LoginSignup
3
2

More than 5 years have passed since last update.

Mackerel in GoogleCloudPlatform

Last updated at Posted at 2017-12-25

今回は、GoogleCloudPlatform上のComputeEngineでMackerelを動かす手順をまとめました。
前回はStackDriverを用いてアラート設定をまとめたように今回もアラート設定までまとめます。

StackDriverでのGCP監視 / GoogleCloudPlatform
https://qiita.com/tomoyoshi-de/items/7b220daf911b3073d8e8

Mackerelとは?

image.png

公式から引用

Mackerel(マカレル)は、運用中のクラウドもしくはオンプレミスのサーバにエージェントを1つ入れるだけで、簡単にサーバ管理を始められます。監視サーバ自身の構築・運用は不要です。さらに負荷のリソース状況などの数値をグラフに可視化します。障害発生時にはアラートが記録され、様々なツールに通知できます。システム運用保守に最適な監視サービスです。

要約

はてなブログ等でおなじみの「株式会社はてな」が運営する国産の運用監視ツールです。
運用監視界隈では、とても人気のあるツールです。

導入手順

GCP上でのComputeEngineの立上げ、SSH等の設定は割愛しています。
まずMackerelでアカウントを作成してログインします。

【前提環境】
 ・Google ComputeEngine
 ・CentOS7

エージェントのインストール

まず最初はエージェントのインストールです。メニューから「Hosts」を選択して以下の画面へ。
エージェントのインストールを押します。
image.png

対象ホストを選択します。
AWSが全面に押し出されていますが、諦めないでください。OSが対象であれば、GCPも普通に動きます。
image.png
CentOSを選択するとコンソールで打つコマンドが出てきます。
APIキーも含まれているので、これでインストール可能です。
image.png

対象のコマンドをGCPのコンソール上で打ちます。sudoで打ちましょう。

これだけ!

sudo curl -fsSL https://mackerel.io/file/script/setup-all-yum-v2.sh | MACKEREL_APIKEY='******************************************' sh

問題なくインストール。

 Done! Welcome to Mackerel!

こんな感じでステータスが更新され、読み込めています。1分もかからなかったです。。さすが!
image.png

監視ルールの設定

次は、監視ルールを設定します。
今回はSlackで通知したいため、メニューの「Moniters」から、通知チャンネルの設定を行います。
image.png
デフォルトはメールになっています。Slackの通知チャンネルとWebHookを入力します。
「SlackのWebhook URL取得手順」は以下まで。
https://qiita.com/vmmhypervisor/items/18c99624a84df8b31008
image.png
image.png

Slackだけでなくて、LINEやChatWork簡単に設定できます。さすが国産!
image.png

作成することで通知チャンネルが追加されました。
image.png
image.png
デフォルトでは、全設定への通知となります。通知グループを設定して、うまく使い分けれそうですね。
image.png

テスト送信ボタンを押すと、Slackは無事通知されました。
image.png

次は監視ルールの設定です。
テストとしてCPUが70%超えでワーニング、90%超えでアラートの設定をしました。
image.png
image.png
絞込条件をAll Servicesのままとしているため、全サービスに設定されます。
ここも細かく指定することで監視対象のホストをサービス/ロールで絞り込むことができます。

以上で設定完了です。

使用してみて

StackDriverを使用した後にMackerelを使用しました。
日本語対応であることを引いても、圧倒的にMackerelが使いやすいです。

GCPにおいても運用監視は、Mackerelで決まりだと思います。
皆さまもぜひ使ってみてください。

3
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
2