0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【PM初心者向け】見積もりが外れる原因と精度を高める3つのコツ#3

Last updated at Posted at 2025-09-24

はじめに:なぜかいつも見積もりが外れる…

前回の記事では、プロジェクトを計画通りに進めるための「進捗管理」について解説しました。

しかし、そもそも最初の見積もりが甘いと、どれだけ進捗管理を頑張っても、納期に間に合わない、手戻りが増える…といった問題にぶつかってしまいます。

  • 「ざっくりでいいから、いつまでに終わりそう?」と言われた結果、大幅に納期が遅れた
  • 見積もりを1人で考えてしまい、タスクの抜け漏れがたくさんあった

こんな経験、ありませんか?

この記事では、僕と同じPM初心者や、見積もりに苦手意識があるエンジニアに向けて、見積もりが外れる原因と、その精度を高めるための3つのコツを解説します。


1. なぜ見積もりはいつも外れてしまうのか?

見積もりが外れる原因は、決してあなたの能力不足ではありません。主な原因は、以下の2つに集約されます。

原因①:タスクの「抜け漏れ」

「この機能の実装なら3日くらいかな」とざっくり見積もると、設計やテスト、レビューなど、見落としがちなタスクがごっそり抜け落ちてしまいます。

  • 本で学んだこと:
    • タスクの洗い出しは、**WBS(作業分解)**が最も効果的な方法である。
    • 1つひとつのタスクを、**「1日以下で終わるレベル」**まで細かく分解することが、抜け漏れを防ぐカギとなる。

原因②:「不確実性」への考慮不足

プロジェクトには、必ず予期せぬトラブルやリスクが潜んでいます。しかし、見積もり段階ではそうした「不確実性」を考慮に入れず、楽観的なスケジュールを立ててしまいがちです。

  • 例:
    • 外部APIの仕様変更
    • 開発環境のセットアップに時間がかかる
    • 担当者の急な体調不良や休暇

2. 見積もり精度を上げる3つのコツ

見積もりの精度を上げるには、上記2つの原因を解消することが重要です。僕が本から学んだ、実践的な3つのコツを紹介します。

コツ①:タスクを徹底的に分解する

まず、WBSを徹底的に活用し、タスクを最小単位まで分解します。

具体例:
「ユーザー登録機能の実装」というタスクを依頼された場合、以下のように分解してみます。

  • UI/UX設計(ワイヤーフレーム作成)
  • バックエンドAPI設計
  • データベース設計
  • フロントエンド実装(画面作成)
  • バックエンド実装(API開発)
  • 単体テスト
  • 結合テスト
  • レビューと修正

ここまで細かく分解すれば、タスクの抜け漏れは大幅に減らせます。

コツ②:楽観・悲観見積もりを使いこなす

見積もりは「これくらいで終わらせたい」という楽観的な時間と、「もしトラブルが起きたら…」という悲観的な時間の2つを考えます。

  • 楽観見積もり:理想的な場合にかかる時間(例:3日)
  • 悲観見積もり:トラブルが発生した場合にかかる時間(例:5日)

そして、この2つの間の値(例えば4日)を現実的な見積もりとします。こうすることで、予期せぬ事態に備えた**「バッファ」**を適切に確保できます。

コツ③:チームの知見を借りる

見積もりは、決して一人で抱え込むべきではありません。

  • 複数人で見積もる:タスクを複数人のエンジニアに見積もってもらい、その平均値や中央値を採用する。
  • 「プランニングポーカー」:見積もり精度を上げるためのゲーム形式の手法です。数字が大きくずれたタスクは、認識合わせのための議論を深める良いきっかけになります。

3. 見積もりを依頼された時に確認すべきこと

見積もりを依頼された際、すぐに時間を答えるのではなく、以下の3点を依頼者と確認しましょう。

  1. スコープはどこまで確定しているか?
    • 「何をやり、何をやらないか」が明確になっているか確認します。
  2. 過去の類似プロジェクトはあるか?
    • 過去のデータを参照することで、より精度の高い見積もりが可能になります。
  3. 求められている見積もりの精度は?
    • ざっくりとした「概算」なのか、納期が確定する「確定見積もり」なのかを確認します。

まとめ:見積もりは「予測」であり「約束」ではない

見積もりは、完璧な未来を予測するものではありません。あくまで現時点での**「予測」**です。

大事なのは、この予測をチーム全員で共有し、進捗管理を通じて常に調整していくことです。

次回の記事では、この見積もりと進捗管理を支える「リスク管理」について、僕が学んだことをシェアしたいと思います。


参考書籍

この記事は以下の書籍の内容を参考にしています。

  • 『プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本』
    • 著者:橋本 将功
    • 出版社:翔泳社
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?