
require('telescope').load_extension 'cder'
end
},
いろいろ気になるところがある
- Windows用のデフォルトを入れたい
- 今は
init.lua
側で設定しているけど
- 今は
- フォルダアイコン、ちょっと変
- なぜかフィルタがうまく動かない
- 存在しないフォルダ名を入力してEnterするとエラー
- cderで移動した場合、zoxideとの連携がうまくいかない
いずれ本家にプルリクだそう、
気になってるエントリ
-
iTerm2とstarshipでterminalとshellをお洒落にしました! #Terminal - Qiita
starshipの使い方学びたい -
【Vim】Vimの基礎を学ぼう!【vimtutor】【実践Vim】 #初心者 - Qiita
いちどVimを大まかに網羅する感じで学びなおしたい、よく使うのしか知らないので